一言コメント
「i」と「クルマ」と「ママチャリ」と
2012年4月30日月曜日
【速報】SUGOママチャリエンデューロ、クラス優勝
おかげさまで、我がNishitaga Hp Cycling Team、ED-1クラス優勝をさせて頂きました。
とは言え、Team HeppokoのIさんのお怪我が心配です。
まずは、ご報告まで。
by mituzo
2012年4月29日日曜日
お花見パート3@館山公園
mituzoでございます。
普段出来ないんで、「ここぞ」とばかりに家族大サービス期間中でございます。
当初、「松島水族館」を目指して、名取インターから北に針路を取りつつ、FMラジオから流れるのは「米米CLUBの浪漫飛行」…、
というのはウソで、「渋滞情報」でしてね。八木山方面も渋滞。仙台市内も渋滞。おまけに目指している松島方面も渋滞…。
したっけ、利府しらかし台インターを越えた辺り。利府ジャスコ奥の山の中腹にピンクのモシャモシャを発見!! ま、確実に「さくら」なんですがね。
急遽、目的を「ピンクのモシャモシャ探し」に変更と相成りました。
ってなわけで、利府インターを下車。
カーナビさんのおかげで、迷う事もなく「館山公園(利府城址公園)」に辿り着きました。
まぁ~、見事なさくらでしてね。今年一番の満開ホームラン。
そして、「満開ポーズ」
利府の街を見下ろせる最高のロケーションのわりに、お客さんは少なめ。
「館山公園」。なかなかの穴場お花見スポットですぜ。
by mituzo
ブログテーマ:
mituzo~父になろう~
1周まわって、新しい。
mituzoでございます。
いよいよ明日ですねぇ~。ママチャリエンデューロ第1戦。
mituzoは仕事の都合で第2戦の欠場が決定してることもあって、
「第2戦の分まで頑張っちゃおっかなぁ~。」
なんつってね。
ま、仕事に支障を来したんでは元も子もないので、怪我無く無事にゴールできることを目指します。
さて、昨日は久しぶりの家族サービスの合間にダイシャリン名取店さんに注文していたパーツの受け取りに行ってきましてね。
したっけ、Team Heppokoの鉄人Uさんと遭遇。
お会いした時は奥方様とご一緒でしたが、訊きますと、来る前に「山形-仙台」の関山峠越えをしてきたとの事。
だのになぜ、あの涼しいお顔!?
やっぱり「鉄人」な、お方でした。
そんなUさんも、パーツの受領だったのですが、mituzo含め、自転車にハマルきっかけは「この辺」かなぁ~、という動画を見つけました。
かつての「スーパーカーブーム」に、完全に乗っかった自転車の数々。
懐かしいでしょ、フロントやらリヤのこってこてのライト。
当時は全て豆電球ですんでね。確か単1電池(一番デカイやつね)6本くらい使っていたような淡い記憶があるんですが…。
あと、トップチューブの変速機ね。しかも変速位置のデジタル表示付きすか。
「あれ???」
そりゃ今は、LEDやら、液晶表示やら、ワイヤレスやら、GPSやら、何やらかにやら、ですがね…。
っていうか、
「軽く、原点回帰してません? もちろん良い意味で。」
という話。
by mituzo
いよいよ明日ですねぇ~。ママチャリエンデューロ第1戦。
mituzoは仕事の都合で第2戦の欠場が決定してることもあって、
「第2戦の分まで頑張っちゃおっかなぁ~。」
なんつってね。
ま、仕事に支障を来したんでは元も子もないので、怪我無く無事にゴールできることを目指します。
さて、昨日は久しぶりの家族サービスの合間にダイシャリン名取店さんに注文していたパーツの受け取りに行ってきましてね。
したっけ、Team Heppokoの鉄人Uさんと遭遇。
お会いした時は奥方様とご一緒でしたが、訊きますと、来る前に「山形-仙台」の関山峠越えをしてきたとの事。
だのになぜ、あの涼しいお顔!?
やっぱり「鉄人」な、お方でした。
そんなUさんも、パーツの受領だったのですが、mituzo含め、自転車にハマルきっかけは「この辺」かなぁ~、という動画を見つけました。
かつての「スーパーカーブーム」に、完全に乗っかった自転車の数々。
懐かしいでしょ、フロントやらリヤのこってこてのライト。
当時は全て豆電球ですんでね。確か単1電池(一番デカイやつね)6本くらい使っていたような淡い記憶があるんですが…。
あと、トップチューブの変速機ね。しかも変速位置のデジタル表示付きすか。
「あれ???」
そりゃ今は、LEDやら、液晶表示やら、ワイヤレスやら、GPSやら、何やらかにやら、ですがね…。
っていうか、
「軽く、原点回帰してません? もちろん良い意味で。」
という話。
by mituzo
ブログテーマ:
mituzoの戯言
2012年4月28日土曜日
お花見パート2@榴ヶ岡公園
小さい方のレディさん、初の夜桜でございます。
露天散策と横浜から来た大道芸人に歓喜しつつ…、「焼きみたらし団子」をパクつくmituzo家の面々。
文字通りの「花より団子」状態。
心のどこかで覚えててくれたらイインデス。
続きは明日。
by mituzo
ブログテーマ:
mituzo~父になろう~
血がたぎるぅぅぅぅぅぅぅぅ!!
mituzoでございます。
ママチャリエンデューロ第1戦まで、あと2日!!
さ、アゲてくぞ~~~っ!!
一発目っ!!
二発目っ!!
三発目っ!!
おわりっ!!
by mituzo
ママチャリエンデューロ第1戦まで、あと2日!!
