mituzoでございます。
スポーツランドSUGOの本家HPに「2013ママチャリエンデューロ最終戦のリザルト」がアップされましたね。
今回の最終戦は、赤旗中断を含みますので、通常の4時間耐久の半分ちょい約2時間半のレースでした。
本来でしたら、4時間という時間の中で、他のチームよりも多く周回できるかの勝負。
また同一周回だった場合は、ラストラップでどちらが先にチェッカーフラッグを受けるか、の勝負になりますので、4時間を走りきってどうだったかという部分では、真の本コース覇者は次年度に持ち越しといった所でしょうか。
ま、勝ちは勝ちなんですけどね。複雑な所です。
ただ…、 今回のレース。
転倒者続出や重病人の方の救急搬送の他にも、自転車の前輪がブレブレだったりチェーンがサビサビ、タイヤはツルツル、最近メンテナンスしたのいつですかぁ~?って車両がちらほらと。
とは言え、現実はママチャリなんてノーメンテナンスが圧倒的でしょう。
誰でも入手しやすい「ママチャリ」がレース機材という参加のしやすさ、レースの垣根の低さも謳い文句としては良いと思いますが…、
ノーメンテナンスのママチャリでハイポイントからの下りを全開でってのは、いくらなんでも自殺行為でないかい?
今回のレース前の車検では椅子の高さや固さにチェックが入りましたが、今後の課題として、きちんとメンテナンスされた車両かどうかをそこで見極めて頂く必要があるんじゃないかと…、
何せこれから、50km/h越えというママチャリではありえないスピードで坂を下っていくわけですんでね。
でも、どの自転車が50km/h越えても安全で、どの自転車だと危険、なぁんて区別は素人でははっきりいって無理。
やはり、メンテナンスのプロに確認してもらう必要があると思います。
そこは是非、改善をお願いしたい部分ではありますが、アイデアを思いついちゃいました。
レースの日には街の自転車屋さん達が仮設店舗を作れば、お互いにとって良いのでは?
レース運営としても、車検でメンテナンス不十分と判断したら、仮設自転車店で見てもらってから再度車検と言えるし、仮設自転車店側もメンテナンス費が収入になるでしょうし、普段メンテナンスしていない参加者にとっても願ったり叶ったりじゃないかな、と。
レース中のトラブル対応もしてもらえるのであれば、持ち込みの工具も減らすことができますしね。
思いがけず、長くなってしまいました。
by mituzo
ブログランキングに参加中です。
自転車仲間の素敵なブログは「ブログ村ボタン」からご覧頂けます。
一言コメント
「i」と「クルマ」と「ママチャリ」と
2013年9月30日月曜日
2013年9月29日日曜日
パンク修理グッズの話 ~その2~
mituzoでございます。
早速、昨日の続き。
今日のポタに間に合うかなぁ~
まずは、サイクリストの人たちがサドルの後ろに付けている小袋。
ドイターのサドルバックでございます。
ちなみに、クジラ型のマスコットは反射板になっていまして、後方から照らされると「ギッ!!」と睨んでくるんですね。
サドルのすぐ下の赤いバーはキャットアイ製のリヤフラッシャーですね。
後方からの視認性が我が身を守る。
夜間の通勤には必須パーツと言えるでしょう。
そんなサドルバックの中身はと言いますと…、
パンク修理セット
言わずと知れた、「ダイソー」謹製のお品物。
過去の経験的にもコレで十分でございます。
次にタイヤレバー
こちらは、「パナレーサー」謹製。と〜っても使いやすい名品。
プラスチック製ですが、これでタイヤが外れなかったことは皆無。本来3本セットですが、2本あれば何とかなりますね。
予備チューブ
パンク修理では、今使っているチューブを再利用する場合と、穴が複数だったりチューブそのもののトラブル(ゴムの劣化やバルブ破損など)だとチューブをそっくり交換する場合があります。
時間がない時はチューブ交換一択。なにせ、チューブを再利用する行程(パンク穴にゴムのりを塗ってパッチを貼って…、)という作業時間を短縮できますのでね。ちなみに、100均のチャック袋に入れてますが、サランラップで包むという方法だとよりコンパクトにできますね。
ゴムのり、パッチ2枚に加え、パンクの達人(という称号が適しているか分かりませんが…、)Team Heppoko OCさんに習って9S用ミッシングリンク、それにバルブ変換アダプターが入っています。
で、こちらがバルブ変換アダプター
スポーツ車に採用されている「仏式バルブ」をママチャリなどの一般車に採用されている「英式バルブ」に変換するアダプターでございます。
こぉんなフレンチバルブに
こぉんな風に装着すると
民家で自転車の空気入れをお借りする勇気さえあれば、いつでもどこでも、仏式バルブ車に空気を入れることができます。
逆に言うと、日中に民家の多い場所を走るんであれば、携帯用空気入れが不要、とも言えるかも知れませんね。
これも100均の小物入れですが、
インフレーター(CO2ボンベ式携帯用空気入れ)、携帯工具などなどが入っています。
携帯用空気入れは、最初は機械式(という表現で良いか?)を使ってましたが、ほとんど出番がないことと、エアの入りがいまいちだったため、去年の「おもひでロングライド横手」からはインフレーたーを使っています。
空気圧計もないし慣れが必要かな?と思いきや、以外と簡単なもんですね。
ボンベにコック部分を取り付け、タイヤを指で押してエアの入り具合を探りながらいい感じのところでコックを閉めればラブ注入完了。
体力の消耗ゼロで、リ・スタートできるのは、ロングライドの場合はなかなかのメリットでしょう。機械式だと100~200回くらいポンピングした記憶がありますから。
ちなみに、ボンベはねじ式になってまして、薄ぅ~くグリス塗ってます。
どんだけビビりぃ~、ってかい。
はてさて、ここいらでパンク修理グッズの大まかな金額の方に参りましょうか。
サドルバック:1500~3000円
パンク修理セット:100円
タイヤレバー:300~500円
予備チューブ:500~1000円
バルブ変換コネクター:300円
空気入れ:2000~4000円
携帯工具:1000~3000円
ざっと計算しても5000~10000円くらいかかるのね。
