mituzoでございます。
まずは本日の一曲。
2人以上、人が集まれば「チーム」が形成されます。
我が、Nishitaga Hp Cycling Teamも「チーム」という言葉が入ってましたがね…。
4月からは仕事でも立場上、チームの指揮を執る場面が多くなって参りました。
まだまだ、自分でも呆れるくらい微力なもんでございますが、意識しているのは「ブレのないタクト捌き」。
駆け出しの新米師長の癖に、そんなとこだけは、いっちょ前。
そんな2ヶ月経過時のブログ。
by mituzo
一言コメント
「i」と「クルマ」と「ママチャリ」と
2012年5月31日木曜日
2012年5月30日水曜日
NHCT的レビュー034 ~SHIMANO DeoleXT デュアルコントロールレバー ST-M761~
mituzoでございます。
さて、久しぶりのユレイカバンティー登場。
だのになぜか、実走無し、写真のみでございまして…。
すまぬ。今度乗ったるからよぅ。
(mituzoよ、忘るるなよ。 by ユレイカバンティー)
そんな愛車の心の声が聞こえつつある、今日この頃。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
ブログネタにしているくらいですからね。まだ自覚症状あり、といった所でしょうか。
最近のmituzo、やばいな。という時には、心の病院をご紹介頂くとして…。
また余計な事を書きそうなので、ズンズン行きましょう。
で、本日ご紹介させて頂くのは、MTB用のデュアルコントロールレバーでしてね。
デュアルコントロールレバーなんて、今やロードレーサーではあたり前田のクラッカー過ぎるんですが、 ことMTBに関しては流行らなかったスねぇ~。
そしてついに、廃盤商品へと続く、恋の片道キップ…。とほほのほ。
今日は、いろいろ全開ですよっ!! お客さん!!
はい、レビューが埋もれるので、真面目に行きましょう。
で、こちらが通常のハンドル周り。「ビス君」に登場してもらいましょう。
反対側も同じ感じ。
当然ながら、こんな風に母指でシフトレバー、示指、中指、薬指あたりでブレーキレバーを操作します。
次に、デュアルコントロールレバー。
mituzoの場合、こんな風に持つことが多いですね。
ギヤを重くする時は、こんな感じでレバーを地面方向へ押し下げます。
ギヤを軽くしたい時は手指を伸ばすだけ。写真だと分かりにくいんですが、グーだった手をパーにする感じ。
強くブレーキしたい時は、こんな風に中指、薬指、小指で握る時もあります。
極めつけは、バーエンドバー持ちながらのダンシング中にも、こんな風にギヤを軽くできるんです。
そんな芸当も、ローノーマルのリヤディレイラーあってこそ。
ギヤを軽くする時に力を入れなくてもいいので、突然の激坂とかの場面では、「タタタン」、という感じでギヤを軽くできます。
どうやら、こちらも廃盤商品の模様。
そんなに気に入ってるんなら、今のうちにストックしておいた方が…、とも思ったんですがね。
9S仕様まででの廃盤、すでにロードもMTBも10Sが主流になりつつある現状を考えると…、
時代の流れに逆らうわけにゃ、いきませんて。
ただ、何しろハンドル周りの見た目は、ブレーキレバー一本ですからねぇ~。
リリースボタンすらありませんから、ロードレーサー用よりもシンプルなんですよ。
フロント、リヤ共に、レバーを下げるとギヤが重くなる、レバーを上げるとギヤが軽くなる、という直感的に分かりやすいのも最高なんですがねぇ~。
いやぁ、使って頂けると、良さをお伝えできるんですケド…。 というわけで。
「SHIMANOさんっ!! 10S用のデュアルコントロールレバーを作って下さいっ!!」
SHIMANOの自転車部門の方がNHCTブログを偶然見てくれることを期待しつつ…。
by mituzo
さて、久しぶりのユレイカバンティー登場。
だのになぜか、実走無し、写真のみでございまして…。
すまぬ。今度乗ったるからよぅ。
(mituzoよ、忘るるなよ。 by ユレイカバンティー)
そんな愛車の心の声が聞こえつつある、今日この頃。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
ブログネタにしているくらいですからね。まだ自覚症状あり、といった所でしょうか。
最近のmituzo、やばいな。という時には、心の病院をご紹介頂くとして…。
また余計な事を書きそうなので、ズンズン行きましょう。
で、本日ご紹介させて頂くのは、MTB用のデュアルコントロールレバーでしてね。
デュアルコントロールレバーなんて、今やロードレーサーではあたり前田のクラッカー過ぎるんですが、 ことMTBに関しては流行らなかったスねぇ~。
そしてついに、廃盤商品へと続く、恋の片道キップ…。とほほのほ。
今日は、いろいろ全開ですよっ!! お客さん!!
