一言コメント
「i」と「クルマ」と「ママチャリ」と
2012年2月29日水曜日
本日のランチパック@Maxやまびこ
mituzoでございます。
今日は珍しく東京に出張です。
久しぶりに、自転車乗る前に買ったビジネススーツ着てみたらブカブカ。
近所のマスカットで新調しちゃいました。
マスカットに行くときはホームページのクーポンを忘れずに!
フレッシャーズでなくても半額になりましたよっ!
で、やっぱりチェックしちゃうのがランチパック。
自転車乗りも、なんちゃってフレッシャーズもランチパック!なんちて。
by mituzo
今日は珍しく東京に出張です。
久しぶりに、自転車乗る前に買ったビジネススーツ着てみたらブカブカ。
近所のマスカットで新調しちゃいました。
マスカットに行くときはホームページのクーポンを忘れずに!
フレッシャーズでなくても半額になりましたよっ!
で、やっぱりチェックしちゃうのがランチパック。
自転車乗りも、なんちゃってフレッシャーズもランチパック!なんちて。
by mituzo
ブログテーマ:
本日のランチパック
2012年2月28日火曜日
一乃湯に行ってきました
mituzoでございます。
今年はソリ遊びを一回もやってなかったことに、今頃気づきましてね。
準夜勤明けであまり寝てなかったんですが、セントメリースキー場と一乃湯に行ってきました。
したっけ、「♪ちょうど1年前もぉ~。」 行ってたんですね。
狙ってたわけではないんですが…。ものすごい偶然。
ほぼ貸し切りなのも、去年と同じ。
ただ、一乃湯は、地下ポンプの修理中でして、現在は地下水の沸かし湯とのこと。
老朽化と、去年の地震の影響なのだとか…。
沸かし湯でも、十分肌がすべすべになりますよ。プラセボ込みですがね。
露天風呂は残念ながら閉鎖中。
結果、手はしわしわに…。 手相占いしやすそうな感じになっちゃいました。
「一乃湯」においでの際は、セントメリースキー場のリフト券(キッズランド券も可でした)を忘れずに!!
入湯料が半額になりますよっ!!
by mituzo
ブログテーマ:
mituzo~父になろう~
2012年2月27日月曜日
僕の頭
mituzoでございます。
まずは本日の1曲。
昨年の震災を期に、現状報告やら、復興への想いやら、自分にできることを模索しながら、可能な限り毎日ブログアップして参りましたが…、
どうやら、ブログの私物化が行き過ぎていたんですね。
どうも、一つの事に集中すると、周囲が見えなくなるタイプなもので…。
我がNishitaga Hp Cycling TeamメンバーのAssOさんが、ブログを立ち上げたようです!!
リンクを貼っておきますので、AssOさんの近況をお知りになりたい方は、是非ご参照頂ければと思います。
となると、Nishitaga Hp Cycling Teamブログだって、いわゆるNHCTmituzoブログなのか?とも考えちゃいましたが…。
こちらはあくまでもチームブログですので、メンバー誰もが書き込めるスペースとして、継続運営していきます。
ま、当面はmituzoの書き込みがほとんどではございますが、めげないで、しょげないでご覧頂ける方は、引き続きNishitaga Hp Cycling Teamブログをよろしくお願い致します。
by mituzo
なお、本日分より、「ブログ村」へのリンクも貼っておりませんが、ランキングに関係なく、mituzoの独断と偏見で凝り固まった様々な情報たちを、引き続き提供させて頂きたく存じます。
まずは本日の1曲。
昨年の震災を期に、現状報告やら、復興への想いやら、自分にできることを模索しながら、可能な限り毎日ブログアップして参りましたが…、
どうやら、ブログの私物化が行き過ぎていたんですね。
どうも、一つの事に集中すると、周囲が見えなくなるタイプなもので…。
我がNishitaga Hp Cycling TeamメンバーのAssOさんが、ブログを立ち上げたようです!!
リンクを貼っておきますので、AssOさんの近況をお知りになりたい方は、是非ご参照頂ければと思います。
となると、Nishitaga Hp Cycling Teamブログだって、いわゆるNHCTmituzoブログなのか?とも考えちゃいましたが…。
こちらはあくまでもチームブログですので、メンバー誰もが書き込めるスペースとして、継続運営していきます。
ま、当面はmituzoの書き込みがほとんどではございますが、めげないで、しょげないでご覧頂ける方は、引き続きNishitaga Hp Cycling Teamブログをよろしくお願い致します。
by mituzo
なお、本日分より、「ブログ村」へのリンクも貼っておりませんが、ランキングに関係なく、mituzoの独断と偏見で凝り固まった様々な情報たちを、引き続き提供させて頂きたく存じます。
ブログテーマ:
日記
2012年2月26日日曜日
「原点」という「永遠」
mituzoでございます。
まずは本日の一曲
「子供は天使」という考え方と、「子供は悪魔」という考え方があるのだそうでしてね…、
誰しもが「オギャー」と生まれて、何も見た事も聞いた事もない、ゼロからのスタート。
そして、成長していく過程で様々な経験。もちろん良い経験だけでなく、時には悪い経験を重ねる事で、1人の人間としての熟成を死ぬまで重ねていく。
ま、あーだこーだ、そんな難しいこと言わなくても、可愛いくて無垢なところが、「天使」なんですけどね…。
一方、何も知らない、知らない故に犯す過ち。
それは同時に、人間社会が共同生活を行う上での最低限のルールを知らない。知らない故に守れない、というあたり。
ま、確かに、育て方によっては、どこまでも悪い方向に進むわけでして…。
極端な例で言えば、未だ戦争やテロが絶えない地域では、日本でいう小学生くらいの子供が機関銃を携え、平気で敵たる「人間」を殺すよう教育されて、事実、迷いがない分、大人よりも凶悪なのだとか…。
程度は違えど、mituzoも小さい頃、平気で虫を踏んづけたりしてましたんでね。ある意味「悪魔」的な一面もありますかね…。
自分自身を振り返ると、やっぱりその時その時に色々な事を見たり聞いたり考えたりして、現在に至るわけで…、
その時代時代の、絶妙なタイミングで経験を重ね続けて、日本中、世界中の全ての人が様々な場所で、熟成を続けているんですね。
いやぁ、本日の一曲を選んでいるうちに、思いがけず壮大な方向へ進んでしまいました。
時々、「純粋だったあの頃」にリセットしとかないとね。
そんな本日の一曲ですが、聞き覚えがありませんか?
