mituzoでございます。
まずは本日の一曲
2週間後に迫ったママチャリエンデューロ第2戦。
NHCT的には事実上の2013年シーズン初戦となる第2戦に向けて、照準を合わせていこうと思いますよ!!
で、本日の一曲がまたまたレースアナウンサーの堀籠さんに選曲されることを願いつつ…。
レースアナウンスは自分が走っていない時はけっこう聴いているんですが、前に堀籠さんが1000曲だか2000曲くらいPCに入ってると言ってたような記憶がありまして。
ただ、前回のレースで「安全地帯 I love youからはじめよう」をリクエストし、場内BGMでかけて頂いた時は、「最近リクエストする人がいるけど、そんなシステムはないよ」とも言っていたような…。
何回かレースに出させて頂くと、何とも言えない親近感というか、堀籠さんの声を聞くと「SUGOに戻ってきたなぁ~」って感じがして、妙な安心感というかね~。それで、リクエストしちゃいました。
その辺、宮城ママチャリ連合の方々はいかがでしょうか。
堀籠さんライブラリーの中に、ラルクの「Ready Steady Go」か、もしくは
こちらの「Ready steady go」が入ってると、良いんだけどなぁ~。
うゎ~、懐かしぃ~~~。
永井さんあたりはチャリコギンさん達もストライクゾーンだと思うんですが、いかがでしょうか。
そんなアラフォーからアラサーから、今回はアラフィフまでの幅広い面子で第2戦出場のNishitaga Hp Cycling Team。
実は、mituzo以外は第2戦当日が初の顔合わせとなるんです。
だから、新加入の3名のメンバーさん達が初めてレース場を自転車で走ることを含め、未知数の部分が多い、第2戦のNHCT。ま、これもまた、ママチャリが繋いだ「絆」ということで…。
たまにはチームブログっぽく、今回のレース出場選手7名のメンバー紹介でございます。
mituzoは置いといて
\(・_\)ソノハナシハ (/_・)/コッチニオイトイテ
AssOさんは今回も東京からの参加。現時点でのNHCT最速のエースの熱い走りに注目です。
タムさんは前回のレースにはエントリーしなかったものの、昨年度の最終戦、SUGO本コースでレースデビューを果たしてのの、初の西コース。テクニカルな西コースとレースペースへの対応がカギといったところ。
ヤンマさんは前回の試走が初の西コース。ママチャリだと高身長ゆえのハンディがあるものの、目標タイム2:00/周を掲げつつ、リベンジに向けて山形から参戦。
かまちゃんはmituzoと他職種ながら職場が同じという新加入メンバーの1人。向井理に似ているんですが、本人には伝えておらずのOrz。たぶん見たらすぐに気づくでしょう。仙台ハーフマラソンやリレーマラソンに出場する長距離系の脚質ながら、職場のバレー大会で怪我しちゃうくらい熱くなっちゃうハートの持ち主。ハートの熱さはママチャリレースでも健在でしょう。
かくちゃんはかまちゃんと同職種でママチャリ乗り、かつシクロクロスバイク乗りという渋ぅ~いサイクリスト。ことmituzoも、街乗りではシクロクロス車が最強だと前から思っているんですが、そぉんな「渋い」というか「マニアック」なチョイスをしちゃうあたり、メカニック面でも新たな展開があるかも知れません。
そしてトリのまささんはかまちゃんの上司かつ、BBQ隊長をかって出て下さった方。BBQをパクつきながらという長年の夢がいよいよ叶うよ~!! って感じでそれだけでもスゴイのにmituzoときたら、そんな方に対して、いつの間にか出場する方向で唆してしまったという…。どうもスイマセン(..;)。懲りずに末永くおつき合い頂けることを願いつつ。
といった、ワクワクドキドキの面々で7/15は参上致します。
どうなっちゃうんでしょうかねぇ~。
こうご期待。
by mituzo
ブログランキングに参加中です。
自転車仲間の素敵なブログは「ブログ村ボタン」からご覧頂けます。
一言コメント
「i」と「クルマ」と「ママチャリ」と
2013年6月30日日曜日
2013年6月29日土曜日
SUGOママチャリエンデューロ第2戦 エントリー完了しました。
mituzoでございます。
7月15日(月・祝)開催「SUGOママチャリエンデューロ第2戦」
先ほどエントリーが完了致しました。
我がNishitaga Hp Cycling Team、今回はなんと最大人数枠7名でのエントリー。
例年、最多エントリー数となる第2戦。
今年はどんなドラマが待っているんでしょうか。
宮城ママチャリ連合の皆さんとの再会も心待ちにしつつ…、
by mituzo
ブログランキングに参加中です。
自転車仲間の素敵なブログは「ブログ村ボタン」からご覧頂けます。
7月15日(月・祝)開催「SUGOママチャリエンデューロ第2戦」
先ほどエントリーが完了致しました。
我がNishitaga Hp Cycling Team、今回はなんと最大人数枠7名でのエントリー。
例年、最多エントリー数となる第2戦。
今年はどんなドラマが待っているんでしょうか。
宮城ママチャリ連合の皆さんとの再会も心待ちにしつつ…、
by mituzo
ブログランキングに参加中です。
自転車仲間の素敵なブログは「ブログ村ボタン」からご覧頂けます。
ブログテーマ:
ママチャリレース
2013年6月28日金曜日
こたえあわせ
2013年6月27日木曜日
2013年6月26日水曜日
Kenshu号、Go!! Go!!