さ、アゲてくぞ~~~っ!!
一発目っ!!
二発目っ!!
三発目っ!!
おわりっ!!
by mituzo
ブログテーマ:
本日の一曲
2012年4月27日金曜日
ホイール組みの話 その5
mituzoでございます。
いやぁ、尺稼ぎ甚だしいんですが…、
「ごめんねごめんねぇ~」(byU字工事)
リヤホイールですね。
よ~く見ると、左右でスポークの取り回しが異なるのがわかります。
何日か前に、駆動をかける右側に対し、左側はそれを支えるだけ。と説明しましたが、mituzoの「手組み」では、左側を半分の本数に間引いているんですね。 そう、
「マビックだけに。」
というわけで、32hのうち8hは未使用。
スポーク8本分軽くなるだけでなく、ラジアル側のスポーク一本一本の張力が上がって緩みにくくなるのだとか。
左右の組み方変えると、「振れ取り」で頭がこんがらがっちゃうんですけどねぇ~。
いやぁ、とんでもなく長くなりましたが、「ビス君」のリヤホイール。実は、ちゃんと手が込んでますよ。
というお話。
by mituzo
いやぁ、尺稼ぎ甚だしいんですが…、
「ごめんねごめんねぇ~」(byU字工事)
リヤホイールですね。
よ~く見ると、左右でスポークの取り回しが異なるのがわかります。
何日か前に、駆動をかける右側に対し、左側はそれを支えるだけ。と説明しましたが、mituzoの「手組み」では、左側を半分の本数に間引いているんですね。 そう、
「マビックだけに。」
というわけで、32hのうち8hは未使用。
スポーク8本分軽くなるだけでなく、ラジアル側のスポーク一本一本の張力が上がって緩みにくくなるのだとか。
左右の組み方変えると、「振れ取り」で頭がこんがらがっちゃうんですけどねぇ~。
いやぁ、とんでもなく長くなりましたが、「ビス君」のリヤホイール。実は、ちゃんと手が込んでますよ。
というお話。
by mituzo
ブログテーマ:
自転車修繕とか改造とか
2012年4月26日木曜日
ホイール組みの話 その4
mituzoでございます。
さて、昨日出てきた「イタリアン(イタリアン組み)」って?
新潟発祥の「洋風ソース焼きそば」ではございませんよ。
「クロス組み」の亜種だと思って下さい。忘れて頂いて構いません。
どっちかと言えば、小難しいこと語ったこっちが悪いんです。 あっしが悪いんです…。
はい、気を取り直してズンズンいきます。
フロントホイールは非常にシンプルな感じ。
ハブは「Simano105」 どうしても黒が欲しかったんです。
リムは「マビックオープンプロ32h」
よーく見ると、32hを16hとして使ってるんですね。
そうです、間引いてます。
「マビックだけに…。」
そんなことはどうでも良いんですが、強度的な不安もありますが、手組みする時にいろいろ下調べをした上での、「間引き」でございます。
こぉんな使い方、メーカー保証は…、はい、自己責任です。
明日はリヤ。
by mituzo
さて、昨日出てきた「イタリアン(イタリアン組み)」って?
新潟発祥の「洋風ソース焼きそば」ではございませんよ。
「クロス組み」の亜種だと思って下さい。忘れて頂いて構いません。
どっちかと言えば、小難しいこと語ったこっちが悪いんです。 あっしが悪いんです…。
はい、気を取り直してズンズンいきます。
フロントホイールは非常にシンプルな感じ。
ハブは「Simano105」 どうしても黒が欲しかったんです。
リムは「マビックオープンプロ32h」
よーく見ると、32hを16hとして使ってるんですね。
そうです、間引いてます。
「マビックだけに…。」
そんなことはどうでも良いんですが、強度的な不安もありますが、手組みする時にいろいろ下調べをした上での、「間引き」でございます。
こぉんな使い方、メーカー保証は…、はい、自己責任です。
明日はリヤ。
by mituzo
ブログテーマ:
自転車修繕とか改造とか
2012年4月25日水曜日
ホイール組みの話 その3
mituzoでございます。
いやぁ、そろそろ特定の方が対象のような状況になって参りました。
できるだけ、一般の方にもわかりやすく。 とは思ってるんですけどね…。
百聞は一見にしかず、ですんでね。
まずは、見て頂きましょうかね。
こちらがフロント(前輪)ホイールで
こちらがリヤ(後輪)ホイール。
微妙にスポークの組み方が違うのがお分かり頂けますでしょうか。
組み方で言いますと…、
フロントが「ラジアル組み」
リヤが「左ラジアル、右イタリアン」なんですが…。
今日はこの辺にしときましょ。
by mituzo
いやぁ、そろそろ特定の方が対象のような状況になって参りました。
できるだけ、一般の方にもわかりやすく。 とは思ってるんですけどね…。
百聞は一見にしかず、ですんでね。
まずは、見て頂きましょうかね。
こちらがフロント(前輪)ホイールで
こちらがリヤ(後輪)ホイール。
微妙にスポークの組み方が違うのがお分かり頂けますでしょうか。
組み方で言いますと…、
フロントが「ラジアル組み」
リヤが「左ラジアル、右イタリアン」なんですが…。
今日はこの辺にしときましょ。
by mituzo
ブログテーマ:
自転車修繕とか改造とか
2012年4月24日火曜日
ホイール組みの話 その2
mituzoでございます。
気づけば、土曜日のブログ、ホイール組みの話なんて、ちぃっともしてないですね。
今さらですが、昨日紹介したロードバイクにつけてたホイール。実はあれがmituzoの手組みホイールだったんでございます。
こちらがフロントで
こちらがリヤ
で、「手組みホイール」とは…?。
要するに、「手作り」ということでしてね。
「リム」、「スポーク」、「ハブ」という部品を準備して、ホイールを自分で組み立てていくわけでございます。