ストライクゾーン設定は宮城ママチャリ連合の皆さまなのですが…。
答えはこれですよ。
by mituzo
ブログランキングに参加中です。 「ブログ村ボタン」を1日一回クリックして頂けると幸いでございます。
にほんブログ村
まずは本日の一曲
「子供は天使」という考え方と、「子供は悪魔」という考え方があるのだそうでしてね…、
誰しもが「オギャー」と生まれて、何も見た事も聞いた事もない、ゼロからのスタート。
そして、成長していく過程で様々な経験。もちろん良い経験だけでなく、時には悪い経験を重ねる事で、1人の人間としての熟成を死ぬまで重ねていく。
ま、あーだこーだ、そんな難しいこと言わなくても、可愛いくて無垢なところが、「天使」なんですけどね…。
一方、何も知らない、知らない故に犯す過ち。
それは同時に、人間社会が共同生活を行う上での最低限のルールを知らない。知らない故に守れない、というあたり。
ま、確かに、育て方によっては、どこまでも悪い方向に進むわけでして…。
極端な例で言えば、未だ戦争やテロが絶えない地域では、日本でいう小学生くらいの子供が機関銃を携え、平気で敵たる「人間」を殺すよう教育されて、事実、迷いがない分、大人よりも凶悪なのだとか…。
程度は違えど、mituzoも小さい頃、平気で虫を踏んづけたりしてましたんでね。ある意味「悪魔」的な一面もありますかね…。
自分自身を振り返ると、やっぱりその時その時に色々な事を見たり聞いたり考えたりして、現在に至るわけで…、
その時代時代の、絶妙なタイミングで経験を重ね続けて、日本中、世界中の全ての人が様々な場所で、熟成を続けているんですね。
いやぁ、本日の一曲を選んでいるうちに、思いがけず壮大な方向へ進んでしまいました。
時々、「純粋だったあの頃」にリセットしとかないとね。
そんな本日の一曲ですが、聞き覚えがありませんか?
ストライクゾーン設定は宮城ママチャリ連合の皆さまなのですが…。
答えはこれですよ。
by mituzo
ブログランキングに参加中です。 「ブログ村ボタン」を1日一回クリックして頂けると幸いでございます。
にほんブログ村
2012年2月25日土曜日
ペヤングぅぅうう!!
mituzoでございます。
自転車好き、音楽好きを公言しちょります、私mituzoではございますが…。
ペヤング好き、そして激辛好きでもありましてね。
そんなあなたに、オススメなのがこちら。
赤いパッケージがド派手過ぎるっ!!
「激辛ペヤング」とな。
ブログランキングに参加中です。
「ブログ村ボタン」を1日一回クリックして頂けると幸いでございます。
にほんブログ村
自転車好き、音楽好きを公言しちょります、私mituzoではございますが…。
ペヤング好き、そして激辛好きでもありましてね。
そんなあなたに、オススメなのがこちら。
ホイ。
赤いパッケージがド派手過ぎるっ!!
「激辛ペヤング」とな。
な・に・せ。
この注意書きですよ!! お客さん!!
そして、食しますれば…。
激辛マニアにはさすがに敵わないものの…、なかなかの…、
「ハーハー、ヒーヒー、ヒッ、ヒッ、フー。」
という感じ。
最終的に、「ラマーズ法」みたいになっちゃってる、夜勤明けのアラフォーオヤジを不思議そうにみつめる、小さい方のレディ。
「ゴチでした。」
とりあえず夜勤明けには、やめといた方が良いスよ。
by mituzo
にほんブログ村
ブログテーマ:
本日のサコッシュ
2012年2月24日金曜日
これって?