ま、「いざという時に立ち往生するかも知れない精神状態で走る」ことと、「万が一パンクしてもリ・スターとできる安心感」を天秤にかけた時、どちらを選択するか。
パンク大明神へのお布施。プライスレス。
by mituzo
ブログランキングに参加中です。
自転車仲間の素敵なブログは「ブログ村ボタン」からご覧頂けます。
早速、昨日の続き。
今日のポタに間に合うかなぁ~
まずは、サイクリストの人たちがサドルの後ろに付けている小袋。
ドイターのサドルバックでございます。
ちなみに、クジラ型のマスコットは反射板になっていまして、後方から照らされると「ギッ!!」と睨んでくるんですね。
サドルのすぐ下の赤いバーはキャットアイ製のリヤフラッシャーですね。
後方からの視認性が我が身を守る。
夜間の通勤には必須パーツと言えるでしょう。
そんなサドルバックの中身はと言いますと…、
パンク修理セット
言わずと知れた、「ダイソー」謹製のお品物。
過去の経験的にもコレで十分でございます。
次にタイヤレバー
こちらは、「パナレーサー」謹製。と〜っても使いやすい名品。
プラスチック製ですが、これでタイヤが外れなかったことは皆無。本来3本セットですが、2本あれば何とかなりますね。
予備チューブ
パンク修理では、今使っているチューブを再利用する場合と、穴が複数だったりチューブそのもののトラブル(ゴムの劣化やバルブ破損など)だとチューブをそっくり交換する場合があります。
時間がない時はチューブ交換一択。なにせ、チューブを再利用する行程(パンク穴にゴムのりを塗ってパッチを貼って…、)という作業時間を短縮できますのでね。ちなみに、100均のチャック袋に入れてますが、サランラップで包むという方法だとよりコンパクトにできますね。
でもって、パンク修理セットの中身
ゴムのり、パッチ2枚に加え、パンクの達人(という称号が適しているか分かりませんが…、)Team Heppoko OCさんに習って9S用ミッシングリンク、それにバルブ変換アダプターが入っています。
で、こちらがバルブ変換アダプター
スポーツ車に採用されている「仏式バルブ」をママチャリなどの一般車に採用されている「英式バルブ」に変換するアダプターでございます。
こぉんなフレンチバルブに
こぉんな風に装着すると
民家で自転車の空気入れをお借りする勇気さえあれば、いつでもどこでも、仏式バルブ車に空気を入れることができます。
逆に言うと、日中に民家の多い場所を走るんであれば、携帯用空気入れが不要、とも言えるかも知れませんね。
そして、こちらの小袋
これも100均の小物入れですが、
中身はこんな感じ。
インフレーター(CO2ボンベ式携帯用空気入れ)、携帯工具などなどが入っています。
携帯用空気入れは、最初は機械式(という表現で良いか?)を使ってましたが、ほとんど出番がないことと、エアの入りがいまいちだったため、去年の「おもひでロングライド横手」からはインフレーたーを使っています。
空気圧計もないし慣れが必要かな?と思いきや、以外と簡単なもんですね。
ボンベにコック部分を取り付け、タイヤを指で押してエアの入り具合を探りながらいい感じのところでコックを閉めればラブ注入完了。
体力の消耗ゼロで、リ・スタートできるのは、ロングライドの場合はなかなかのメリットでしょう。機械式だと100~200回くらいポンピングした記憶がありますから。
ちなみに、ボンベはねじ式になってまして、薄ぅ~くグリス塗ってます。
どんだけビビりぃ~、ってかい。
はてさて、ここいらでパンク修理グッズの大まかな金額の方に参りましょうか。
サドルバック:1500~3000円
パンク修理セット:100円
タイヤレバー:300~500円
予備チューブ:500~1000円
バルブ変換コネクター:300円
空気入れ:2000~4000円
携帯工具:1000~3000円
ざっと計算しても5000~10000円くらいかかるのね。
ま、「いざという時に立ち往生するかも知れない精神状態で走る」ことと、「万が一パンクしてもリ・スターとできる安心感」を天秤にかけた時、どちらを選択するか。
パンク大明神へのお布施。プライスレス。
by mituzo
ブログランキングに参加中です。
自転車仲間の素敵なブログは「ブログ村ボタン」からご覧頂けます。
ブログテーマ:
自転車修繕とか改造とか
2013年9月28日土曜日
パンク修理グッズの話
mituzoでございます。
11月3日に控えた「ツール・ド・東北」。
160kmの長旅に向け、少しずつ準備を進めて行こうかなぁ~、どうしよっかなぁ~、やめよっかなぁ~、ウソで~す。
ということで、ちょいと浮かれ気味だと思いきや、今夜は宿直。
ただ単に現実逃避しているだけという話もありますが…。
まずは、11月のロングライドに向けて、freeさんとこでニュータイヤ、ニューチューブをお取り寄せ中でございます。
ま、パンクの神様は気まぐれなので、新品タイヤチューブにしたり、準備万端だと思っていても降りてくる。こればっかしはしょうがないんだなぁ~。
そういや、ここ最近のパンクってば、自宅アパートに帰ってからのスローパンクくらいか。それも半年前くらい。
その前が「おもひでロングライド横手」ん時か。その前は、ん~忘れたわ。
やっぱり1年に1回ペースで降りてくるんですかね。「パンク神」
にしても、T○am H○pp○k○の○Cさんや○Tさん(いっそ伏せ字にすると怪しくなりますが…)のとこには、結構な頻度で降りてきますね。
でも、常備しているパンク修理セットでチャカチャカっと修理して鮮やかにリ・スタート。サスガでございます。
そんな場面でも、パンク修理セットを持参したり、サドルバックに常備しておけばね。とりあえず安心なわけです。パンク保険みたいなもんでしょうか。
相変わらずまわりくどいですが、今日は自転車に乗る時に常備するグッズの話。
って、ここに来て、今? いつやるの? ○でしょ。
はい、おふざけもこの辺にしときましょう。
今週末、カマちゃんカクちゃんがポタるようなので、前情報としてのアップでございます。
では、mituzoのパンク修理セットのご紹介でございます。
が…、タイムアップ。
ポタ後になっちゃうかな~。
by mituzo