また何でそんなことするのかと言いますと…、
ホイールを構成する前述の3点の部品それぞれには、「重い軽い」やら「しなり」やら「色」やら「なにやらかにやら」。まぁ~、イロイロと個性がありましてね。それぞれの部品には専門のメーカーがあって、まぁ~実に様々な種類が出回っているんですよ。
で「手組み」すると、既製品のホイール(完組みホイールと言います)にない、気に入った組み合わせで
「世界に一つだけのホイール」
を作れるわけなんです。
はい、感動的な方向にもってこうとしてますが…。
「単にチャリオタク兼ナースなだけですから!!」
普通はしませんよっ…、念のため。
つづく。
by mituzo
気づけば、土曜日のブログ、ホイール組みの話なんて、ちぃっともしてないですね。
今さらですが、昨日紹介したロードバイクにつけてたホイール。実はあれがmituzoの手組みホイールだったんでございます。
こちらがフロントで
こちらがリヤ
で、「手組みホイール」とは…?。
要するに、「手作り」ということでしてね。
「リム」、「スポーク」、「ハブ」という部品を準備して、ホイールを自分で組み立てていくわけでございます。
また何でそんなことするのかと言いますと…、
ホイールを構成する前述の3点の部品それぞれには、「重い軽い」やら「しなり」やら「色」やら「なにやらかにやら」。まぁ~、イロイロと個性がありましてね。それぞれの部品には専門のメーカーがあって、まぁ~実に様々な種類が出回っているんですよ。
で「手組み」すると、既製品のホイール(完組みホイールと言います)にない、気に入った組み合わせで
「世界に一つだけのホイール」
を作れるわけなんです。
はい、感動的な方向にもってこうとしてますが…。
「単にチャリオタク兼ナースなだけですから!!」
普通はしませんよっ…、念のため。
つづく。
by mituzo
ブログテーマ:
自転車修繕とか改造とか
2012年4月23日月曜日
mituzoの単独トレ ~久しぶりの猫足~
mituzoでございます。
まずは、お休み前の一曲
土曜日の午前中にロードバイクのタイヤ交換を済ませ、小さい方のレディの耳鼻科診でレディさん達が不在になる時間帯を使い、ダイシャリン名取店さんにてパーツ注文。
そして、
久っさしぶりにロードバイクを駆って、トレーニングに出かけました。
トレ先は、Team Heppokoさんブログで再開通の情報を知った、名取の垂水ダムを菅生へ抜ける山越えルート。
しばらく、通行不可が続いてましたが、一部区間に信号機つきの片側交互通行があるのと、所々路面にちょうど自転車のタイヤがはまりそうなひび割れがあるくらいで、許容範囲内ですね。
土曜日ということもあって、今日のトレだけで4台のロードバイクとすれ違いました。
菅生に抜けたあとは、以前の職場からの寄り道トレルート、懐かしの菅生岩沼線を山越え。
久しぶりのロードバイクなのと、最近ずっと「ビス君」オンリーだったこともあって、ダンシングはフラフラ。
乗り方忘れるほど放置してました。ゴメンよ。「猫足」
あ、「猫足」っていうのは、このロードバイクの事ね。
音もなくスイスイ走る様子から、「猫足」。 ちなみに、本日名付けました。
で、久しぶりに乗った感想として、
「ロードバイクはやっぱり速い」
登りは大差ないんですが、平地巡航が全然違います。こりゃ楽しいわ。
ようやく乗り方がわかってきた感じですね。
そんなこんなであっという間の33.5km、登坂込みで平均時速21.67km/hは自分的にはGOOD!!ッスね。
蔵王ヒルクラまで、残1ヶ月。
んん、も少し、減量しないと…。
by mituzo
まずは、お休み前の一曲
土曜日の午前中にロードバイクのタイヤ交換を済ませ、小さい方のレディの耳鼻科診でレディさん達が不在になる時間帯を使い、ダイシャリン名取店さんにてパーツ注文。
そして、
久っさしぶりにロードバイクを駆って、トレーニングに出かけました。
トレ先は、Team Heppokoさんブログで再開通の情報を知った、名取の垂水ダムを菅生へ抜ける山越えルート。
しばらく、通行不可が続いてましたが、一部区間に信号機つきの片側交互通行があるのと、所々路面にちょうど自転車のタイヤがはまりそうなひび割れがあるくらいで、許容範囲内ですね。
土曜日ということもあって、今日のトレだけで4台のロードバイクとすれ違いました。
菅生に抜けたあとは、以前の職場からの寄り道トレルート、懐かしの菅生岩沼線を山越え。
久しぶりのロードバイクなのと、最近ずっと「ビス君」オンリーだったこともあって、ダンシングはフラフラ。
乗り方忘れるほど放置してました。ゴメンよ。「猫足」
あ、「猫足」っていうのは、このロードバイクの事ね。
音もなくスイスイ走る様子から、「猫足」。 ちなみに、本日名付けました。
で、久しぶりに乗った感想として、
「ロードバイクはやっぱり速い」
登りは大差ないんですが、平地巡航が全然違います。こりゃ楽しいわ。
ようやく乗り方がわかってきた感じですね。
そんなこんなであっという間の33.5km、登坂込みで平均時速21.67km/hは自分的にはGOOD!!ッスね。
蔵王ヒルクラまで、残1ヶ月。
んん、も少し、減量しないと…。
by mituzo
ブログテーマ:
mituzo~鍛錬の記録~,
本日の一曲
2012年4月22日日曜日
【速報】SUGOママチャリエンデューロ第1戦 エントリーリスト発表
mituzoでございます。
まずは本日の1曲
さぁ、来る4月30日。
ママチャリをこよなく愛する者達の祭典、「SUGOママチャリエンデューロ第1戦」開催でございます。
いやぁ、待ちに待ったこの日まで。長かったすなや~。
そして、スポーツランドSUGOさんのHPにエントリーリスト等々がアップされていましたよっ!!