mituzoでございます。
まずは本日の一曲
自転車好きで音楽好きなmituzoでございますが…。
あ、そうそう。QueenのBicycle Raceは押さえとかないとね。「はい、ポチっとな」
「!!!!!!!!!!!!!!!!!」
あ、ちなみに、Queenのギタリストのブライアン・メイですが…、
独特な甘~い音色のギターサウンドが有名でして…、
6ペンスコインをピック代わりに使用しているのだとか…、
弦が金属なのにピックも金属だと…、
逆に音が固くなるのでは?の問いに…、
材質が似ている方が…、
自然な音を出せるのだとか…、
めっちゃ卑猥な動画に動揺しつつ…、
本日は以上…。
by mituzo
ブログランキングに参加中です。 「ブログ村ボタン」を1日一回クリックして頂けると幸いでございます。
にほんブログ村
まずは本日の一曲
自転車好きで音楽好きなmituzoでございますが…。
あ、そうそう。QueenのBicycle Raceは押さえとかないとね。「はい、ポチっとな」
「!!!!!!!!!!!!!!!!!」
あ、ちなみに、Queenのギタリストのブライアン・メイですが…、
独特な甘~い音色のギターサウンドが有名でして…、
6ペンスコインをピック代わりに使用しているのだとか…、
弦が金属なのにピックも金属だと…、
逆に音が固くなるのでは?の問いに…、
材質が似ている方が…、
自然な音を出せるのだとか…、
めっちゃ卑猥な動画に動揺しつつ…、
本日は以上…。
by mituzo
ブログランキングに参加中です。 「ブログ村ボタン」を1日一回クリックして頂けると幸いでございます。
にほんブログ村
ブログテーマ:
本日の一曲
2012年2月23日木曜日
意味を探して
mituzoでございます。
まずは本日のBGM2連発
BGMとは全く関係のない、mituzoの戯言でございます。
「まず否定するところから始める」、「何に対しても疑ってみる」
と公言している人がいます。
認識論的には批判的思考と呼ばれる思考過程の一つでして、既存の考え方を一旦ぶち壊すことで、時と場合によっては、様々な効果を生み出す事が知られています。
一方では、人間対人間の関わりの中で、過剰に批判的思考を前面に出している人もいます。
いわゆる「クレーマー」と呼ばれる人に、その傾向が多いように思いますが、真意は定かではありませんし、あまり知りたくもありませんし、できればそのような人とは関わりたくはありません。
ただ…、関わらざるを得ない場面もあるわけでして…。
mituzo自身は、解脱して何かを悟ったわけではありませんので、そんな苦手な相手を目の前にしたら、まず顔に出ちゃうんですよね。
そうなっちゃうと、以降の結果は明確です。
じゃぁ、どうすれば良いんでしょうかねぇ~。
今のところは、「悪いお手本」を示してくれているという風に捉えて自分の肥やしにしよう!!、とか、ポーカーフェイスの練習だ!!、とか、まだそのレベルなんですがね。
人間生きていれば、良い出会いもあれば悪い出会いもあるわけでして、そこには絶対何らかの意味があるはずだと思ってはいるんですけどね。
結果的に自分自身の成長とか経験に繋がる、という辺りだと、「ボンヤリ」とはイメージしているんですけど、「これだっ!!」という答えは、まだ見つかっておりません。
最終的には「慈悲心」あたりなんでしょうかねぇ~。
わかりましぇーん。
by mituzo
ブログランキングに参加中です。 「ブログ村ボタン」を1日一回クリックして頂けると幸いでございます。
にほんブログ村
まずは本日のBGM2連発
BGMとは全く関係のない、mituzoの戯言でございます。
「まず否定するところから始める」、「何に対しても疑ってみる」
と公言している人がいます。
認識論的には批判的思考と呼ばれる思考過程の一つでして、既存の考え方を一旦ぶち壊すことで、時と場合によっては、様々な効果を生み出す事が知られています。
一方では、人間対人間の関わりの中で、過剰に批判的思考を前面に出している人もいます。
いわゆる「クレーマー」と呼ばれる人に、その傾向が多いように思いますが、真意は定かではありませんし、あまり知りたくもありませんし、できればそのような人とは関わりたくはありません。
ただ…、関わらざるを得ない場面もあるわけでして…。
mituzo自身は、解脱して何かを悟ったわけではありませんので、そんな苦手な相手を目の前にしたら、まず顔に出ちゃうんですよね。
そうなっちゃうと、以降の結果は明確です。
じゃぁ、どうすれば良いんでしょうかねぇ~。
今のところは、「悪いお手本」を示してくれているという風に捉えて自分の肥やしにしよう!!、とか、ポーカーフェイスの練習だ!!、とか、まだそのレベルなんですがね。
人間生きていれば、良い出会いもあれば悪い出会いもあるわけでして、そこには絶対何らかの意味があるはずだと思ってはいるんですけどね。
結果的に自分自身の成長とか経験に繋がる、という辺りだと、「ボンヤリ」とはイメージしているんですけど、「これだっ!!」という答えは、まだ見つかっておりません。
最終的には「慈悲心」あたりなんでしょうかねぇ~。
わかりましぇーん。
by mituzo
ブログランキングに参加中です。 「ブログ村ボタン」を1日一回クリックして頂けると幸いでございます。
にほんブログ村
2012年2月22日水曜日
いつもNHCTブログをご覧頂いている皆様へ
mituzoでございます。
まずは本日の一曲
いつも、NHCTブログをご覧頂き、誠にありがとうございます。
早いもので、AmebloからBloggerに引っ越しし、もう少しで2ヶ月が経ちます。
ようやくBloggerの操作に慣れてきたんですが、コメントを書く際に、メールアドレスを入力する必要があるとの情報を頂きました。
まずは、ブログを発信する側からは気づけない、貴重な情報をご教示頂き、ありがとうございました。
BloggerはGoogle系の無料ブログサービスでして、「無料」という関係上、広告収入の上に成り立っています。
そのため、コメント書き込みの際にメールアドレスを入力すると、広告のメールが配信される可能性がございます。