ブログランキングに参加中です。
自転車仲間の素敵なブログは「ブログ村ボタン」からご覧頂けます。
11月3日に控えた「ツール・ド・東北」。
160kmの長旅に向け、少しずつ準備を進めて行こうかなぁ~、どうしよっかなぁ~、やめよっかなぁ~、ウソで~す。
ということで、ちょいと浮かれ気味だと思いきや、今夜は宿直。
ただ単に現実逃避しているだけという話もありますが…。
まずは、11月のロングライドに向けて、freeさんとこでニュータイヤ、ニューチューブをお取り寄せ中でございます。
ま、パンクの神様は気まぐれなので、新品タイヤチューブにしたり、準備万端だと思っていても降りてくる。こればっかしはしょうがないんだなぁ~。
そういや、ここ最近のパンクってば、自宅アパートに帰ってからのスローパンクくらいか。それも半年前くらい。
その前が「おもひでロングライド横手」ん時か。その前は、ん~忘れたわ。
やっぱり1年に1回ペースで降りてくるんですかね。「パンク神」
にしても、T○am H○pp○k○の○Cさんや○Tさん(いっそ伏せ字にすると怪しくなりますが…)のとこには、結構な頻度で降りてきますね。
でも、常備しているパンク修理セットでチャカチャカっと修理して鮮やかにリ・スタート。サスガでございます。
そんな場面でも、パンク修理セットを持参したり、サドルバックに常備しておけばね。とりあえず安心なわけです。パンク保険みたいなもんでしょうか。
相変わらずまわりくどいですが、今日は自転車に乗る時に常備するグッズの話。
って、ここに来て、今? いつやるの? ○でしょ。
はい、おふざけもこの辺にしときましょう。
今週末、カマちゃんカクちゃんがポタるようなので、前情報としてのアップでございます。
では、mituzoのパンク修理セットのご紹介でございます。
が…、タイムアップ。
ポタ後になっちゃうかな~。
by mituzo
ブログランキングに参加中です。
自転車仲間の素敵なブログは「ブログ村ボタン」からご覧頂けます。
ブログテーマ:
日記
2013年9月27日金曜日
今朝も寒い寒い
mituzoでございます。
仙台地方は一気に気温が下がって参りました。
体調を崩しやすい季節、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
自転車乗りにとっては、汗をかきづらくなっていい季節ではあるんですが…、
いかんせん、急激に寒くなっちゃいましたのでね、いそいそと冬物を準備してる今日この頃。
そして、
例年、この時期は冬に向けての身支度、ってクマじゃないんですが、体重も増加傾向。
食欲の秋、なのでねぇ~。
ただ、ロングライドイベントも控えてますし、今のところファンキーエンデューロにも参加予定。
マイナス目標をプラマイゼロ維持に下方修正な、金曜日。
by mituzo
ブログランキングに参加中です。
自転車仲間の素敵なブログは「ブログ村ボタン」からご覧頂けます。
仙台地方は一気に気温が下がって参りました。
体調を崩しやすい季節、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
自転車乗りにとっては、汗をかきづらくなっていい季節ではあるんですが…、
いかんせん、急激に寒くなっちゃいましたのでね、いそいそと冬物を準備してる今日この頃。
そして、
例年、この時期は冬に向けての身支度、ってクマじゃないんですが、体重も増加傾向。
食欲の秋、なのでねぇ~。
ただ、ロングライドイベントも控えてますし、今のところファンキーエンデューロにも参加予定。
マイナス目標をプラマイゼロ維持に下方修正な、金曜日。
by mituzo
ブログランキングに参加中です。
自転車仲間の素敵なブログは「ブログ村ボタン」からご覧頂けます。
ブログテーマ:
日記
2013年9月26日木曜日
ロビー活動
mituzoでございます。
東京オリンピック招致の際、何かと話題になったのが「ロビー活動」。
普通にロビーロビーゆうとりますがね…、
で、何となくフワッと、日本で言う「根回し」的なものなのかなぁ~、ってね。
そうゆうこと、結構ありませんか。
wiki様で調べてみたら、だいたいそんな感じだったんですけどね、日本語の「根回し」だと何となく悪い印象の様な…、裏取引の様な…、
「水面下の戦い」とかも、ニュアンス的には近いんですが、やっぱり前向きな印象という感じではないですね。
これって、「潔さ」を美徳とする日本人ならではの感覚なんでしょうかねぇ~。
だからって、こんな便利な言葉を使わない手は無いわけでして…、
個人的に多用しそうな予感。
いじょ。
by mituzo
ブログランキングに参加中です。
自転車仲間の素敵なブログは「ブログ村ボタン」からご覧頂けます。
東京オリンピック招致の際、何かと話題になったのが「ロビー活動」。
普通にロビーロビーゆうとりますがね…、
で、何となくフワッと、日本で言う「根回し」的なものなのかなぁ~、ってね。
そうゆうこと、結構ありませんか。
wiki様で調べてみたら、だいたいそんな感じだったんですけどね、日本語の「根回し」だと何となく悪い印象の様な…、裏取引の様な…、
「水面下の戦い」とかも、ニュアンス的には近いんですが、やっぱり前向きな印象という感じではないですね。
これって、「潔さ」を美徳とする日本人ならではの感覚なんでしょうかねぇ~。
だからって、こんな便利な言葉を使わない手は無いわけでして…、
個人的に多用しそうな予感。
いじょ。
by mituzo
ブログランキングに参加中です。
自転車仲間の素敵なブログは「ブログ村ボタン」からご覧頂けます。
ブログテーマ:
mituzoの戯言
2013年9月25日水曜日
鍋焼きうどん&鍋焼きうどん その2
mituzoでございます。
まずは本日の一曲
リザルトとしてはED-1はNishitaga Hp Cycling Team
ED-2はTeam Heppoko Aチームさん
ED-3は白石スワンさん
ED-4は大槻軍団さん
そして、宮城ママチャリ連合の皆さん達も本当にお疲れ様でした!!
で、表彰式前に数々の特別賞の表彰。
…の後。
抽選会でまさかの、「鍋焼きうどん」ゲッツ!!