俄然、燃えてきちゃいました。
我がNHCTがエントリーしている「ED-1クラス」は全18チームのエントリー。
ED-2クラスは26チーム。ED-3クラスは25チームと、クラス別でのエントリー数は少ないものの、全69チームでの熱いバトルは、NHCTがナイスTシャツ賞を受賞した、雨の2010年のママチャリエンデューロ第2戦を彷彿とさせる戦いとなるでしょう。
エントリーリストをみてみると、これまでに見た事のないチーム名や、ゆりあげ8耐で見た記憶があるチーム名などがちらほら。
昨年の第1戦は震災の影響があったとはいえ、倍以上のエントリー数ですからねぇ~。
ますますの盛り上がりを期待しつつ…、宮城ママチャリ連合の皆さま、そして第1戦にエントリーされたNHCTブログをご覧の皆さま。
「当日はよろしくお願い致します。」
一応の目安として、NHCTブログ恒例の公開作戦会議。目標値を設定しておきましょうかね。
NHCTがSUGO西コースを走った直近のレースは、2011SUGOママチャリエンデューロ第3戦ナイトレース。
リザルトを確認すると、今回と同じメンバーで133周走ってますね。
それに加えて、去年の第3戦は確か、AssOさんが自走で現地入りしてたと思うんですが、今年はチーム揃っての現地入り。
というわけで、AssOさん、Kenshuさん。とりあえず133周を狙いましょうか。
まずは本日の1曲
さぁ、来る4月30日。
ママチャリをこよなく愛する者達の祭典、「SUGOママチャリエンデューロ第1戦」開催でございます。
いやぁ、待ちに待ったこの日まで。長かったすなや~。
そして、スポーツランドSUGOさんのHPにエントリーリスト等々がアップされていましたよっ!!
俄然、燃えてきちゃいました。
我がNHCTがエントリーしている「ED-1クラス」は全18チームのエントリー。
ED-2クラスは26チーム。ED-3クラスは25チームと、クラス別でのエントリー数は少ないものの、全69チームでの熱いバトルは、NHCTがナイスTシャツ賞を受賞した、雨の2010年のママチャリエンデューロ第2戦を彷彿とさせる戦いとなるでしょう。
エントリーリストをみてみると、これまでに見た事のないチーム名や、ゆりあげ8耐で見た記憶があるチーム名などがちらほら。
昨年の第1戦は震災の影響があったとはいえ、倍以上のエントリー数ですからねぇ~。
ますますの盛り上がりを期待しつつ…、宮城ママチャリ連合の皆さま、そして第1戦にエントリーされたNHCTブログをご覧の皆さま。
「当日はよろしくお願い致します。」
一応の目安として、NHCTブログ恒例の公開作戦会議。目標値を設定しておきましょうかね。
NHCTがSUGO西コースを走った直近のレースは、2011SUGOママチャリエンデューロ第3戦ナイトレース。
リザルトを確認すると、今回と同じメンバーで133周走ってますね。
それに加えて、去年の第3戦は確か、AssOさんが自走で現地入りしてたと思うんですが、今年はチーム揃っての現地入り。
というわけで、AssOさん、Kenshuさん。とりあえず133周を狙いましょうか。
1時間あたり約33周はラップにすると平均1分49秒で刻んでいく事になりますが…。
「自分を越える」
by Nishitaga Hp Cycling Team mituzo
ブログテーマ:
NHCTニュース
2012年4月21日土曜日
ホイール組みの話 その1
mituzoでございます。
今日も冷えますねぇ~。
風は無いんですが、最高10度の予報。
この寒さではOCさん宅の開花宣言も来週あたりでしょうか。
さて、ホイール組みの話が続いてましたんでね。
そのままマニアック路線で突っ走っちゃお、てな感じの、チャリオタク兼ナースのmituzoでございます。
ったく、どっちがメインなんだか…。
で、土曜の朝。早速取りかかったのは、来月の蔵王ヒルクライムエコ2012に向けた準備を兼ねて、「タイヤ交換」でございます。
いやぁ、久っさしぶりのロードバイク画像ですね。
いかまささん、たいへん長らく、お待たせ致しました。
ロードバイクは「白」と「黒」でまとめているんですが、ヒルクライムスペシャル仕様にしようと想いまして、枝葉末節な部分ではありますが、私用で使うことの多い「例の差し色」を入れようかなと…。
はい、今日もオヤジ臭コッテコテです。
てなわけで、こちら。
ミシュランPRO3Race23cイエロー」でございます。
ホントは、昨年のヒルクライムエコ2011で使う予定だったんですがね。ご存じの通り、昨年は震災の影響で中止になりましたんで。1年半くらい熟成させていたんです。 あ、いや、劣化か…。
ちなみに現行モデルは「PRO4」ですかね。とほほのほ。
そして、こちらもようやく日の目を見ることになった、ミシュランエアコンプチューブ。
お約束の体重測定でございます。
はい、尺稼ぎです。
つづく。
by mituzo
今日も冷えますねぇ~。
風は無いんですが、最高10度の予報。
この寒さではOCさん宅の開花宣言も来週あたりでしょうか。
さて、ホイール組みの話が続いてましたんでね。