アンドロイドのスマホ(こちらもGoogle系)では、アクセス履歴が定期的に吸い取られるような仕様もあるとかないとか(その辺は詳しくなくてスイマセン)。
インターネットという、世界中の人が活用している便利グッズを使っている以上、「個人情報の漏洩」というのはもはや、個人ではどうにもできないのが現実だと、mituzoは思います。
いくら個人で気をつけていても、ネット上の管理先がハッキングされたら終わりですし…。
ただ、少しでも個人で守れることをしたい、という方にメールアドレスの入力を強制するようなGoogleの手法には同意できませんので、もしコメントを書きたいのにメアドの入力が必須なので書けないという方がおられましたら、
nhct2010@gmail.com
までお送り頂けると幸いでございます。
(こちらのアドレスもGmail(Google系)ですので、履歴は吸い上げられる可能性は否定できませんが…。)
いろいろとお手数をおかけ致します。
これからもNishitaga Hp Cycling Teamブログをよろしくお願い致します。
by mituzo
まずは本日の一曲
いつも、NHCTブログをご覧頂き、誠にありがとうございます。
早いもので、AmebloからBloggerに引っ越しし、もう少しで2ヶ月が経ちます。
ようやくBloggerの操作に慣れてきたんですが、コメントを書く際に、メールアドレスを入力する必要があるとの情報を頂きました。
まずは、ブログを発信する側からは気づけない、貴重な情報をご教示頂き、ありがとうございました。
BloggerはGoogle系の無料ブログサービスでして、「無料」という関係上、広告収入の上に成り立っています。
そのため、コメント書き込みの際にメールアドレスを入力すると、広告のメールが配信される可能性がございます。
アンドロイドのスマホ(こちらもGoogle系)では、アクセス履歴が定期的に吸い取られるような仕様もあるとかないとか(その辺は詳しくなくてスイマセン)。
インターネットという、世界中の人が活用している便利グッズを使っている以上、「個人情報の漏洩」というのはもはや、個人ではどうにもできないのが現実だと、mituzoは思います。
いくら個人で気をつけていても、ネット上の管理先がハッキングされたら終わりですし…。
ただ、少しでも個人で守れることをしたい、という方にメールアドレスの入力を強制するようなGoogleの手法には同意できませんので、もしコメントを書きたいのにメアドの入力が必須なので書けないという方がおられましたら、
nhct2010@gmail.com
までお送り頂けると幸いでございます。
(こちらのアドレスもGmail(Google系)ですので、履歴は吸い上げられる可能性は否定できませんが…。)
いろいろとお手数をおかけ致します。
これからもNishitaga Hp Cycling Teamブログをよろしくお願い致します。
by mituzo
2012年2月21日火曜日
普通の積み重ね
mituzoでございます。
まずは本日の一曲
言わずと知れたオジー・オズボーンの名曲「Mama I'm coming home.」でございます。
オジーと言えば、MTB番組「オズボーンズ」での放送禁止用語連発のハチャメチャな日常生活っぷりが有名なのですが…、
一般的に「アーティスト」と呼ばれる人たち、ヘビーメタルとかハードロック系のミュージシャンだけでなく、絵画や彫刻だったり、作家や写真家だったり、もちろん音楽家も…。
やっぱり人とは違う何か、例えば特殊な技能、独特な感性を持っているように、一般人のmituzoは思います。
そんな、「自分に持っていないもの」を携えている人に憧れて、お金を出してCDを買ったり、美術館に行ったりすることで…、まぁ結局は、その人達の生活が成り立っているワケなんですね。
ホントに人間社会ってのは、うま~くできてますゎ。
で、良い刺激をもらって、今日も仕事に出かけ、お金を稼いで、ご飯を食べたり、ジムに通ったり、自転車に乗ったり…。 そしてまた、音楽を聴く。
mituzoは、そぉんな「普通」が大好き。
さて、まもなく4:30。 早番勤務に行ってきますゎ。
by mituzo
ブログランキングに参加中です。 「ブログ村ボタン」を1日一回クリックして頂けると幸いでございます。
にほんブログ村
まずは本日の一曲
言わずと知れたオジー・オズボーンの名曲「Mama I'm coming home.」でございます。
オジーと言えば、MTB番組「オズボーンズ」での放送禁止用語連発のハチャメチャな日常生活っぷりが有名なのですが…、
一般的に「アーティスト」と呼ばれる人たち、ヘビーメタルとかハードロック系のミュージシャンだけでなく、絵画や彫刻だったり、作家や写真家だったり、もちろん音楽家も…。
やっぱり人とは違う何か、例えば特殊な技能、独特な感性を持っているように、一般人のmituzoは思います。
そんな、「自分に持っていないもの」を携えている人に憧れて、お金を出してCDを買ったり、美術館に行ったりすることで…、まぁ結局は、その人達の生活が成り立っているワケなんですね。
ホントに人間社会ってのは、うま~くできてますゎ。
で、良い刺激をもらって、今日も仕事に出かけ、お金を稼いで、ご飯を食べたり、ジムに通ったり、自転車に乗ったり…。 そしてまた、音楽を聴く。
mituzoは、そぉんな「普通」が大好き。
さて、まもなく4:30。 早番勤務に行ってきますゎ。
by mituzo
ブログランキングに参加中です。 「ブログ村ボタン」を1日一回クリックして頂けると幸いでございます。
にほんブログ村
2012年2月20日月曜日
「マディすか? マジすか?」のシクロクロス初参戦レポ
mituzoでございます。
まずは本日のBGM

にほんブログ村
まずは本日のBGM
さて、初参戦のシクロクロス。
いやぁ、もうね。 なんていうかね…。
「痛(いた)、気持ちいい。」ってあるじゃないですか。
「苦(くる)、楽しい。」という感じ。
完全にハマってしまいましたよ。
時間は20分くらいだったんですが、心拍数は常時180bpm!!