いやぁ、カクちゃん。相変わらず機敏な動きでナイスっす。
でもって、ED-1の副賞も…、
まさかの、「鍋焼きうどん(すき焼き味)」。
早速、山分けさせて頂きました。
そんな、暫定エース兼、リーダー兼、メカニックのmituzoは…。
「電チャリが欲しくて欲しくてたまんねぇ~!!」
ってか、あれならバッテリー切れるまで単独だゎな。
じぇじぇじぇのじぇ。
by mituzo
ブログランキングに参加中です。
自転車仲間の素敵なブログは「ブログ村ボタン」からご覧頂けます。
まずは本日の一曲
さて、昨日の続き。
レース運営事務局の苦肉の策、コース上の速度が上がりすぎる下り区間に3カ所のシケインを設置し、残り1時間の再スタートと相成りました。
結構がっつりBBQ食べちゃってましたんでね。身体は重い、その時はハートも重い重い。
何しろ、救急搬送された人を目の当たりにしてましたんでね。
ただ…、
レース翌日の昨日。優勝報告を兼ねてfreeさんとこに寄らせて頂きましてね。
早くも、昨日のレース状況は既にOCさんと話題になっていた様子。
でもって、確認は取れていないものの、
「もし、最悪の事態だったら、レースはもちろん中止。警察が現場検証に入るでしょう。」
とのこと。
なるほど、確かにそうだと思います。恐らく新聞にも載るでしょう。
何とも言えない気持ちで一日中引きずってましたが、リカバリーしたという確証はないものの、少し納得と安心。
仕事柄、人の生死に携わらせて頂くことは多いんですが、いざ白衣を脱いだらこんな感じですね。
それにしても、まぁ~今回はいろいろと教訓の多いレースでございました。
ピットロードで少女を轢きそうになったことも然り。
管理が不十分だったその子の親を責めたところで、もしも本当に轢いて怪我でもさせていたとしたら…、大変なことになっていたでしょう。
やっぱり、ピットロードは徐行が原則なんでしょうね。
過酷な10%勾配に果敢に攻め込むのも然り。
日頃からそれなりにトレーニングをしているとは言え、その日のコンディションによっては自分が考えているようなパフォーマンスを出せないこともあるでしょう。
肉体は正直なので、キャパシティーを越えた負荷には何かしらのサインがあるはずです。
自制心とか、自律心でもって、肉体を酷使しすぎない事も肝心でしょう。
それと…、
勿論、真剣に取り組むことを否定するわけでもなく、真剣にやるからこそ面白いし、これまでも真剣すぎるくらいだった訳ですが…、
「あくまでも、ママチャリレースは遊びの延長線。」
余裕を持って、レースを楽しむ。それが一番でしょうね!!
今回も最後まで優勝争いのデッドヒートを繰り広げさせて頂いた「チャリコギン・オールスターさん」。最終周回ではまさかの失速がありましたが、それだって大声で笑い飛ばすのはサスガ。
SUGO最終戦をたっぷり楽しんで遠方への帰途につかれたようです。
何とも言えない底知れない強さというか、余裕が感じられました。まぁ~、本当にスゴイ人たちです。
リザルトとしてはED-1はNishitaga Hp Cycling Team
ED-2はTeam Heppoko Aチームさん
ED-3は白石スワンさん
ED-4は大槻軍団さん
そして、宮城ママチャリ連合の皆さん達も本当にお疲れ様でした!!
で、表彰式前に数々の特別賞の表彰。
…の後。
抽選会でまさかの、「鍋焼きうどん」ゲッツ!!
いやぁ、カクちゃん。相変わらず機敏な動きでナイスっす。
でもって、ED-1の副賞も…、
まさかの、「鍋焼きうどん(すき焼き味)」。
早速、山分けさせて頂きました。
そして、今回の盾がこちら
そんな、暫定エース兼、リーダー兼、メカニックのmituzoは…。
「電チャリが欲しくて欲しくてたまんねぇ~!!」
ってか、あれならバッテリー切れるまで単独だゎな。
じぇじぇじぇのじぇ。
by mituzo
ブログランキングに参加中です。
自転車仲間の素敵なブログは「ブログ村ボタン」からご覧頂けます。
ブログテーマ:
ママチャリレース
2013年9月24日火曜日
鍋焼きうどん&鍋焼きうどん
mituzoでございます。
昨日、様々な波乱の中、2013SUGOママチャリエンデューロ最終戦が終了致しました。
我がNHCTとしては、インターナショナルレーシングコースでの初優勝ということで、喜ばしい話ではあるんですが…、
スターターで気合い入りまくってたmituzoがいきなりピットレーンに飛び出してきた少女を轢きそうになったり…、
落者して負傷した人が続出したり、詳しいことは伝わっていませんが重病人の人がいたために急遽赤旗のレース中断が入ったりと、これまでのママチャリレースでは経験したことのない波乱のレース展開。
レース中、一旦パドックに戻ってきて、仕切り直しまではしばしの休憩時間となりました。
もしも、
「医療従事者の方は○○番ピットまで!!」
という緊急放送があったら…、
今となれば、「たら・れば」話よりも、今後の課題の一つとして真摯に向き合うことと、自分を含め、自己管理についても、今一度考える必要があると思います。
レース主催者側の判断の難しさも十分理解できます。状況によっては、
「レース中断もやむなし」
それに対して、どうこう言う人は少ないんじゃないかな。勿論、説明は必要になるでしょうが。
で、気を取り直して、
今回は、カマちゃん母様が、素敵すぎる差し入れを持ってレース場に応援に駆けつけて下さいました。
そして、総料理長マサさんの手よって仕上げられたBBQ
どんだけぇ~、って、古いんですが…、第2戦の大雨を教訓にサンシェードを設置したりと、NHCT創設以来の充実っぷり。
滅多に逢えないAssOさんやヤンマさんとチャリ談義したり、お楽しみマシマシ状態でございました。
これまでは、3名体制で、出走後はエネルギーゼリー流し込んで、次の出走に備えて~、みたいなことしてましたんでね。嗚呼、なつかしや。
まぁ~、全チームまったりムードで、レースの事を忘れかけてたところ…、
まさかの、「残り1時間、再レース」のアナウンスが!!