そのままマニアック路線で突っ走っちゃお、てな感じの、チャリオタク兼ナースのmituzoでございます。
ったく、どっちがメインなんだか…。
で、土曜の朝。早速取りかかったのは、来月の蔵王ヒルクライムエコ2012に向けた準備を兼ねて、「タイヤ交換」でございます。
いやぁ、久っさしぶりのロードバイク画像ですね。
いかまささん、たいへん長らく、お待たせ致しました。
ロードバイクは「白」と「黒」でまとめているんですが、ヒルクライムスペシャル仕様にしようと想いまして、枝葉末節な部分ではありますが、私用で使うことの多い「例の差し色」を入れようかなと…。
はい、今日もオヤジ臭コッテコテです。
てなわけで、こちら。
「ジャン」
ミシュランPRO3Race23cイエロー」でございます。
ホントは、昨年のヒルクライムエコ2011で使う予定だったんですがね。ご存じの通り、昨年は震災の影響で中止になりましたんで。1年半くらい熟成させていたんです。 あ、いや、劣化か…。
ちなみに現行モデルは「PRO4」ですかね。とほほのほ。
そして、こちらもようやく日の目を見ることになった、ミシュランエアコンプチューブ。
お約束の体重測定でございます。
「202g」
「76g」
はい、尺稼ぎです。
つづく。
by mituzo
ブログテーマ:
自転車修繕とか改造とか
2012年4月20日金曜日
「ビス君」のこだわりを発見 パート3
mituzoでございます。
さて、そろそろ開花ですかね。
ってか、「さくら」。
日曜日時点では「つぼみ」だったんですがね。
「つぼみ」というワードにビンビンくるのは、mituzoだけでしょうか。 ね、いかまささんwww。
さて、ホイール組みの話の続きでしたね。
思いがけず長くなっとります。
思いがけず長くなっとります。
マニアック話になると、どうも熱くなっちゃいますね。
自分でホイールを組んだことのある方なら、「ラジアル組み」と「クロス組み」それぞれのメリット・デメリットを知っておられるかと思うんですが、昨日までの説明から普通に考えると、
「クロス組みで良いジャン。」
という話ですよね。
メリットの方がデメリットよりも遙かに上回るような…。
だがしかし、「ラジアル」なんスよ!! 「男のラジアル」なんつって。
「ラジアル組み」の場合、まず、1本1本のスポークを短くできるメリットがあります。
参考まで、以前mituzoが組んだ700cホイールの場合、1本当たり12mm程、短くなります。
また、「自転車が走る」=「車輪が回り続ける」以上、1本1本のスポークは常に風を切っている状態なわけでして(空気抵抗)、それを少しでも減らすことは、体力の消耗を減らす意味があります。
なので、重量的にも見た目的にも、さほど変わらないようですが、回転部分の軽量化は、明らかな違いを体感できます。
雨の時に使う「傘」を肩でクルクル回すあれをイメージして頂けると、高級な傘の方がビニール傘よりも回しづらいですよね。
う~ん、わかりにくいかな。 まずは、そうゆうことです。
ってなわけで、自転車乗りはカーボンホイールとか、扁平スポークとか、高ぁ~いお金を出して、買うわけですねぇ~。
少しだけ、言い訳作りのお役に立てましたでしょうか。
by mituzo
「クロス組みで良いジャン。」
という話ですよね。
メリットの方がデメリットよりも遙かに上回るような…。
だがしかし、「ラジアル」なんスよ!! 「男のラジアル」なんつって。
「ラジアル組み」の場合、まず、1本1本のスポークを短くできるメリットがあります。
参考まで、以前mituzoが組んだ700cホイールの場合、1本当たり12mm程、短くなります。
また、「自転車が走る」=「車輪が回り続ける」以上、1本1本のスポークは常に風を切っている状態なわけでして(空気抵抗)、それを少しでも減らすことは、体力の消耗を減らす意味があります。
なので、重量的にも見た目的にも、さほど変わらないようですが、回転部分の軽量化は、明らかな違いを体感できます。
雨の時に使う「傘」を肩でクルクル回すあれをイメージして頂けると、高級な傘の方がビニール傘よりも回しづらいですよね。
う~ん、わかりにくいかな。 まずは、そうゆうことです。
ってなわけで、自転車乗りはカーボンホイールとか、扁平スポークとか、高ぁ~いお金を出して、買うわけですねぇ~。
少しだけ、言い訳作りのお役に立てましたでしょうか。
by mituzo
ブログテーマ:
自転車修繕とか改造とか
2012年4月19日木曜日
「ビス君」のこだわりを発見 パート2
mituzoでございます。
さて、先日の続き。
問題の画像はこちら。
はい、ではいきましょう。
よ~く見ないとわからないんですが、スポークの組み方が左右で違うのに気がつきましたでしょうか。
左右というのは、フリー側(右側:ギヤ側)と反フリー側(左側)でして、フリー側が「4本クロス組み」なのに対し、反フリー側は「ラジアル組み」になっています。
「は~い、皆さん。頑張ってついてきて下さ~い。」
と言いつつ、ここはNHCTブログ。
もの凄ぉ~く、かみ砕いて説明しますと…、