はい、レビューが埋もれるので、真面目に行きましょう。
で、こちらが通常のハンドル周り。「ビス君」に登場してもらいましょう。
反対側も同じ感じ。
当然ながら、こんな風に母指でシフトレバー、示指、中指、薬指あたりでブレーキレバーを操作します。
次に、デュアルコントロールレバー。
mituzoの場合、こんな風に持つことが多いですね。
ギヤを重くする時は、こんな感じでレバーを地面方向へ押し下げます。
ギヤを軽くしたい時は手指を伸ばすだけ。写真だと分かりにくいんですが、グーだった手をパーにする感じ。
強くブレーキしたい時は、こんな風に中指、薬指、小指で握る時もあります。
極めつけは、バーエンドバー持ちながらのダンシング中にも、こんな風にギヤを軽くできるんです。
そんな芸当も、ローノーマルのリヤディレイラーあってこそ。
ギヤを軽くする時に力を入れなくてもいいので、突然の激坂とかの場面では、「タタタン」、という感じでギヤを軽くできます。
どうやら、こちらも廃盤商品の模様。
そんなに気に入ってるんなら、今のうちにストックしておいた方が…、とも思ったんですがね。
9S仕様まででの廃盤、すでにロードもMTBも10Sが主流になりつつある現状を考えると…、
時代の流れに逆らうわけにゃ、いきませんて。
ただ、何しろハンドル周りの見た目は、ブレーキレバー一本ですからねぇ~。
リリースボタンすらありませんから、ロードレーサー用よりもシンプルなんですよ。
フロント、リヤ共に、レバーを下げるとギヤが重くなる、レバーを上げるとギヤが軽くなる、という直感的に分かりやすいのも最高なんですがねぇ~。
いやぁ、使って頂けると、良さをお伝えできるんですケド…。 というわけで。
「SHIMANOさんっ!! 10S用のデュアルコントロールレバーを作って下さいっ!!」
SHIMANOの自転車部門の方がNHCTブログを偶然見てくれることを期待しつつ…。
by mituzo
ブログテーマ:
NHCT的レビュー
2012年5月29日火曜日
2012年5月28日月曜日
NHCT的レビュー033 ~FINISH LINE チェーンクリーナーキット~
mituzoでございます。
まずは本日のBGM
微妙な天気が続いていますが、全国のサイクリストの皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
ことmituzoでございますが、通勤のみとはいえ、自転車には乗れている感じ。
逆に、ますますクルマに乗っていない感じ。
いやぁ、雪と路面凍結さえなきゃ、自転車オンリーでも生活できるんだけどなぁ~。なんて思いつつ…。
クルマの年間の維持費って、バカにならないんですよねぇ~。
それが浮けば…、自転車生活が…、より豊かに…。
あ、いやいや。やめときましょう。 必要経費、必要経費っ!!
というわけで、毎日お世話になっている、「ビス君」のチェーン掃除をやってみました。
使用したのは、FINISH LINEチェーンクリーナーキットとエコテック2ディグリーザー
ここ何回か、雨の中を走ってますんでね。うちのビス君はこんな感じ。
時間が確保できるのは週末だけなのでねぇ~
ちょうど風もなく、天気も最高。
早速チェーン掃除に取りかかりましょう。
とその前に、ギヤ位置をインナー・トップへチェンジ。チェーンのテンションが一番低い状態にしちゃいます。
チェーンクリーナーキットにディグリーザーを規定の線まで入れたら、おもむろにチェーンに装着。
ペダルを空転方向へ30秒ほどまわしますとぉ~…、
真っ黒だったチェーンのギトギト汚れが、新品同様に!!
以前、コネックスのクイックリンク式のチェーンを使ってた頃は、チェーンを外して洗えたんですが、結構な手間なんですよね。
その点では、このチェーンクリーナーキット。 「ものぐさ」なmituzoにピッタリ。
そりゃぁ多少は手も汚れますが、素手でも大丈夫な感じ。
あ、そうそう。洗浄後はチェーンに付着したディグリーザーをボロ布で拭き取って下さいね。ポタポタ垂れますので。
そして、洗浄後は、この間のヒルクライムでOCさんから頂いたチェーンルブを塗ってみたんですが…。
そちらは、ある程度実走してから、レビュー致しましょう。 しばしお待ちを。
by mituzo
まずは本日のBGM
微妙な天気が続いていますが、全国のサイクリストの皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
ことmituzoでございますが、通勤のみとはいえ、自転車には乗れている感じ。
逆に、ますますクルマに乗っていない感じ。
いやぁ、雪と路面凍結さえなきゃ、自転車オンリーでも生活できるんだけどなぁ~。なんて思いつつ…。
クルマの年間の維持費って、バカにならないんですよねぇ~。
それが浮けば…、自転車生活が…、より豊かに…。
あ、いやいや。やめときましょう。 必要経費、必要経費っ!!