緊急ブリーフィングでは、コース内の下り区間に3カ所のシケインを設置とのこと。
結果的にシケインでのトラブルはなかったものの、こちらも次年度以降の課題になることでしょう。
つづく。
by mituzo
ブログランキングに参加中です。
自転車仲間の素敵なブログは「ブログ村ボタン」からご覧頂けます。
昨日、様々な波乱の中、2013SUGOママチャリエンデューロ最終戦が終了致しました。
我がNHCTとしては、インターナショナルレーシングコースでの初優勝ということで、喜ばしい話ではあるんですが…、
スターターで気合い入りまくってたmituzoがいきなりピットレーンに飛び出してきた少女を轢きそうになったり…、
落者して負傷した人が続出したり、詳しいことは伝わっていませんが重病人の人がいたために急遽赤旗のレース中断が入ったりと、これまでのママチャリレースでは経験したことのない波乱のレース展開。
レース中、一旦パドックに戻ってきて、仕切り直しまではしばしの休憩時間となりました。
もしも、
「医療従事者の方は○○番ピットまで!!」
という緊急放送があったら…、
今となれば、「たら・れば」話よりも、今後の課題の一つとして真摯に向き合うことと、自分を含め、自己管理についても、今一度考える必要があると思います。
レース主催者側の判断の難しさも十分理解できます。状況によっては、
「レース中断もやむなし」
それに対して、どうこう言う人は少ないんじゃないかな。勿論、説明は必要になるでしょうが。
で、気を取り直して、
今回は、カマちゃん母様が、素敵すぎる差し入れを持ってレース場に応援に駆けつけて下さいました。
「はらこ飯!!」
「超厚切り牛タン!!」
そして、総料理長マサさんの手よって仕上げられたBBQ
どんだけぇ~、って、古いんですが…、第2戦の大雨を教訓にサンシェードを設置したりと、NHCT創設以来の充実っぷり。
滅多に逢えないAssOさんやヤンマさんとチャリ談義したり、お楽しみマシマシ状態でございました。
これまでは、3名体制で、出走後はエネルギーゼリー流し込んで、次の出走に備えて~、みたいなことしてましたんでね。嗚呼、なつかしや。
まぁ~、全チームまったりムードで、レースの事を忘れかけてたところ…、
まさかの、「残り1時間、再レース」のアナウンスが!!
緊急ブリーフィングでは、コース内の下り区間に3カ所のシケインを設置とのこと。
結果的にシケインでのトラブルはなかったものの、こちらも次年度以降の課題になることでしょう。
つづく。
by mituzo
ブログランキングに参加中です。
自転車仲間の素敵なブログは「ブログ村ボタン」からご覧頂けます。
ブログテーマ:
ママチャリレース
2013年9月23日月曜日
2013年9月22日日曜日
NHCT的公開作戦会議 ~JCRからの~、の巻~
mituzoでございます。
まずは本日の一曲
いよいよ明日に迫った、2013SUGOママチャリエンデューロ最終戦。
去年から9月開催になって、寒くなくて良いんですが…、10%勾配の過酷さは同じ。
張り切って参りましょう!!
さて、まずはSUGOインターナショナルレーシングコース(通称:本コース)のおさらい
SUGO本コースには大きく二つの登坂があるんですが、ホームストレートと大きな二つの登坂以外は下り。しかも、結構な角度で下るもんだから、シングル車の場合はよほどケイデンスを上げないと踏み切っちゃう。
120rpmで34km/hくらいだからSPコーナーあたりでは少し漕ぎを入れられそうだけど、基本下りは脚休め。
ED-1は間違いなく登り勝負になることでしょう。
となると、少しでも軽い方が有利。
というわけで、メンバーの皆さん、明日までに1.5kg以上のダイエットをしましょう。
っていうのはホラで、今年のマシンはfreeさんとメカニックmituzoのコラボメンテを施し、ダンシングなら登りで漕ぎを入れられるようにしときました。
念のため、昨日の夜にナスパ坂を試走してみたんですが、ハンドルバーに覆い被さる感じでペダルにトルクをかけていけば、イイ感じで登坂していくことが確認できました。
一応の参考タイムは7分32秒。シングルスピードのママチャリにしてはなかなかの好タイム。
期待が膨らみます。
明日のスターターはNHCT暫定エースのmituzo。
「1周目からブン回すぞぃ。」
by mituzo
ブログランキングに参加中です。
自転車仲間の素敵なブログは「ブログ村ボタン」からご覧頂けます。
まずは本日の一曲
いよいよ明日に迫った、2013SUGOママチャリエンデューロ最終戦。
去年から9月開催になって、寒くなくて良いんですが…、10%勾配の過酷さは同じ。
張り切って参りましょう!!
さて、まずはSUGOインターナショナルレーシングコース(通称:本コース)のおさらい
SUGO本コースには大きく二つの登坂があるんですが、ホームストレートと大きな二つの登坂以外は下り。しかも、結構な角度で下るもんだから、シングル車の場合はよほどケイデンスを上げないと踏み切っちゃう。
120rpmで34km/hくらいだからSPコーナーあたりでは少し漕ぎを入れられそうだけど、基本下りは脚休め。
ED-1は間違いなく登り勝負になることでしょう。
となると、少しでも軽い方が有利。
というわけで、メンバーの皆さん、明日までに1.5kg以上のダイエットをしましょう。
っていうのはホラで、今年のマシンはfreeさんとメカニックmituzoのコラボメンテを施し、ダンシングなら登りで漕ぎを入れられるようにしときました。
念のため、昨日の夜にナスパ坂を試走してみたんですが、ハンドルバーに覆い被さる感じでペダルにトルクをかけていけば、イイ感じで登坂していくことが確認できました。
一応の参考タイムは7分32秒。シングルスピードのママチャリにしてはなかなかの好タイム。
期待が膨らみます。
明日のスターターはNHCT暫定エースのmituzo。
「1周目からブン回すぞぃ。」
by mituzo
ブログランキングに参加中です。
自転車仲間の素敵なブログは「ブログ村ボタン」からご覧頂けます。
2013年9月21日土曜日
ジャパンサイクルレースのリザルトが公開されていました。
mituzoでございます。
2013ジャパンサイクルレースのリザルトが公式HPにアップされていました。
10月にはテレビ放映もあるようですね。
要チェキですぞ。
by mituzo
ブログランキングに参加中です。
自転車仲間の素敵なブログは「ブログ村ボタン」からご覧頂けます。
2013ジャパンサイクルレースのリザルトが公式HPにアップされていました。
10月にはテレビ放映もあるようですね。
要チェキですぞ。
by mituzo
ブログランキングに参加中です。
自転車仲間の素敵なブログは「ブログ村ボタン」からご覧頂けます。
2013年9月20日金曜日
久しぶりの「緊急地震警報」
mituzoでございます。
真夜中の緊急地震速報。
音止めても、揺れないからって、二度寝してたのは…?
「自分です。」
宮城県は震度3だったのね。
わかんなかった〜
余震に注意しないとね
「特に自分!!」
by mituzo
真夜中の緊急地震速報。
音止めても、揺れないからって、二度寝してたのは…?