うわさ通りのハードな競技でした。
まず、7:30からの試走。
前日のシクロクロススクールでできた轍(わだち)が完全に凍結!!してましてね、完全なデコボコ道状態。
スリッピーでバランスを崩しやすい路面状況の中、フローティングマウントでバイクをコントロールしても、ラインを見誤ると即転倒。
緊張を解く間もなくコーナリングをした先には突如現れる激坂下り。
下ったということは、心臓破りの登り区間。ハイスピードのクランク区間をクリアしたら、シケインと呼ばれる「担ぎ」区間。
まぁ~見事なまでに、「ドM」てんこ盛りっすわ。
路面状況は刻々と変化し、太陽が昇るにつれ、路面は「ぬかるみ状態」に…。
こうなると、アッと言う間にタイヤにドロが詰まってしまい、後輪は完全ロック。
レースが進むにつれ、リヤエンド破損やディレイラー不良などで「担ぎオンリー」になる選手が続出。
これは本当に「自転車競技」なのか? それとも「自転車を運ぶ競技」なのか?
mituzoが出走する時間帯には、コース全体がぬかるんでましたんでね。しかも軽く雪降ってるし…。
距離にすると、たぶん5%くらいしか乗車していなかったんじゃないでしょうか。 残りの95%は「押し」と「担ぎ」。
覚悟はしてましたが、ユレイカバンティーも、あり得ないくらいドロンドロンのギットギト。
ある程度、ドロを落としてから、コイン洗車場でジェット洗浄したんですけど、細かいところはブラシ使わないと無理ですね。
まぁ、そんなこんなで、大変な1日だったんですが、レース全体は、東北CX代表の菅田純也さんはじめ、大勢のスタッフさん達のご尽力により、非常にアットホームな雰囲気でしてね。 なんて言うか、「大人の運動会」という感じ。
招待選手の元全日本シクロクロスチャンピオンの辻浦圭一選手と握手して頂いたり、2011シクロクロス世界マスターズチャンピオンの荻島美香選手とはオランダ式表彰(ホッペをくっつけるやつね)をして頂き、最後まで楽しませて頂きました。
また必ず出ます。 シクロクロス最高!!
by mituzo
ブログランキングに参加中です。
「ブログ村ボタン」を1日一回クリックして頂けると幸いでございます。「痛(いた)、気持ちいい。」ってあるじゃないですか。
「苦(くる)、楽しい。」という感じ。
完全にハマってしまいましたよ。
時間は20分くらいだったんですが、心拍数は常時180bpm!!
うわさ通りのハードな競技でした。
まず、7:30からの試走。
前日のシクロクロススクールでできた轍(わだち)が完全に凍結!!してましてね、完全なデコボコ道状態。
スリッピーでバランスを崩しやすい路面状況の中、フローティングマウントでバイクをコントロールしても、ラインを見誤ると即転倒。
緊張を解く間もなくコーナリングをした先には突如現れる激坂下り。
下ったということは、心臓破りの登り区間。ハイスピードのクランク区間をクリアしたら、シケインと呼ばれる「担ぎ」区間。
まぁ~見事なまでに、「ドM」てんこ盛りっすわ。
路面状況は刻々と変化し、太陽が昇るにつれ、路面は「ぬかるみ状態」に…。
こうなると、アッと言う間にタイヤにドロが詰まってしまい、後輪は完全ロック。
レースが進むにつれ、リヤエンド破損やディレイラー不良などで「担ぎオンリー」になる選手が続出。
これは本当に「自転車競技」なのか? それとも「自転車を運ぶ競技」なのか?
mituzoが出走する時間帯には、コース全体がぬかるんでましたんでね。しかも軽く雪降ってるし…。
距離にすると、たぶん5%くらいしか乗車していなかったんじゃないでしょうか。 残りの95%は「押し」と「担ぎ」。
覚悟はしてましたが、ユレイカバンティーも、あり得ないくらいドロンドロンのギットギト。
ある程度、ドロを落としてから、コイン洗車場でジェット洗浄したんですけど、細かいところはブラシ使わないと無理ですね。
まぁ、そんなこんなで、大変な1日だったんですが、レース全体は、東北CX代表の菅田純也さんはじめ、大勢のスタッフさん達のご尽力により、非常にアットホームな雰囲気でしてね。 なんて言うか、「大人の運動会」という感じ。
招待選手の元全日本シクロクロスチャンピオンの辻浦圭一選手と握手して頂いたり、2011シクロクロス世界マスターズチャンピオンの荻島美香選手とはオランダ式表彰(ホッペをくっつけるやつね)をして頂き、最後まで楽しませて頂きました。
また必ず出ます。 シクロクロス最高!!
by mituzo
にほんブログ村
ブログテーマ:
mituzo~鍛錬の記録~,
本日の一曲
2012年2月19日日曜日
2012年2月18日土曜日
和洋折衷
mituzoでございます。
まずは本日の一曲?