というわけで、毎日お世話になっている、「ビス君」のチェーン掃除をやってみました。
使用したのは、FINISH LINEチェーンクリーナーキットとエコテック2ディグリーザー
ここ何回か、雨の中を走ってますんでね。うちのビス君はこんな感じ。
時間が確保できるのは週末だけなのでねぇ~
ちょうど風もなく、天気も最高。
早速チェーン掃除に取りかかりましょう。
とその前に、ギヤ位置をインナー・トップへチェンジ。チェーンのテンションが一番低い状態にしちゃいます。
チェーンクリーナーキットにディグリーザーを規定の線まで入れたら、おもむろにチェーンに装着。
ペダルを空転方向へ30秒ほどまわしますとぉ~…、
「何ということでしょう。」 by ビフォーアフター
真っ黒だったチェーンのギトギト汚れが、新品同様に!!
以前、コネックスのクイックリンク式のチェーンを使ってた頃は、チェーンを外して洗えたんですが、結構な手間なんですよね。
その点では、このチェーンクリーナーキット。 「ものぐさ」なmituzoにピッタリ。
そりゃぁ多少は手も汚れますが、素手でも大丈夫な感じ。
あ、そうそう。洗浄後はチェーンに付着したディグリーザーをボロ布で拭き取って下さいね。ポタポタ垂れますので。
そして、洗浄後は、この間のヒルクライムでOCさんから頂いたチェーンルブを塗ってみたんですが…。
そちらは、ある程度実走してから、レビュー致しましょう。 しばしお待ちを。
by mituzo
2012年5月27日日曜日
BBQ@GP岩沼
mituzoでございます。
今日はGP岩沼(グリーンピア岩沼)にてBBQ(バーベキュー)のMZK3(mituzo家三人衆)でございます。
炎のゆらめきは、α波のリラックス効果があるとかないとか。
疲れてんのかな。
ブログテーマ:
mituzo~父になろう~
2012年5月26日土曜日
2012年5月25日金曜日
2012年5月24日木曜日
本日のランチパック@仙台駅前
mituzoでございます。
勤務異動からそろそろ2ヶ月。 ようやく生活リズムを確立しつつあります。
自分で言うのもなんなんですが、その辺の柔軟性はある方なんでしょうかねぇ。 なんつって。
で、ランチパック漁りも再開しつつありまして…。
とある日曜日に小さい方のレディと共に「母の日」プレゼント探しのために、仙台の街にくりだしたんですが、プレゼントそっちのけでゲッツしたのがこちら。
本日のランチパック「フィッシュフライ&タルタルソース」
フィッシュフライとタルタルソースの組み合わせと言えば…、皆さんご想像の通り、「マクドナルドのフィレオフィッシュ」なワケでして…。
てりやきハンバーグといい、これといい。
いよいよクルか!! 「ダブルランチパック!!」
ってか、二つ重ねて食べりゃ良い。
その日は仙台駅前のベンチで、2人で仲良くランチパックを食べましたとさ。
そんなランチパックの楽しみ方、プライスレス。
by mituzo
勤務異動からそろそろ2ヶ月。 ようやく生活リズムを確立しつつあります。
自分で言うのもなんなんですが、その辺の柔軟性はある方なんでしょうかねぇ。 なんつって。
で、ランチパック漁りも再開しつつありまして…。
とある日曜日に小さい方のレディと共に「母の日」プレゼント探しのために、仙台の街にくりだしたんですが、プレゼントそっちのけでゲッツしたのがこちら。
本日のランチパック「フィッシュフライ&タルタルソース」
フィッシュフライとタルタルソースの組み合わせと言えば…、皆さんご想像の通り、「マクドナルドのフィレオフィッシュ」なワケでして…。
てりやきハンバーグといい、これといい。
いよいよクルか!! 「ダブルランチパック!!」
ってか、二つ重ねて食べりゃ良い。
その日は仙台駅前のベンチで、2人で仲良くランチパックを食べましたとさ。
そんなランチパックの楽しみ方、プライスレス。
by mituzo
ブログテーマ:
mituzo~父になろう~,
本日のランチパック
2012年5月23日水曜日
賢者の逸話
mituzoでございます。
かなり昔の話なのですが、テレビで元オリックスのパンチ佐藤氏がチームメイトだったイチロー選手のことについて語っていまして…。
要約すると、
試合が終わり、ほとんどの選手が帰宅準備をし、皆で宿舎の風呂に入り、そして焼肉とビール。
しかし、イチローが風呂にはいるのは、決まって最後。パンチ氏らが一杯やってる頃に1時間くらいじっくり時間をかけて入浴していたのだそうです。
パンチ氏は、誰も見ていないけど、柔軟体操あたりをやってたんだろう、と。
また、自分たちがビールを呑んでた時に、柔軟体操や心身のケアをしっかりやった積み重ねが、今のイチローなのだ、と。
そんな話を聞くと…、
明日どんな風が吹くかなんて、誰にもわからないけど、今できる小さい事の積み重ねが、明日の風を呼び込む。