自転車の後輪の場合、右側と左側ではギヤのあるなしを理由に力のかかり方が異なります。
イメージとしては、前に進むための強い力がかかる右側に対し、それを支えてるだけの左側、という感じ。
スポークの組み方についても、もの凄ぉ~く、かみ砕いて説明しますと…、
ママチャリを含めたほとんどの自転車のホイールで採用されている、「クロス組み」は、スポーク(車輪を支える金属棒)が交差(クロス)した組み方。
剛性が強い反面、その複雑さゆえに重量がかさみます。
主にロードレーサーに採用されている「ラジアル組み」は、軸の中心から放射状にスポークを配した組み方。
シンプルで軽量になる反面、特に横方向の剛性が落ちます。
さらに言うと、ママチャリ(クロス組み)でしたら、1、2本スポークが折れてても、走行できちゃうのに対し、ラジアル組みでは1本でもスポークが折れると張力のバランスが一気に狂うので走行不能になります。
さらにさらに言うと、「クロス組み」の方がクッション性に優れているので、乗り心地が良いだけでなく、負荷がかかった時にもスポークが斜めに方向に配されているおかげで、衝撃を分散しやすくなって耐久面でも有利なんです。
じゃ、何で「ラジアル組み」なのかと言いますと…。
長くなりそうなので、パート3に続く。
by mituzo
さて、先日の続き。
問題の画像はこちら。
はい、ではいきましょう。
よ~く見ないとわからないんですが、スポークの組み方が左右で違うのに気がつきましたでしょうか。
左右というのは、フリー側(右側:ギヤ側)と反フリー側(左側)でして、フリー側が「4本クロス組み」なのに対し、反フリー側は「ラジアル組み」になっています。
「は~い、皆さん。頑張ってついてきて下さ~い。」
と言いつつ、ここはNHCTブログ。
もの凄ぉ~く、かみ砕いて説明しますと…、
自転車の後輪の場合、右側と左側ではギヤのあるなしを理由に力のかかり方が異なります。
イメージとしては、前に進むための強い力がかかる右側に対し、それを支えてるだけの左側、という感じ。
スポークの組み方についても、もの凄ぉ~く、かみ砕いて説明しますと…、
ママチャリを含めたほとんどの自転車のホイールで採用されている、「クロス組み」は、スポーク(車輪を支える金属棒)が交差(クロス)した組み方。
剛性が強い反面、その複雑さゆえに重量がかさみます。
主にロードレーサーに採用されている「ラジアル組み」は、軸の中心から放射状にスポークを配した組み方。
シンプルで軽量になる反面、特に横方向の剛性が落ちます。
さらに言うと、ママチャリ(クロス組み)でしたら、1、2本スポークが折れてても、走行できちゃうのに対し、ラジアル組みでは1本でもスポークが折れると張力のバランスが一気に狂うので走行不能になります。
さらにさらに言うと、「クロス組み」の方がクッション性に優れているので、乗り心地が良いだけでなく、負荷がかかった時にもスポークが斜めに方向に配されているおかげで、衝撃を分散しやすくなって耐久面でも有利なんです。
じゃ、何で「ラジアル組み」なのかと言いますと…。
長くなりそうなので、パート3に続く。
by mituzo
ブログテーマ:
自転車修繕とか改造とか
2012年4月18日水曜日
「ビス君」のこだわりを発見!!
mituzoでございます。
小さな地震が続きますね。
断層が小出しに小出しに動いてくれてるんでしょうから、ドカンと一発くるよりはマシか。
どっちにしろ、イヤですけどね。
ま、前向きに考えまひょ。
さて、毎日毎日、「ビス君ビス君」ゆうとりますが…。
今更ながら、ビス君のこだわりを発見してしまいましてね。
次の2枚の写真をご覧下さい。
とある事に気づいた方は、相当なマニアと認定しましょう!! 景品とか無いですけど…。
それでは答え合わせ
「スポークの本数が違う」
ピンポンピンポ~ン フロント20本に対し、リヤは28本ですね。
これは折りたたみ車のフロント側の重量や荷重が軽いというだけでなく、フロントにトルクがかかるのはブレーキ時のみなので、リヤと比較するとスポーク本数を少なくできるんですね。
ってか、もう一つ気づきましたか?
ヒントはリヤホイールなんですが…。
続きは明日。
by mituzo
小さな地震が続きますね。
断層が小出しに小出しに動いてくれてるんでしょうから、ドカンと一発くるよりはマシか。
どっちにしろ、イヤですけどね。
ま、前向きに考えまひょ。
さて、毎日毎日、「ビス君ビス君」ゆうとりますが…。
今更ながら、ビス君のこだわりを発見してしまいましてね。
次の2枚の写真をご覧下さい。
「フロントホイール」
「リヤホイール」
とある事に気づいた方は、相当なマニアと認定しましょう!! 景品とか無いですけど…。
それでは答え合わせ
「スポークの本数が違う」
ピンポンピンポ~ン フロント20本に対し、リヤは28本ですね。
これは折りたたみ車のフロント側の重量や荷重が軽いというだけでなく、フロントにトルクがかかるのはブレーキ時のみなので、リヤと比較するとスポーク本数を少なくできるんですね。
ってか、もう一つ気づきましたか?