「太鼓」と聞いた時、和太鼓とドラム。みなさんはどちらを想像しますかね。
ドラマーの人があえて、「オレ、バンドで太鼓叩いてます。」 なんて言ったりする事もありますが…、
とにかく、その筋の一流の人というのは、太鼓で「会話」をしちゃうんですね。
スネアドラムを叩く石川直さんは「Blast!」で日本人初のメンバーに抜擢されるスゴイ人でして、Blast!仙台公演ではmituzoも生演奏を観たこともあったのですが、和太鼓を叩く、日野一輝さんという方は知りませんでした。
まぁ、動画を観て頂ければ、どちらも世界トップクラスのテクニシャンであることは間違いないですね。
カンタンにやっている風に見えて、あれだけ音の粒がそろった連打を長時間繰り返すのは至難の業。
大きい音は誰でも出せるんですが、小さい音は相当な練習を積んだ上でのスティックワーク、バチさばきが求められます。
どうも、無理矢理ペダリングとこじつけてしまうんですが…、
自転車のペダリングも、高負荷低回転の練習と、低負荷高回転の練習をまんべんなく行うことで、場面場面に応じた対応、もっと言うと高負荷高回転や当然ながら低負荷低回転にも対応できるような脚ができるんだと思います。
どちららにしろ、日頃の練習の賜物ということですね…。
明日のレースは20分の高負荷高回転一本勝負!! さぁ、日頃のトレーニングの成果や、いかに。
by mituzo
ブログランキングに参加中です。 「ブログ村ボタン」を1日一回クリックして頂けると幸いでございます。
にほんブログ村
まずは本日の一曲?
「太鼓」と聞いた時、和太鼓とドラム。みなさんはどちらを想像しますかね。
ドラマーの人があえて、「オレ、バンドで太鼓叩いてます。」 なんて言ったりする事もありますが…、
とにかく、その筋の一流の人というのは、太鼓で「会話」をしちゃうんですね。
スネアドラムを叩く石川直さんは「Blast!」で日本人初のメンバーに抜擢されるスゴイ人でして、Blast!仙台公演ではmituzoも生演奏を観たこともあったのですが、和太鼓を叩く、日野一輝さんという方は知りませんでした。
まぁ、動画を観て頂ければ、どちらも世界トップクラスのテクニシャンであることは間違いないですね。
カンタンにやっている風に見えて、あれだけ音の粒がそろった連打を長時間繰り返すのは至難の業。
大きい音は誰でも出せるんですが、小さい音は相当な練習を積んだ上でのスティックワーク、バチさばきが求められます。
どうも、無理矢理ペダリングとこじつけてしまうんですが…、
自転車のペダリングも、高負荷低回転の練習と、低負荷高回転の練習をまんべんなく行うことで、場面場面に応じた対応、もっと言うと高負荷高回転や当然ながら低負荷低回転にも対応できるような脚ができるんだと思います。
どちららにしろ、日頃の練習の賜物ということですね…。
明日のレースは20分の高負荷高回転一本勝負!! さぁ、日頃のトレーニングの成果や、いかに。
by mituzo
ブログランキングに参加中です。 「ブログ村ボタン」を1日一回クリックして頂けると幸いでございます。
にほんブログ村
ブログテーマ:
本日の一曲
2012年2月17日金曜日
一歩一歩
mituzoでございます。
まずは、本日の一曲。
仕事柄、「日勤ー深夜勤ー準夜勤」、という定番シフトが月に4回くらいあるんですが…。
Kenshuさんとは同じ職場にいながらも、別部署ですとなかなか出会う機会もないわけでして、たまに更衣室のロッカーで出会ったりすると、妙にテンション上がってしまうんですね。
今日は珍しく、Kenshuさんと同じシフトで夜勤明け。
そしたら、mituzo的には誘わずにはいられないんですよ。
「夜勤明けの朝メシを一緒にどう?」
ここまでは、同部署だった頃も時々やってたんですが、
「夜勤明けの仙台市体育館トレを一緒にどう?」
これは初めてでして…。 したっけ、Kenshuさんの返事は「OK」。
そんなわけで、半ば強引にKenshuさんを仙台市体育館に拉致監禁しちゃいました。すまぬ。
おかげさまで、東北CX前の最終調整が完了致しましたよ。Kenshuさん、超ベリーサンクス!!
さぁて、明後日のレースはどんななんでしょうかねぇ。
何となく、CX(シクロクロス)という競技にハマリそうな予感はしているんですがね。
ユレイカバンティーには、これまでイロイロと手を加えてきたんですが、結局mituzoが求めていたのはシクロクロスの様な予感がしているんですよね。
いずれはこぉ~んなシクロクロスバイクに乗りたいなぁ。なんちて。
ワクワクを抑えつつ、日本酒呑んで寝ますゎ。
by mituzo
ブログランキングに参加中です。 「ブログ村ボタン」を1日一回クリックして頂けると幸いでございます。
にほんブログ村
まずは、本日の一曲。
仕事柄、「日勤ー深夜勤ー準夜勤」、という定番シフトが月に4回くらいあるんですが…。
Kenshuさんとは同じ職場にいながらも、別部署ですとなかなか出会う機会もないわけでして、たまに更衣室のロッカーで出会ったりすると、妙にテンション上がってしまうんですね。
今日は珍しく、Kenshuさんと同じシフトで夜勤明け。
そしたら、mituzo的には誘わずにはいられないんですよ。
「夜勤明けの朝メシを一緒にどう?」
ここまでは、同部署だった頃も時々やってたんですが、
「夜勤明けの仙台市体育館トレを一緒にどう?」
これは初めてでして…。 したっけ、Kenshuさんの返事は「OK」。
そんなわけで、半ば強引にKenshuさんを仙台市体育館に拉致監禁しちゃいました。すまぬ。
おかげさまで、東北CX前の最終調整が完了致しましたよ。Kenshuさん、超ベリーサンクス!!