そんな気がしてきます。
今日もブログアップしながら、自分の頭ん中、整理中。
by mituzo
かなり昔の話なのですが、テレビで元オリックスのパンチ佐藤氏がチームメイトだったイチロー選手のことについて語っていまして…。
要約すると、
試合が終わり、ほとんどの選手が帰宅準備をし、皆で宿舎の風呂に入り、そして焼肉とビール。
しかし、イチローが風呂にはいるのは、決まって最後。パンチ氏らが一杯やってる頃に1時間くらいじっくり時間をかけて入浴していたのだそうです。
パンチ氏は、誰も見ていないけど、柔軟体操あたりをやってたんだろう、と。
また、自分たちがビールを呑んでた時に、柔軟体操や心身のケアをしっかりやった積み重ねが、今のイチローなのだ、と。
そんな話を聞くと…、
明日どんな風が吹くかなんて、誰にもわからないけど、今できる小さい事の積み重ねが、明日の風を呼び込む。
そんな気がしてきます。
今日もブログアップしながら、自分の頭ん中、整理中。
by mituzo
ブログテーマ:
mituzoの戯言
2012年5月22日火曜日
NHCT的レビュー032 ~KOWAディメンション 花粉紫外線グラス~
mituzoでございます。
自転車関連のグッズだけでなく、いろいろとレビューしてますが…。
今回ご紹介するのは、本来「花粉・紫外線用グラス」として販売されているKOWAディメンションでございます。
普通に近所のツルハドラッグで2980円で売ってました。
花粉症のmituzoとしては、花粉症用としても使いたかったんですが、試着してみたら自転車用にも使えそうな感じ。花粉ガードメガネといっても、完全に眼球をカバーできるわけではないんですよね。密閉してくれるのは、水中メガネくらいでしょうか。
それに、目と鼻と口は頭ん中では繋がってるようなもんですからね。
花粉の時期は逆らわず、素直に花粉ちゃん達と友達になろうと思います。
それはさておき、SUGOママチャリエンデューロ第1戦で実践投入してみたんですが、これなかなかイイです。正面だけでなく、サイドまで覆われてますが、適度に空気の流れがあって曇らないんです。
その後も、トレーニングで使っていますが、普通に自転車用のアイウエアとして利用できますね。
蔵王エコーラインの下りでも活躍してくれました。
気になってKOWAのHPを調べてみたら、実に幅広いラインナップでしてね、僕が購入したプロタイプだけでなく、まんま自転車用として使えそうなスモークレンズやイエローレンズのものもありますし、ひょっとしたら自転車用も想定しているのかも知れませんね。
スポーツ用の本格的なアイウエアですと、1万円超えなんてざらですから、一考の価値ありですよ。
眼球保護という意味では医療現場でも手術の時とか気管内吸引の時など、アイシールド代わりに使えそうですね。
ってか…、KOWAって医薬品メーカーだから、そっちが先か。ということは…、
探せば、医療用から自転車用に流用できそうなものという方向もあるのかな?
by mituzo
自転車関連のグッズだけでなく、いろいろとレビューしてますが…。
今回ご紹介するのは、本来「花粉・紫外線用グラス」として販売されているKOWAディメンションでございます。
普通に近所のツルハドラッグで2980円で売ってました。
花粉症のmituzoとしては、花粉症用としても使いたかったんですが、試着してみたら自転車用にも使えそうな感じ。花粉ガードメガネといっても、完全に眼球をカバーできるわけではないんですよね。密閉してくれるのは、水中メガネくらいでしょうか。
それに、目と鼻と口は頭ん中では繋がってるようなもんですからね。
花粉の時期は逆らわず、素直に花粉ちゃん達と友達になろうと思います。
それはさておき、SUGOママチャリエンデューロ第1戦で実践投入してみたんですが、これなかなかイイです。正面だけでなく、サイドまで覆われてますが、適度に空気の流れがあって曇らないんです。
その後も、トレーニングで使っていますが、普通に自転車用のアイウエアとして利用できますね。
蔵王エコーラインの下りでも活躍してくれました。
気になってKOWAのHPを調べてみたら、実に幅広いラインナップでしてね、僕が購入したプロタイプだけでなく、まんま自転車用として使えそうなスモークレンズやイエローレンズのものもありますし、ひょっとしたら自転車用も想定しているのかも知れませんね。
スポーツ用の本格的なアイウエアですと、1万円超えなんてざらですから、一考の価値ありですよ。
眼球保護という意味では医療現場でも手術の時とか気管内吸引の時など、アイシールド代わりに使えそうですね。
ってか…、KOWAって医薬品メーカーだから、そっちが先か。ということは…、
探せば、医療用から自転車用に流用できそうなものという方向もあるのかな?