ヒントはリヤホイールなんですが…。
続きは明日。
by mituzo
ブログテーマ:
mituzoの二輪遍歴
2012年4月17日火曜日
「ビス君」のセッティング煮詰め ~SPDペダル編~
mituzoでございます。
また、小さい方のレディ情報なのですが…。
最近、時計を読めるようになりましてね。デジタルですけど…。
アナログ時計の読み方を教えるってぇのは、ホント、難しいですね~。
1時間=60分、とか
1日=24時間、とかね。
さらに言うと、30分=半、とかね。
案の定、5歳児の頭の中は10進数ですんでね。
60進数への変換をどうやって教えるか…。 む、ムズい。
はてさて、セッティングの続きですが、SPDペダルのセッティングでございます。
と言いましても、ビンディングのキャッチ固さ調整くらいなんですがね。
プラス側(時計回り方向)に回すと固く、マイナス側(反時計回り方向)で緩くなります。
枕ネタの「アナログ時計」ですが、いずれ「時計回り」が通用しない時代になるんじゃないかとね。
懸念しちょるわけですよ。
「あっ、針の時計だ~、初めて見たぁ~。」
なんつってね。
…、はい。
で、mituzoのペダルセッティングで一貫しているのは、
「キャッチ最弱」
でしてね。
キャッチさせたあとも、足を内また・ガニまた方向(外転内転方向)に少し動かせるのが好みなんです。
あと、とっさの場面で外しやすい、というメリットもあります。
かと言って普通にペダリングしていて外れることはありませんので、結構オススメです。
人によってですが、ポジション決めたら動かさない人や、ズレる方がむしろ気持ち悪い人は、「固め」のセッティングになるんでしょうが、これは好みの問題なのでね。たぶん好みが分かれる所だと思います。
イジくってみる価値、「アリ」ですよ。
by mituzo
また、小さい方のレディ情報なのですが…。
最近、時計を読めるようになりましてね。デジタルですけど…。
アナログ時計の読み方を教えるってぇのは、ホント、難しいですね~。
1時間=60分、とか
1日=24時間、とかね。
さらに言うと、30分=半、とかね。
案の定、5歳児の頭の中は10進数ですんでね。
60進数への変換をどうやって教えるか…。 む、ムズい。
はてさて、セッティングの続きですが、SPDペダルのセッティングでございます。
と言いましても、ビンディングのキャッチ固さ調整くらいなんですがね。
プラス側(時計回り方向)に回すと固く、マイナス側(反時計回り方向)で緩くなります。
枕ネタの「アナログ時計」ですが、いずれ「時計回り」が通用しない時代になるんじゃないかとね。
懸念しちょるわけですよ。
「あっ、針の時計だ~、初めて見たぁ~。」
なんつってね。
…、はい。
で、mituzoのペダルセッティングで一貫しているのは、
「キャッチ最弱」
でしてね。
キャッチさせたあとも、足を内また・ガニまた方向(外転内転方向)に少し動かせるのが好みなんです。
あと、とっさの場面で外しやすい、というメリットもあります。
かと言って普通にペダリングしていて外れることはありませんので、結構オススメです。
人によってですが、ポジション決めたら動かさない人や、ズレる方がむしろ気持ち悪い人は、「固め」のセッティングになるんでしょうが、これは好みの問題なのでね。たぶん好みが分かれる所だと思います。
イジくってみる価値、「アリ」ですよ。
by mituzo
ブログテーマ:
自転車修繕とか改造とか
2012年4月16日月曜日
久しぶりのぉ~、本日のランチパック
mituzoでございます。
いやぁ、未食ランチパックとも遭遇せずに、ここ2週間ほど6:30出勤、21:00過ぎ帰宅という感じでしたんでね。
ここいらで、一発、いや散髪、いや三発いっときましょ。
ランチパック「牛焼肉」
確か、晩餐館モノが以前あったような。もし見つけたなら、そちらをゲッツすべし。
ランチパック「ムースチョコクリーム」
こちらは、16日の朝食でございます。そう、今は16日の0:00過ぎ。 早く寝ろよと、自分。
はい、最後。
ランチパック「焼鳥&マヨネーズ」
だから、あれほど、「焼き鳥&マヨネーズ」でないかい、と。「き」、と!!
けど、美味いので、定番化キボンヌの赤坂イボンヌ。
エアリにて、想ふ。
by mituzo
いやぁ、未食ランチパックとも遭遇せずに、ここ2週間ほど6:30出勤、21:00過ぎ帰宅という感じでしたんでね。
ここいらで、一発、いや散髪、いや三発いっときましょ。
ランチパック「牛焼肉」
確か、晩餐館モノが以前あったような。もし見つけたなら、そちらをゲッツすべし。
ランチパック「ムースチョコクリーム」
こちらは、16日の朝食でございます。そう、今は16日の0:00過ぎ。 早く寝ろよと、自分。
はい、最後。
ランチパック「焼鳥&マヨネーズ」
だから、あれほど、「焼き鳥&マヨネーズ」でないかい、と。「き」、と!!