さぁて、明後日のレースはどんななんでしょうかねぇ。
何となく、CX(シクロクロス)という競技にハマリそうな予感はしているんですがね。
ユレイカバンティーには、これまでイロイロと手を加えてきたんですが、結局mituzoが求めていたのはシクロクロスの様な予感がしているんですよね。
いずれはこぉ~んなシクロクロスバイクに乗りたいなぁ。なんちて。
ワクワクを抑えつつ、日本酒呑んで寝ますゎ。
by mituzo
ブログランキングに参加中です。 「ブログ村ボタン」を1日一回クリックして頂けると幸いでございます。
にほんブログ村
2012年2月16日木曜日
プロファイリング予告?
mituzoでございます。
まずはこちらをご覧下さい。
Youtubeで偶然見つけた動画ですが、3本ローラーで手放し。動画の題名からすると、ケイデンスは175rpmなのだとか!!
LOOKのロードレーサーを駆るこの方はどなたか存じませんが、興味深い動画を見つけたら、いろいろと検証して学ばせて頂こうかなと、思いましてね。
ま、そもそも3本ローラーって、車輪のジャイロ効果は頭でわかってても、「転ばない」ってのが、まずは不思議なんですがね。3本ローラー未経験のmituzoとしては…。
というわけで、またまたシリーズ化の予感。
Youtubeで見つけたいろいろな方のペダリングを、あ~だ、こ~だ言いながら、ビール片手に、講釈垂れるmituzoオヤジ。 てな感じでね。
ほら、ビール片手に巨人戦見ながら講釈垂れるオヤジ。 あんな感じかな。
mituzoは野球見ませんけど、あれって絶対楽しいでしょ。 本人は。
「なら、150km/hの球、打てるんかい!!」 もといっ、
「175rpm回せるんかい!!」
そぉんな野暮な事言っちゃ、いけませんぜ。
なんだかんだ言っても、根っからの自転車好き、ってなだけですからね。
Filaturaの亜種かな。
尻切れトンボ。
by mituzo
ブログランキングに参加中です。 「ブログ村ボタン」を1日一回クリックして頂けると幸いでございます。
にほんブログ村
まずはこちらをご覧下さい。
Youtubeで偶然見つけた動画ですが、3本ローラーで手放し。動画の題名からすると、ケイデンスは175rpmなのだとか!!
LOOKのロードレーサーを駆るこの方はどなたか存じませんが、興味深い動画を見つけたら、いろいろと検証して学ばせて頂こうかなと、思いましてね。
ま、そもそも3本ローラーって、車輪のジャイロ効果は頭でわかってても、「転ばない」ってのが、まずは不思議なんですがね。3本ローラー未経験のmituzoとしては…。
というわけで、またまたシリーズ化の予感。
Youtubeで見つけたいろいろな方のペダリングを、あ~だ、こ~だ言いながら、ビール片手に、講釈垂れるmituzoオヤジ。 てな感じでね。
ほら、ビール片手に巨人戦見ながら講釈垂れるオヤジ。 あんな感じかな。
mituzoは野球見ませんけど、あれって絶対楽しいでしょ。 本人は。
「なら、150km/hの球、打てるんかい!!」 もといっ、
「175rpm回せるんかい!!」
そぉんな野暮な事言っちゃ、いけませんぜ。
なんだかんだ言っても、根っからの自転車好き、ってなだけですからね。
Filaturaの亜種かな。
尻切れトンボ。
by mituzo
ブログランキングに参加中です。 「ブログ村ボタン」を1日一回クリックして頂けると幸いでございます。
にほんブログ村
ブログテーマ:
Filatura
2012年2月15日水曜日
DIYするぞっ!! ~その3~
mituzoでございます。
さて、フロントディレイラーの取り外しですね。
って、すでに取り外した写真でした。外気温サブイんで写真少なめですけん。
で、取り外したディレイラーですが、パンタグラフ部分が固着しちゃってまして、「渋ぅ~く」なっちゃってました。
ちょうどあの位置って、mituzoの汗やら色んな汁が降り注ぎますんでね。
これまで、ありがとよっ!! そしてさようなら。
さて、新フロントディレイラーの取り付けですが、まずは取り付け部分の外径確認。
写真では32mmを示しています。
新品のフロントディレイラーには「φ28.6mm」と「φ31.8mm」の2種類のバンドアダプターが付属していましてね。もちろん今回は、「φ31.8mm」用をチョイス。
車種によっては、バンドアダプターなしで、そのまま取り付けることもあるんでしょうかねぇ~。
だとすると、相当ぶっといシートチューブになるかと思われますが…、未確認です。
いよいよ、取り付けなんですが、ここからなんですよ。問題は!! 苦手というか嫌いな作業でして…。
フロントディレイラーは、取り付け位置と取り付け角度がめっちゃシビアなので、疲れるんですよね。 理由はそれだけ。
ユレイカバンティーよ、すまぬ。
取り付けは、ガイド代わりのステッカーを参考に、取り付け位置を微調整していくんです。
ひょっとすると「直づけタイプ」のフロントディレイラーだと、この作業が不要になるのかな? それともある程度は微調整が必要なんでしょうか。 ま、「バンドタイプ」のmituzoには関係のない話。
ここで、お気づきの通り、っていうか気づいた人は凄いんですが…。
取り付け位置がだいぶ下がったんですよ。
これまでは、ボトルのダボ穴とダボ穴の間にバンドをかましていたんですが、今回はダボ穴の下位置にバンドをかます事になりましたんでね。これでようやくダボ穴を活用できるね。