「自分です。」
宮城県は震度3だったのね。
わかんなかった〜
余震に注意しないとね
「特に自分!!」
by mituzo
2013年9月19日木曜日
Blogの使い方として
mituzoでございます。
自転車いじりだけでないんですが…、
日常のいろいろな事をブログに残しておくと、「あん時、どうしてたっけ」ってのを、思い出すことができます。
「こんな風に考えてたんだっけ、我ながら痛いなぁ~」、な~んてのもありますが、それもまた一興。
で、今度のツールド東北160kmに向けて、ビス君のタイヤ交換をしようかと考えているんですが…、
小経車の場合、荷重バランスがかなり「リヤ寄り」なんですね。
タイヤの交換頻度的には、「リヤの2回目の交換とフロントの1回目の交換が同じタイミング」という感じ。
というわけで、近日中に1年半履き続けたビス君のタイヤを総入れ替えする予定。
作業履歴として、ブログに残しておきましょう。
この際だから、チューブも総入れ替えしちゃおっかなぁ~。
ま、そんな自分の足跡、過去の履歴、生き様、な~んて言ったら大げさですが、自分の覚え書きとしてのブログの使い方の話。
by mituzo
ブログランキングに参加中です。
自転車仲間の素敵なブログは「ブログ村ボタン」からご覧頂けます。
自転車いじりだけでないんですが…、
日常のいろいろな事をブログに残しておくと、「あん時、どうしてたっけ」ってのを、思い出すことができます。
「こんな風に考えてたんだっけ、我ながら痛いなぁ~」、な~んてのもありますが、それもまた一興。
で、今度のツールド東北160kmに向けて、ビス君のタイヤ交換をしようかと考えているんですが…、
小経車の場合、荷重バランスがかなり「リヤ寄り」なんですね。
タイヤの交換頻度的には、「リヤの2回目の交換とフロントの1回目の交換が同じタイミング」という感じ。
というわけで、近日中に1年半履き続けたビス君のタイヤを総入れ替えする予定。
作業履歴として、ブログに残しておきましょう。
この際だから、チューブも総入れ替えしちゃおっかなぁ~。
ま、そんな自分の足跡、過去の履歴、生き様、な~んて言ったら大げさですが、自分の覚え書きとしてのブログの使い方の話。
by mituzo
ブログランキングに参加中です。
自転車仲間の素敵なブログは「ブログ村ボタン」からご覧頂けます。
2013年9月18日水曜日
最近のランチパック
mituzoでございます。
二週間連続で週末は3連休。
祝日は嬉しいんだけど、ルーチンの仕事以外の仕事量は大きく変わりませんのでね。
結局その分忙しくなってしまうという…。
ま、お休み頂けるだけ有り難い話。贅沢は敵だ~!! って違うか。
でもって、アップし損なってたランチパック。
しかも、スイーツ系2連チャン
やばい、LPが惰性になりつつある…。
by mituzo
ブログランキングに参加中です。
自転車仲間の素敵なブログは「ブログ村ボタン」からご覧頂けます。
二週間連続で週末は3連休。
祝日は嬉しいんだけど、ルーチンの仕事以外の仕事量は大きく変わりませんのでね。
結局その分忙しくなってしまうという…。
ま、お休み頂けるだけ有り難い話。贅沢は敵だ~!! って違うか。
でもって、アップし損なってたランチパック。
ランチパック「和栗クリーム&ホイップ」
しかも、スイーツ系2連チャン
ランチパック「りょうおもいかぼちゃのプリンクリーム」
やばい、LPが惰性になりつつある…。
by mituzo
ブログランキングに参加中です。
自転車仲間の素敵なブログは「ブログ村ボタン」からご覧頂けます。
ブログテーマ:
本日のランチパック
2013年9月17日火曜日
2013SUGOママチャリエンデューロ最終戦 エントリーリスト到着!!
mituzoでございます。
レースの話題が続きます。
来たる9月23日(月・祝)
いよいよ、2013SUGOママチャリエンデューロシリーズの総まとめ。
楽しい楽しいインターナショナルレーシングコースでのママチャリ4時間耐久レースがやって参ります!!
我がNHCTは、AssOさん、ヤンマさん、カマちゃん、カクちゃん、mituzoの5人にてエントリー。クラスは勿論ED-1。
ED-1クラスは30チームがエントリーしていますね。
エントリーリストと同梱のPIT割を確認してみると、同ピットには「東北大学アステロイズさん」とな?
ま、まさかの大学生。
体力的にピークであろう大学生10人チームにどこまで立ち向かえるか!?
それに、ED-1クラスの常連、チャリコギンさん達はオールスター戦ですか!? っていう豪華布陣での参戦。気合いが感じられます。
はたまた、第3戦のED-1覇者、総合でも2位という輝かしい戦績の「Hydrangeaさん」もエントリー。
熱い戦いになること必至です。
ED-2には「アドバンス仙台さん」、「カッチャマンさん」、そして「Team Heppokoさん」。
Team Heppokoさんは4名ずつの2チーム体制という贅沢な布陣。さすがです。狙うは2クラス制覇か!!
そして、ED-3。
「Team いのちをだいじにさん」、「Team Heppokoさん」。それにかつてED-1でNHCTとドッグファイトさせて頂いた「白石スワンさん」の名前が確認できますね。
最終戦の場合は外装変速に分があると思うので、是非、総合優勝を狙って頂きたいですね。
ED-4の2チームを含めると、全108チームでのバトル。
結果やいかに!!
by mituzo
ブログランキングに参加中です。
自転車仲間の素敵なブログは「ブログ村ボタン」からご覧頂けます。
レースの話題が続きます。
来たる9月23日(月・祝)
いよいよ、2013SUGOママチャリエンデューロシリーズの総まとめ。
楽しい楽しいインターナショナルレーシングコースでのママチャリ4時間耐久レースがやって参ります!!
我がNHCTは、AssOさん、ヤンマさん、カマちゃん、カクちゃん、mituzoの5人にてエントリー。クラスは勿論ED-1。
ED-1クラスは30チームがエントリーしていますね。
エントリーリストと同梱のPIT割を確認してみると、同ピットには「東北大学アステロイズさん」とな?
ま、まさかの大学生。
体力的にピークであろう大学生10人チームにどこまで立ち向かえるか!?