by mituzo
ブログテーマ:
NHCT的レビュー
2012年5月21日月曜日
日本の蔵王ヒルクライムエコ2012の振り返り。
mituzoでございます。
いやぁ、まずは出場された皆さん。お疲れ様でした。
終始天候に恵まれ、最高の一日でしたねぇ~。 けが人も無かったですし。
今回は、宮城ママチャリ連合の皆さんともゴール後に山頂でお話をしたり、写真を撮ったり。
それにしても、距離18.7km 標高差1334mって…。
単独じゃぁ、できないし、やらないかなぁ~。 いや、やるかなぁ~。
ま、間違いなく、来年もエントリーすることでしょう。 「ビス君で」
とは言え、残念だったのが、いかまささん、AssOさんの欠場でして…。
「前日受付」「当日は早朝に集合」ということで、どうしても二日間確保しないといけないので、蔵王周辺に在住していないと、前泊が必須になってしまうという難しさがありますね。
本当なら、遠刈田温泉の旅館やホテルに宿泊して、前日から楽しめたら最高ですし、蔵王町が全力挙げてレースをサポートして下さってるのは、十分過ぎるほど伝わるんですが…。
追加料金でも良いので、ゼッケンの事前郵送サービスとか、当日早朝の受付が可能になれば、遠方からの参加者にとっては都合が良いのですがねぇ~。
この点は、まだ第2回大会ということで、是非ご検討頂きたいところではあります。
何はともあれ、無事に帰宅したら大爆睡。すでに腰周辺が筋肉痛。
ブログアップしたら、早く寝ないと。
by mituzo
いやぁ、まずは出場された皆さん。お疲れ様でした。
終始天候に恵まれ、最高の一日でしたねぇ~。 けが人も無かったですし。
今回は、宮城ママチャリ連合の皆さんともゴール後に山頂でお話をしたり、写真を撮ったり。
それにしても、距離18.7km 標高差1334mって…。
単独じゃぁ、できないし、やらないかなぁ~。 いや、やるかなぁ~。
ま、間違いなく、来年もエントリーすることでしょう。 「ビス君で」
とは言え、残念だったのが、いかまささん、AssOさんの欠場でして…。
「前日受付」「当日は早朝に集合」ということで、どうしても二日間確保しないといけないので、蔵王周辺に在住していないと、前泊が必須になってしまうという難しさがありますね。
本当なら、遠刈田温泉の旅館やホテルに宿泊して、前日から楽しめたら最高ですし、蔵王町が全力挙げてレースをサポートして下さってるのは、十分過ぎるほど伝わるんですが…。
追加料金でも良いので、ゼッケンの事前郵送サービスとか、当日早朝の受付が可能になれば、遠方からの参加者にとっては都合が良いのですがねぇ~。
この点は、まだ第2回大会ということで、是非ご検討頂きたいところではあります。
何はともあれ、無事に帰宅したら大爆睡。すでに腰周辺が筋肉痛。
ブログアップしたら、早く寝ないと。
by mituzo
ブログテーマ:
mituzo~鍛錬の記録~
2012年5月20日日曜日
2012年5月19日土曜日
宿直明けのお楽しみ
mituzoでございます。
4月の転勤後、初の宿直が無事に終わりましてね。
いつもは、「ただの乗り換え駅」な仙台駅で下車。
仙台朝市を散策してからの、
「葵」にて、朝ご飯でございます。
mituzoはおとなしく、かけそばとカツ丼のセット。¥570!!
ミニカツ丼ではございませんよ。お客さん。
なかなか満足度の高い一品。
で、明日レースだってのに、イイのかい?って。
ま、減量もできていないんで、今さら同じです。
運動後、30分経過すると、脂肪が燃焼しはじめるんで、今日はイイか。
自分の都合の良いように良いように、がモットーのmituzoでございます。
それに、「カツ喰って、自分に勝つ!!、自分に喝!!」なんつって。
で、お隣のお客さんを覗きますと…。
「mituzo以外、全員呑んでんじゃん!!」
ま、推定60過ぎの方達でしたがね。
「うらやましす。」
ヒルクラの受付が無ければ、確実に呑んでるとこですYO。
食事も終わり、そそくさと帰途に向かいますれば…。
E-Beans前に駐輪してある、赤い自転車が目につきまして、そして見てみてビックリ!!
「ジャン」
スポーク多すぎませんかっ!! 作った人!!