取り付け位置は、そうですねぇ~。3cmくらい下がったのかな。 この適当さが、mituzoクオリティー。
で、調整用ブロックを装着した状態でのクリアランスは「1mm」。
この上下方向の調整と、ギヤ歯と平行になるようにディレイラーのプレートを回転方向で調整するのが、シビアなんです。
変速性能にもろに影響しますからね。
さぁて、ようやくワイヤー交換まで来ました。 やっぱり3時間コースだったゎ。freeさんだったら、軽快なトークと共にあっという間に仕上げちゃうんでしょうかねぇ~。
でもって、都合「3社」の路線が混在する事になりました。
これ見せながら、
「どうしても、リヤの変速は○○製じゃないと、だめでサ~」
とか言ったら、「通」っぽいかな。 あ、いや、「痛」っぽいか、ソレ。
さらに、もう一つ良かったのは、以前使用してたXTグレードも同じ「上引き」タイプだったんですが、ワイヤーの取り回しが全然違うんですね。
XTでは「たすき掛け」状態でしたが、今回のSLXグレードだと、ほぼ直線的にワイヤーが降りるので、そこでのロスは格段に少なくなったはずです。
これは、実走に期待できそうですね。
最後にチェーン。
まずは、チェーンの長さをこれまで装着していたものと同様に「コマ詰め」します。
いつも、この工程で、「もったいない」気持ちになるのは、mituzoだけでしょうか。 詰める他ないんですがね…。
おかげさまで、無事に取り付け完了しました。
ブログランキングに参加中です。
「ブログ村ボタン」を1日一回クリックして頂けると幸いでございます。
にほんブログ村
さて、フロントディレイラーの取り外しですね。
って、すでに取り外した写真でした。外気温サブイんで写真少なめですけん。
で、取り外したディレイラーですが、パンタグラフ部分が固着しちゃってまして、「渋ぅ~く」なっちゃってました。
ちょうどあの位置って、mituzoの汗やら色んな汁が降り注ぎますんでね。
これまで、ありがとよっ!! そしてさようなら。
さて、新フロントディレイラーの取り付けですが、まずは取り付け部分の外径確認。
写真では32mmを示しています。
新品のフロントディレイラーには「φ28.6mm」と「φ31.8mm」の2種類のバンドアダプターが付属していましてね。もちろん今回は、「φ31.8mm」用をチョイス。
車種によっては、バンドアダプターなしで、そのまま取り付けることもあるんでしょうかねぇ~。
だとすると、相当ぶっといシートチューブになるかと思われますが…、未確認です。
いよいよ、取り付けなんですが、ここからなんですよ。問題は!! 苦手というか嫌いな作業でして…。
フロントディレイラーは、取り付け位置と取り付け角度がめっちゃシビアなので、疲れるんですよね。 理由はそれだけ。
ユレイカバンティーよ、すまぬ。
取り付けは、ガイド代わりのステッカーを参考に、取り付け位置を微調整していくんです。
ひょっとすると「直づけタイプ」のフロントディレイラーだと、この作業が不要になるのかな? それともある程度は微調整が必要なんでしょうか。 ま、「バンドタイプ」のmituzoには関係のない話。
ここで、お気づきの通り、っていうか気づいた人は凄いんですが…。
取り付け位置がだいぶ下がったんですよ。
これまでは、ボトルのダボ穴とダボ穴の間にバンドをかましていたんですが、今回はダボ穴の下位置にバンドをかます事になりましたんでね。これでようやくダボ穴を活用できるね。
取り付け位置は、そうですねぇ~。3cmくらい下がったのかな。 この適当さが、mituzoクオリティー。
で、調整用ブロックを装着した状態でのクリアランスは「1mm」。
この上下方向の調整と、ギヤ歯と平行になるようにディレイラーのプレートを回転方向で調整するのが、シビアなんです。
変速性能にもろに影響しますからね。
さぁて、ようやくワイヤー交換まで来ました。 やっぱり3時間コースだったゎ。freeさんだったら、軽快なトークと共にあっという間に仕上げちゃうんでしょうかねぇ~。
でもって、都合「3社」の路線が混在する事になりました。
これ見せながら、
「どうしても、リヤの変速は○○製じゃないと、だめでサ~」
とか言ったら、「通」っぽいかな。 あ、いや、「痛」っぽいか、ソレ。
さらに、もう一つ良かったのは、以前使用してたXTグレードも同じ「上引き」タイプだったんですが、ワイヤーの取り回しが全然違うんですね。
XTでは「たすき掛け」状態でしたが、今回のSLXグレードだと、ほぼ直線的にワイヤーが降りるので、そこでのロスは格段に少なくなったはずです。
これは、実走に期待できそうですね。
最後にチェーン。
まずは、チェーンの長さをこれまで装着していたものと同様に「コマ詰め」します。
いつも、この工程で、「もったいない」気持ちになるのは、mituzoだけでしょうか。 詰める他ないんですがね…。
おかげさまで、無事に取り付け完了しました。
さて、何とか「東北CX第4戦」の1週間前に、DIYは終了致しました。
ワイヤーの初期伸びは、レース後に再調整する感じになりそうですね。
ちょこっとだけ試走してみましたら、フロントのディレイラー調整を全くしていないのに、面白いくらい「スパスパ」と変速が決まるようになりました。 こりゃ、下手に弄んない方が、良さそうです。
これにて、3回シリーズ終了。
ご静聴頂き、ありシャス。
by mituzo
にほんブログ村
ブログテーマ:
自転車修繕とか改造とか
登録:
投稿 (Atom)