それに、ED-1クラスの常連、チャリコギンさん達はオールスター戦ですか!? っていう豪華布陣での参戦。気合いが感じられます。
はたまた、第3戦のED-1覇者、総合でも2位という輝かしい戦績の「Hydrangeaさん」もエントリー。
熱い戦いになること必至です。
ED-2には「アドバンス仙台さん」、「カッチャマンさん」、そして「Team Heppokoさん」。
Team Heppokoさんは4名ずつの2チーム体制という贅沢な布陣。さすがです。狙うは2クラス制覇か!!
そして、ED-3。
「Team いのちをだいじにさん」、「Team Heppokoさん」。それにかつてED-1でNHCTとドッグファイトさせて頂いた「白石スワンさん」の名前が確認できますね。
最終戦の場合は外装変速に分があると思うので、是非、総合優勝を狙って頂きたいですね。
ED-4の2チームを含めると、全108チームでのバトル。
結果やいかに!!
by mituzo
ブログランキングに参加中です。
自転車仲間の素敵なブログは「ブログ村ボタン」からご覧頂けます。
ブログテーマ:
NHCTニュース
2013年9月16日月曜日
スポーツランドSUGO本コース4周の振り返り
mituzoでございます。
まずは本日の一曲
JCR翌日の朝。
前日のジャパンサイクルレースほどではないんですが、名取は雨が降りしきっております。
昨年度のピーカンから一転、昨日の第2回大会は大雨に見舞われてしまったJCR。
昨年のレース後にはいろいろと意見が出たんでしょうかね。駐車場の誘導からレース運営まで、だいぶ改善されていたように感じられたんですが、あいにくの雨。
天気が良ければ、レースに出ていない人も楽しめる感じだったんですがねぇ~、残念。
来年度も一波乱あるんだろか?
で、SUGO本コースは昨年のファンキーエンデューロ以来になるのかな。
久しぶりの10%勾配は、まぁ~キツイことキツイこと!!
来週のママチャリ最終戦に向けて、もう一回freeさんに相談だな~、って詳しいことは部外秘ではございますが…。
さて、豪雨のため、午前中からの4時間レースは1時間短縮版の3時間。
そしてママチャリ1時間耐久も短縮版へ変更。
1チーム4名までのエントリーということで、最低1人1周の4周回1本勝負。
この変更はどっちにしろ単独なmituzoにとっては吉なのか凶なのか。
そして、レーススタートの14:30。
路面はウエットながら雨が止んでくれましてね。レース5分くらい前にコースインしたらすぐにスタートでございます。
最初はセーフティーカーの先導があったので、ハイポイントまでの登坂はあまり飛ばさずに眈々と…、
ってか、重い!! ペダルが重過ぎるっ!!
で、ハイポイントからの下りはセーフティーカーが速度制限してるので上位5チームくらいが横並び。実質上のスタートは下りきった後からとなりました。
とは言え、10%勾配まではダラダラ下ってますんでね。
シングル車で加速するってなると、ケイデンス120rpm以上が必要になってきます。
ここは、脚休め区間と割り切りましょう。
で、いよいよ一本目の10%勾配。
やっぱり、重い!! 重過ぎっ!!
体重72kgのダンシングでギリギリ。シッティングだと相当遅いけど上半身も使いながら何とか登坂。
そして心拍数はマックス193bpm。こんな過酷だったっけか!?
オープニングラップは2位通過するも、これまた眈々と順位を落としていきます。
何度も降りようかと思いましたが…、気合いで4回の登坂完了。最終は6位フィニッシュ。
実は7位のチームの最終走者の方に10%勾配で抜かれて最後の直線ゴールスプリントで抜き返す、ってなレースっぽい場面もありましたが、基本は精神修行。
4周で36分45秒ってことは、単純に4で割ると1ラップ9分11秒。目標の10分切りペースは何とか守れました。
22チームくらい出てたみたいなので、まずまずではありますが、大きな課題が見つかりましてん。
「freeさんに相談だ!!」
by mituzo
ブログランキングに参加中です。
自転車仲間の素敵なブログは「ブログ村ボタン」からご覧頂けます。
まずは本日の一曲
JCR翌日の朝。
前日のジャパンサイクルレースほどではないんですが、名取は雨が降りしきっております。
昨年度のピーカンから一転、昨日の第2回大会は大雨に見舞われてしまったJCR。
昨年のレース後にはいろいろと意見が出たんでしょうかね。駐車場の誘導からレース運営まで、だいぶ改善されていたように感じられたんですが、あいにくの雨。
天気が良ければ、レースに出ていない人も楽しめる感じだったんですがねぇ~、残念。
来年度も一波乱あるんだろか?
で、SUGO本コースは昨年のファンキーエンデューロ以来になるのかな。
久しぶりの10%勾配は、まぁ~キツイことキツイこと!!
来週のママチャリ最終戦に向けて、もう一回freeさんに相談だな~、って詳しいことは部外秘ではございますが…。
さて、豪雨のため、午前中からの4時間レースは1時間短縮版の3時間。
そしてママチャリ1時間耐久も短縮版へ変更。
1チーム4名までのエントリーということで、最低1人1周の4周回1本勝負。
この変更はどっちにしろ単独なmituzoにとっては吉なのか凶なのか。
そして、レーススタートの14:30。
路面はウエットながら雨が止んでくれましてね。レース5分くらい前にコースインしたらすぐにスタートでございます。
最初はセーフティーカーの先導があったので、ハイポイントまでの登坂はあまり飛ばさずに眈々と…、
ってか、重い!! ペダルが重過ぎるっ!!
で、ハイポイントからの下りはセーフティーカーが速度制限してるので上位5チームくらいが横並び。実質上のスタートは下りきった後からとなりました。
とは言え、10%勾配まではダラダラ下ってますんでね。
シングル車で加速するってなると、ケイデンス120rpm以上が必要になってきます。
ここは、脚休め区間と割り切りましょう。
で、いよいよ一本目の10%勾配。
やっぱり、重い!! 重過ぎっ!!
体重72kgのダンシングでギリギリ。シッティングだと相当遅いけど上半身も使いながら何とか登坂。
そして心拍数はマックス193bpm。こんな過酷だったっけか!?