けど、美味いので、定番化キボンヌの赤坂イボンヌ。
エアリにて、想ふ。
by mituzo
ブログテーマ:
本日のランチパック
2012年4月15日日曜日
NHCT的レビュー027 ~SPDペダル simano PD-T780~
mituzoでございます。
自転車ネタが続きますね。
本来はママチャリレースの活動履歴と自転車活動の雑記帳なのでね。
というわけで、めっちゃ久しぶりのNHCT的レビューですが、一つ前はAmebloの時代でしたね。
ナンバリングの確認でAmeblo久しぶりに覗いてみたら、ちょっと懐かしさを感じつつも、やっぱり多いですね。広告。
bloggerでもアフェリエイトとれば、いろいろな広告が表示されるんでしょうが、自動的に表示されないのは、気に入ってます。
とは言え、いずれにしろ無料で使わせてもらっている身。感謝感謝なのでございます。
さて、先日交換したSPDペダルですが、一週間(150kmほど)使用してみてのレビューです。
まず、作りとしては片面にSPDと呼ばれる、ビンディング機構が備わってまして、専用のシューズにクリートと呼ばれる金具を取り付けることで、ペダルとシューズを一時的に固定することができます。
ペダルとシューズを固定すると、よく耳にするのは「足を下げた時にも、上げた時にも漕げるようになる。」という話。
ビンディングペダルを全く知らない人に説明する時には、その説明が手っ取り早いんですが、実際には足を上げた時(引き足やアップストロークと呼ばれます)に駆動をかけるのは、プロでも難しく、それはデータでも検証されています。
じゃ、何のためかといいますと、綺麗な回転運動(ペダリング)の補助、ということのようです。
ま、結果的にラクに早くなるんで、かたい話は不要なんですが…。
てなわけで、入り口としてはそんなマニアックな部品ですのでね。
こんな風の、リフレクター(反射板)付きのモデルなんて、「???」なわけでございます。
で、裏面はと言いますと、普通のシューズでも革靴でもサンダルでも大丈夫なようにフラットになっているんですね。
使用用途でいうと、日常で使う片面SPDに対し、両面SPDのペダルはレース専用という感じでしょうか。
で、両面を比べてみると、SPD側は少し飛び出しているんですが…。
フラット側は若干くぼんでるんですね。写真だとわかりにくいんですけどね。
上の写真でいうと、ペダルの四隅の銀色の部分がほんの少し飛び出していると言えばイメージしやすいでしょうか。
そのため、ランニングシューズでフラット面を踏んだ時、ものすごい違和感がありましてね。
最初に漕いだ瞬間、ペダル軸が曲がったのかと思いました。そのくらいの違和感でしてね。
いやぁ、文章にするのは難しい。
他人のママチャリを借りた時の違和感と言えば伝わるかなぁ~?
ま、慣れの問題なんでしょうが、mituzo的にはフラット面はおまけ。フラット面を使ったのは、通勤初日だけでした。チャンチャン。
あ、いや。simano製品は大好きですよ。 念のため。
by mituzo
ブログテーマ:
NHCT的レビュー
2012年4月14日土曜日
「ビス君」のポジションセッティング ~サドル位置編~
mituzoでございます。
さて、パーツ交換が一段落しましたんでね。
次のステップ、セッティングいってみましょう。
自転車に乗った時、自分の体と自転車との接触部分は
「ハンドル」「サドル」「ペダル」
の3点。
その3点の微妙な位置加減で、その人が持っている本来の力を発揮できるか否か。
ま、そんな大げさでなくても、疲労の度合いが全然違って来るんですね。不思議な事に…。
そこで、目指すのは「ラクに乗れる」位置加減でしてね。
深い前傾をとったレーシーなポジションよりも、「ラクに乗れる」=「本来の力が出せる」と信じてるmituzoでございます。
実際、楽な方が、「楽しい」ですし…。
で、本題のサドルですが、シート高はこれまでに乗ってきたMTB(ユレイカバンティー)と合わせるところからスタート。
前後位置は、折りたたみ車だと、調整代(しろ)が少ないんですね。
サドルの一番フロント側にてシートポストと固定。
結果、ハンドルとは遠くなるんですね。
実は、シートポスト変更に伴って、サドル位置がだいぶ前寄りになってたんです。
その理由がこちら
OTA製シートポストは、オフセットなしなんですね。
たかだか、1.5cmくらいとはいえ、窮屈気味の折りたたみ車のポジションで、この差は大きいんです。
しかも初めての2ボルト式のシートポストでして、水平出しに時間がかかってしまいました。
常に体重がかかる部分なので、こだわっただけの価値はありますね。
おかげさまでイイ感じに仕上がりましたよ。
サドルの方は、相変わらずイイ仕事してくれてます。
サドルに限っては、皆に合うとは限らないのですがねぇ~。
「サドル探しの旅」中の方、ご参考まで。
by mituzo
ブログテーマ:
自転車修繕とか改造とか
2012年4月13日金曜日
「ビス君」のパーツ交換 ~wiggleより愛を込めて編の続き~
mituzoでございます。
昨日は外箱まででしたね。
中身はと言いますと、
「ジャン」
イーストン製のハンドルバー「EC90」
「128g」なり。次に
mituzo的、定番神サドル、セラ・サンマルコ製「コンコールライト」
「214g」
ちなみにノーマルのDAHONサドル(VERO製)は「380g」
サドルとシートポストの装着完了
「こんなんでましたけど~。」
by mituzo
ブログテーマ:
自転車修繕とか改造とか
2012年4月12日木曜日
「ビス君」のパーツ交換 ~wiggleより愛を込めて編~
mituzoでございます。
3月末にwiggleで注文した「お品モノ」が届きました。
この巨大な箱の中身は、なんじゃらホイ。
「E」のマークでおなじみのぉ~
EASTON製のぉ~
こんなのとぉ~
san marco製のぉ~
こんなの。
「中スカスカやん。」
を英語で言えない、mituzoなのでした。
by mituzo
ブログテーマ:
自転車修繕とか改造とか
2012年4月11日水曜日
「ビス君」のパーツ交換 ~シートポスト編の続き~
mituzoでございます。
さて、昨日の続き。
もともと装着されていたシートポストの重量は
「575g 」
というわけで、575g-358g=217g
の軽量化になりました。
ちょいと、OTA製シートポストの補足説明ですが、やぐらは2ボルトタイプ
左がOTA製、右がノーマル。ってか、サドルぅ!!
こちらが背面の目盛り部分で…、
マーキングでのおおよそのポジションは、ミニマムラインからプラス1cmあたりになりそうです。
ちなみに「金色」のペイントマーカーでマーキングしてます。
若干(1.5cmくらい)OTA製の方が長い感じ。
あ、だから。OTAの回しもんじゃないんですって。
つづく。
by mituzo
ブログテーマ:
自転車修繕とか改造とか
登録:
投稿 (Atom)