そして、数えてみますれば…。
いや、数えませんって。 眠りますって。
てなわけで、ヒルクラ受付に行って参ります。
「明日も晴れるかな。」
by mituzo
追伸:
編集中の方にコメントを頂いていたようでしたが、記事ごと削除してしまいました。コメントを下さった方、大変申し訳ございませんでした。
まだコメントを読む前でしたので、お手数をおかけ致しますが、再コメント頂けると幸いでございます。
今後はこのようなことがないように、注意いたします。
ブログテーマ:
日記
2012年5月18日金曜日
NHCT的レビュー031 ~SHIMANO PRO XCRバーエンドバー~
mituzoでございます。
相変わらず、「ビス君」の改造、粛々と進めちょります。
どぉ~も、ここまで手ぇ加えるんなら、折りたたみ車じゃなくても、良かったような…。
そんな空気を感じつつ、めげずにしょげずにいきましょう。
今日はそんなビス君へバーエンドバーを取り付けてみました。
アルミ製ですが、そこはSIMANO PRO。細かいところまで肉抜きの軽量化が施されています。
取り付け幅は24mm
重量はバーエンドキャップ込みで70g
こちらは付属のFIX-AID(滑り止め)
こんな風に塗ったくって
「こんなんでましたけどぉ~。」
バーエンドバーは装着してもしなくても、走りそのものには影響がないんですがね。
ハンドルの持つ場所が、「グリップ」、「バーエンドバーとグリップの角らへん」、「バーエンドバー」の3カ所に増えるので、同じ場所(グリップ)だけを持っている時よりも、使ってる筋肉を変える事で疲労軽減になるんですね。
あと、これは好みの問題なのですが、ダンシングでバイクを左右に振る時も、バーエンドバーを持った方がやりやすいような気もします。フラットバーの人は試す価値ありですよ。
というわけで、僕はダンシングで手を伸ばした時にちょうど直角になるようにセッティングしてますが、微調整が決まると気持ちいいんだなぁ、これが。
ただ、折りたたみ車の折りたたみコラム部分って、強めにハンドル引くと体感できるくらい歪むんですよね。
だから、本気での登坂では使用不可です。いずれ、「ポキっ」といきます。試してませんが…。
そぉんなわけで、気休め的な要素満載のバーエンドバーでございます。
そういえば、巷の小学生が乗っているMTBにもバーエンドバーを良く見かけるんですが、ちょいと起こし過ぎているような。
「もう少し寝かした方が格好いいよ。」
とは言えません。なにせ奥手なもので…。
by mituzo
ブログテーマ:
NHCT的レビュー,
自転車修繕とか改造とか
2012年5月17日木曜日
NHCT的レビュー030 ~EASTON EC90ハンドルバー~
mituzoでございます。
「カーボン」と聞いて、皆さんは何を思い浮かべますでしょうか。
F1のシャシーだったり、ゴルフクラブ、釣り竿、テニスラケット、もちろん自転車のフレーム、その他にも、カーボンブラックとか、カーボローディングとか、挙げ句の果てにダイヤモンドだってカーボンの仲間となると、もう意味がわかりませんゎ。
ま、生きてく上で、どっかしらで関わっていることは間違いなさそうなのでございます。
そんなカーボン(カーボン繊維)ですが、自転車の場合は、「軽くて強い」素材の代名詞的に使われる事が多いですね。あとは、ひと昔前ほどではないにしろ、「高級車」の代名詞としても使われることも多いよう。
何しろ、軽くて、強くて、適度なしなりが振動を吸収してくれて、しかも格好いい。
こんな素材、なかなかありませんからね。
で、買ってしまったわけですよ。
で、どの自転車につけるかと言いますと…、
なんですよねぇ~。
最近、一番乗車頻度の高い、DAHON visc P18こと「ビス君」ではございますが、サスペンションなしの小経車、しかも細くて高圧なタイヤを履いてるもんだから、結構な振動が手に伝わってくるんですね。ま、仕方ない話ではあるんですが…。
そこで、少し快適仕様にしてみようと思いまして、カーボンハンドルバーの導入を試みたんです。
今回は、「軽量化」よりは「振動吸収性」での、選択でございます。
なので、「66g」の軽量化にはなりますが、せいぜいヤクルト一本分といったところ。
しかも回転部分でもありませんので、重量差は体感できるレベルではなさそうです。
持ってみると、感覚としては、同じ長さ太さの「竹の棒」に近い感じ。試しに自分の頭をこづいてみると、文字通り竹を割ったような高音。
対してアルミ製のノーマルは低音の鈍い音。しかも痛い。
これは色んな意味で期待できそうです。
そ・し・て、走ってみて驚き!!
アスファルトでも、特に目の粗いアスファルトだと、細かい振動ってありますよね。
リジットだと不快な微振動が手に伝わって、長く乗れば乗るほどジャブのように疲労に効いてくるアレ。
そんな路面の微振動を見事に吸収してくれるんですよっ!!