オープニングラップは2位通過するも、これまた眈々と順位を落としていきます。
何度も降りようかと思いましたが…、気合いで4回の登坂完了。最終は6位フィニッシュ。
実は7位のチームの最終走者の方に10%勾配で抜かれて最後の直線ゴールスプリントで抜き返す、ってなレースっぽい場面もありましたが、基本は精神修行。
4周で36分45秒ってことは、単純に4で割ると1ラップ9分11秒。目標の10分切りペースは何とか守れました。
22チームくらい出てたみたいなので、まずまずではありますが、大きな課題が見つかりましてん。
「freeさんに相談だ!!」
by mituzo
ブログランキングに参加中です。
自転車仲間の素敵なブログは「ブログ村ボタン」からご覧頂けます。
ブログテーマ:
mituzo~鍛錬の記録~,
ママチャリレース,
本日の一曲
2013年9月15日日曜日
1時間一本勝負!!
mituzoでございます。
まずは本日の一曲
さぁ~、日曜日。 JCR当日となりました。
名取市は分厚い雲に覆われておりますが…、Little Mix聴きつつ、アゲアゲで行きましょう!!
レースデーにしては珍しく、ママチャリレース組みは11:30までの受付ということで、これから町内会の掃除やら、洗濯、朝飯、マシンの最終メンテ、あたりを済ませてからの会場入り予定。
レース直前の試走はパスでの、ぶっつけ本番。
14:30からのママチャリレースの頃には雨が降ってる予報なので、まずは転ばずにペースキープしつつ、目標は6週。
過去のデータがないので、6週だとどんななのかは、走ってみてのお楽しみ。
by mituzo
ブログランキングに参加中です。
自転車仲間の素敵なブログは「ブログ村ボタン」からご覧頂けます。
まずは本日の一曲
さぁ~、日曜日。 JCR当日となりました。
名取市は分厚い雲に覆われておりますが…、Little Mix聴きつつ、アゲアゲで行きましょう!!
レースデーにしては珍しく、ママチャリレース組みは11:30までの受付ということで、これから町内会の掃除やら、洗濯、朝飯、マシンの最終メンテ、あたりを済ませてからの会場入り予定。
レース直前の試走はパスでの、ぶっつけ本番。
14:30からのママチャリレースの頃には雨が降ってる予報なので、まずは転ばずにペースキープしつつ、目標は6週。
過去のデータがないので、6週だとどんななのかは、走ってみてのお楽しみ。
by mituzo
ブログランキングに参加中です。
自転車仲間の素敵なブログは「ブログ村ボタン」からご覧頂けます。
ブログテーマ:
本日の一曲
2013年9月14日土曜日
第2回JCRはいよいよ明日開催。
mituzoでございます。
まずは本日の一曲
さて、来たる三連休のドラゴンズ。もとい、中日。
昨年度に初開催となった「第2回ジャパンサイクルレース」のレースデーでございます。
第1回大会は100mlソロに参加致しましたが、かなり厳しい足切りタイム設定だったため、何とかギリギリ完走はできたのもの…、今年はどうしようかな、と。
で、今年はママチャリ1時間耐久を選択。ここ数日はずっと通勤もママチャリ。ってほぼ平坦なんですねぇ~。
エアロバイクもほとんど漕いでませんし、先日トライした蔵王エコーラインでの膝痛も軽くトラウマだったり…、何となく夏風邪をひいちゃった風もあったり、おまけにママチャリからは異音が…。
最初は異音の原因が特定できず、だましだまし乗りつつ、あと3日後だった木曜日の朝。
ペダリング時の異音の他に引っかかり感が出現。
ペダリングの踏み込み位置で定期的に異音が出現し、リカバリーでまた異音がするあたりからBBのトラブルと踏んでfreeさんに相談。
したっけ、ママチャリ用のBB、在庫あります。とのこと。
そして、金曜日。
freeさんとこに持ち込み修理を依頼。
あっという間に、BB交換は終了。
異音も完全に消え去り、悩みの種が一つ消え去りました。
いつもながら、気持ちよく対応して頂き、どうもありがとうございました。
あとは、自分の体調を整えるだけか。
近所のツルハドラッグで「OS-1」も買い込んだし、栄養補給も十分。
当日はB級グルメを喰らってスタートか?
それとも…、いつものペヤングか?
いつもの…、
いつもと同じ、にとことんこだわるのはイチロー。
新しい事を、どうなってみるかやってみるのはミツゾー。
結果やいかに。
by mituzo
ブログランキングに参加中です。
自転車仲間の素敵なブログは「ブログ村ボタン」からご覧頂けます。
まずは本日の一曲
さて、来たる三連休のドラゴンズ。もとい、中日。
昨年度に初開催となった「第2回ジャパンサイクルレース」のレースデーでございます。
第1回大会は100mlソロに参加致しましたが、かなり厳しい足切りタイム設定だったため、何とかギリギリ完走はできたのもの…、今年はどうしようかな、と。
で、今年はママチャリ1時間耐久を選択。ここ数日はずっと通勤もママチャリ。ってほぼ平坦なんですねぇ~。
エアロバイクもほとんど漕いでませんし、先日トライした蔵王エコーラインでの膝痛も軽くトラウマだったり…、何となく夏風邪をひいちゃった風もあったり、おまけにママチャリからは異音が…。
最初は異音の原因が特定できず、だましだまし乗りつつ、あと3日後だった木曜日の朝。
ペダリング時の異音の他に引っかかり感が出現。
ペダリングの踏み込み位置で定期的に異音が出現し、リカバリーでまた異音がするあたりからBBのトラブルと踏んでfreeさんに相談。
したっけ、ママチャリ用のBB、在庫あります。とのこと。
そして、金曜日。
freeさんとこに持ち込み修理を依頼。
あっという間に、BB交換は終了。
異音も完全に消え去り、悩みの種が一つ消え去りました。
いつもながら、気持ちよく対応して頂き、どうもありがとうございました。
あとは、自分の体調を整えるだけか。
近所のツルハドラッグで「OS-1」も買い込んだし、栄養補給も十分。
当日はB級グルメを喰らってスタートか?
それとも…、いつものペヤングか?
いつもの…、
「ん?」
いつもと同じ、にとことんこだわるのはイチロー。
新しい事を、どうなってみるかやってみるのはミツゾー。
結果やいかに。
by mituzo
ブログランキングに参加中です。
自転車仲間の素敵なブログは「ブログ村ボタン」からご覧頂けます。
登録:
投稿 (Atom)