こんなハンドルバー一本で、こんなに違うんかい、という程、効果がありました。
「ハンドルバーのカーボン化」
リジットの小経車で日常的に20km/day程度乗る人には、はっきり言ってオススメです。
ってか、DAHONユーザーくらいか。折りたたみ車って、実は結構な割合でサスついてますもんね。
そうなると、フルカーボンのロードバイクなんて、どんだけ乗り心地が良いものなのか、興味津々ではございますが、まだまだ高嶺の花。せめてハンドルだけでもカーボンにしよっかな。
こんな一点豪華主義的カスタム。お試しアレ。
by mituzo
「カーボン」と聞いて、皆さんは何を思い浮かべますでしょうか。
F1のシャシーだったり、ゴルフクラブ、釣り竿、テニスラケット、もちろん自転車のフレーム、その他にも、カーボンブラックとか、カーボローディングとか、挙げ句の果てにダイヤモンドだってカーボンの仲間となると、もう意味がわかりませんゎ。
ま、生きてく上で、どっかしらで関わっていることは間違いなさそうなのでございます。
そんなカーボン(カーボン繊維)ですが、自転車の場合は、「軽くて強い」素材の代名詞的に使われる事が多いですね。あとは、ひと昔前ほどではないにしろ、「高級車」の代名詞としても使われることも多いよう。
何しろ、軽くて、強くて、適度なしなりが振動を吸収してくれて、しかも格好いい。
こんな素材、なかなかありませんからね。
で、買ってしまったわけですよ。
「ジャン」
EASTON EC90ハンドルバーでございます。
で、どの自転車につけるかと言いますと…、
「ビス君」
なんですよねぇ~。
最近、一番乗車頻度の高い、DAHON visc P18こと「ビス君」ではございますが、サスペンションなしの小経車、しかも細くて高圧なタイヤを履いてるもんだから、結構な振動が手に伝わってくるんですね。ま、仕方ない話ではあるんですが…。
そこで、少し快適仕様にしてみようと思いまして、カーボンハンドルバーの導入を試みたんです。
今回は、「軽量化」よりは「振動吸収性」での、選択でございます。
ちなみに、ノーマルのアルミバーは「194g」
EC90は「128g」
なので、「66g」の軽量化にはなりますが、せいぜいヤクルト一本分といったところ。
しかも回転部分でもありませんので、重量差は体感できるレベルではなさそうです。
持ってみると、感覚としては、同じ長さ太さの「竹の棒」に近い感じ。試しに自分の頭をこづいてみると、文字通り竹を割ったような高音。
対してアルミ製のノーマルは低音の鈍い音。しかも痛い。
これは色んな意味で期待できそうです。
そ・し・て、走ってみて驚き!!
アスファルトでも、特に目の粗いアスファルトだと、細かい振動ってありますよね。
リジットだと不快な微振動が手に伝わって、長く乗れば乗るほどジャブのように疲労に効いてくるアレ。
そんな路面の微振動を見事に吸収してくれるんですよっ!!
こんなハンドルバー一本で、こんなに違うんかい、という程、効果がありました。
「ハンドルバーのカーボン化」
リジットの小経車で日常的に20km/day程度乗る人には、はっきり言ってオススメです。
ってか、DAHONユーザーくらいか。折りたたみ車って、実は結構な割合でサスついてますもんね。
そうなると、フルカーボンのロードバイクなんて、どんだけ乗り心地が良いものなのか、興味津々ではございますが、まだまだ高嶺の花。せめてハンドルだけでもカーボンにしよっかな。
こんな一点豪華主義的カスタム。お試しアレ。
by mituzo
ブログテーマ:
NHCT的レビュー,
自転車修繕とか改造とか
2012年5月16日水曜日
本日のランチパック@岩沼セブン
mituzoでございます。
本日のランチパックシリーズもずいぶん長くなりましたね。
これまで、何種類のランチパックを食してきたんでしょうか。
同じものはできるだけ避けてきてますのでね。30種類は越えてるんじゃないかなぁ~。たぶん。
ただ、確実に言えるのは、食べたランチパックの一部がmituzoの血となり肉となって、そして今、mituzoは生きている。
ま、昨日食べた「納豆ご飯」でも同じこと、言えるんですがね。
さぁ、いきましょう。
本日のランチパック「小倉&ミルククリーム」
先週土曜日の朝練途中、岩沼セブンでのサコッシュタイムで、こちらさんと出会いまして…。
そして、バイクは久しぶりのユレイカバンティーでございます。
ランチパックの方は、あんこと練乳のゴールデンコンビですからね。そりゃ美味いですよ。
このコンビと言えば、かき氷の「あずきミルク味」でして…、「あずき」と「ミルク」と「氷」、それが出会ったら奇跡が起きちゃったというアレね。
結婚式とかででる、「生ハム」と「メロン」もかなり奇跡の出会いだと思うんですが、皆さんはいかがでしょうか。
ってことで、最後にランチパック予想。
ランチパック「ブルーハワイ風味」
夏あたりにクルか!!
by mituzo
本日のランチパックシリーズもずいぶん長くなりましたね。
これまで、何種類のランチパックを食してきたんでしょうか。
同じものはできるだけ避けてきてますのでね。30種類は越えてるんじゃないかなぁ~。たぶん。
ただ、確実に言えるのは、食べたランチパックの一部がmituzoの血となり肉となって、そして今、mituzoは生きている。
ま、昨日食べた「納豆ご飯」でも同じこと、言えるんですがね。
さぁ、いきましょう。
本日のランチパック「小倉&ミルククリーム」
先週土曜日の朝練途中、岩沼セブンでのサコッシュタイムで、こちらさんと出会いまして…。
そして、バイクは久しぶりのユレイカバンティーでございます。
ランチパックの方は、あんこと練乳のゴールデンコンビですからね。そりゃ美味いですよ。
このコンビと言えば、かき氷の「あずきミルク味」でして…、「あずき」と「ミルク」と「氷」、それが出会ったら奇跡が起きちゃったというアレね。
結婚式とかででる、「生ハム」と「メロン」もかなり奇跡の出会いだと思うんですが、皆さんはいかがでしょうか。
ってことで、最後にランチパック予想。
ランチパック「ブルーハワイ風味」
夏あたりにクルか!!
by mituzo
ブログテーマ:
本日のランチパック
2012年5月15日火曜日
Are you ready?
mituzoでございます。
さぁて、皆さん。
準備はよろしいですか。
何がって、ヒルクライム。 いやいや、その翌日ですよっ!!
でもって、鈎取イオンで買ってきました。¥298くらいの一番安いの、3個。
何しろ次は、300年後なのだとか。
月曜の朝は通勤時間帯ですが、ちょいちょいこのグラスで太陽を見てみよっかなぁ~。
まだの方は、イオンにGO!!
で、ヒルクライムの方も、作戦立てておきましょうかね。
今回、mituzo的には2回目の蔵王ヒルクライムになるわけですが、前回大会の経験を踏まえての準備でございます。
まずは、スタート時。
下界は割と寒さが柔らいでいますので、長袖とレーパンでもOKな感じ。
ただ、中盤以降になると一気に気温が下がると踏んで、アームウォーマーを背中のポケットに忍ばせときました。
結果的にそれがビンゴで、暑がりのmituzoでもアームウォーマー無かったら、相当厳しかったと思います。ちなみに指ありグローブは初めから装着してました。
あと、準備と言えば補給食ですが、よほどのトラブルがない限り、水分補給は途中にスポーツドリンク給水所がありましたし、栄養補給も登り切ってからで大丈夫かと思いました。
ってか、ずっと登りなので、食えませんて。食べた方が調子落ちそうな感じ。
その分、バスで先に頂上まで運んでくれるバックパックにしこたま補給食詰めこんどいたんですけど…。それにダウンジャケット、ネックウォーマー、長ズボン、シューズカバーもね!!
というわけで、レース中のmituzoの装備は、アームウォーマーと最小限のパンク修理用具とパワージェルフラスクをボトル代わりに100ccほどの水分。
以上3点で望みたいと思います。
水分補給と栄養補給とおトイレは、レース前にすましときましょ。
ちなみに前回大会では、下山後に美味しい「豚汁」が振る舞われましたよっ!!
さぁ、いよいよです。 皆さん、頑張りましょう!!
by mituzo
さぁて、皆さん。
準備はよろしいですか。
何がって、ヒルクライム。 いやいや、その翌日ですよっ!!
5/21 金環日食でございます。
でもって、鈎取イオンで買ってきました。¥298くらいの一番安いの、3個。
何しろ次は、300年後なのだとか。
月曜の朝は通勤時間帯ですが、ちょいちょいこのグラスで太陽を見てみよっかなぁ~。
まだの方は、イオンにGO!!
で、ヒルクライムの方も、作戦立てておきましょうかね。
今回、mituzo的には2回目の蔵王ヒルクライムになるわけですが、前回大会の経験を踏まえての準備でございます。
まずは、スタート時。
下界は割と寒さが柔らいでいますので、長袖とレーパンでもOKな感じ。
ただ、中盤以降になると一気に気温が下がると踏んで、アームウォーマーを背中のポケットに忍ばせときました。
結果的にそれがビンゴで、暑がりのmituzoでもアームウォーマー無かったら、相当厳しかったと思います。ちなみに指ありグローブは初めから装着してました。
あと、準備と言えば補給食ですが、よほどのトラブルがない限り、水分補給は途中にスポーツドリンク給水所がありましたし、栄養補給も登り切ってからで大丈夫かと思いました。
ってか、ずっと登りなので、食えませんて。食べた方が調子落ちそうな感じ。
その分、バスで先に頂上まで運んでくれるバックパックにしこたま補給食詰めこんどいたんですけど…。それにダウンジャケット、ネックウォーマー、長ズボン、シューズカバーもね!!
というわけで、レース中のmituzoの装備は、アームウォーマーと最小限のパンク修理用具とパワージェルフラスクをボトル代わりに100ccほどの水分。
以上3点で望みたいと思います。
水分補給と栄養補給とおトイレは、レース前にすましときましょ。
ちなみに前回大会では、下山後に美味しい「豚汁」が振る舞われましたよっ!!
さぁ、いよいよです。 皆さん、頑張りましょう!!
by mituzo
ブログテーマ:
日記
登録:
投稿 (Atom)