mituzoでございます。
「ケイデンス」という自転車乗り以外には聞き慣れない言葉。
1分間のクランク回転数の事なんですが、単位はrpm。
rpmはrotation per minuteということで、とにかく回して廻してまわしまくるゾぃ。
ということで、ケイデンスセンサーをつけちゃいました。 甘栗むいちゃいました。
うーんいまいち良くわからないですね。
自転車の速度やケイデンスは回転部分(スポークやクランク)に取り付けたマグネット(磁石)とセンサーを反応させて、メーターに表示させる仕組み。
クランク側の磁石がこちら。
ちょうどペダルの裏側にちょぼんとくっついてるアレ。
これがケイデンス測定用です。
おまけにスピードセンサー用のマグネットとセンサーがこちら
ただ…、ママチャリですんでね。
スポーツ車よりも、フレームとスポークの間隔が広くなってるために、センサーを最大に飛び出させて設置したり、マグネットを2枚重ねにしたりと。
それでようやく反応してくれる感じ。
取り付けた本人ですら、思わず「邪魔くさっ」レベル。
ママチャリレースだとKenshu号に初めて乗るメンバーもいるわけなので、第2戦までにはセンサーの位置をツライチにしておきたいと企む今日この頃。
最終的に、マニアックな内容となった本日のブログ。
ちょっとした工夫で、快適になりそうなので、調整は続きます。
で、こちらが猫足から流用したサイコン。
ゆりあげに向かう直線をちょいと流してみましたら、
言うまでもなく、ケイデンスアップ=スピードアップ。
わかりやすくてイイですね。
by mituzo
ブログランキングに参加中です。
自転車仲間の素敵なブログは「ブログ村ボタン」からご覧頂けます。
「ケイデンス」という自転車乗り以外には聞き慣れない言葉。
1分間のクランク回転数の事なんですが、単位はrpm。
rpmはrotation per minuteということで、とにかく回して廻してまわしまくるゾぃ。
ということで、ケイデンスセンサーをつけちゃいました。 甘栗むいちゃいました。
「ジャン」
うーんいまいち良くわからないですね。
自転車の速度やケイデンスは回転部分(スポークやクランク)に取り付けたマグネット(磁石)とセンサーを反応させて、メーターに表示させる仕組み。
クランク側の磁石がこちら。
ちょうどペダルの裏側にちょぼんとくっついてるアレ。
これがケイデンス測定用です。
おまけにスピードセンサー用のマグネットとセンサーがこちら
とりあえずは装着完了!!
ただ…、ママチャリですんでね。
スポーツ車よりも、フレームとスポークの間隔が広くなってるために、センサーを最大に飛び出させて設置したり、マグネットを2枚重ねにしたりと。
それでようやく反応してくれる感じ。
取り付けた本人ですら、思わず「邪魔くさっ」レベル。
ママチャリレースだとKenshu号に初めて乗るメンバーもいるわけなので、第2戦までにはセンサーの位置をツライチにしておきたいと企む今日この頃。
最終的に、マニアックな内容となった本日のブログ。
ちょっとした工夫で、快適になりそうなので、調整は続きます。
で、こちらが猫足から流用したサイコン。
ゆりあげに向かう直線をちょいと流してみましたら、
100rpmだと30km/h
110rpmだと33km/h
言うまでもなく、ケイデンスアップ=スピードアップ。
わかりやすくてイイですね。
by mituzo
ブログランキングに参加中です。
自転車仲間の素敵なブログは「ブログ村ボタン」からご覧頂けます。
ブログテーマ:
自転車修繕とか改造とか
2013年6月25日火曜日
東北CX サマークロス
mituzoでございます。
東北CXプロジェクトのレース日程が更新されていました。
第3戦は菅生西コース。
西コースでクロスカントリー?
楽しそうなんですが、ママチャリナイトレースの前日なんだよなぁ~。
しばらく悩むことになりそうな予感。
by mituzo
ブログランキングに参加中です。
自転車仲間の素敵なブログは「ブログ村ボタン」からご覧頂けます。
東北CXプロジェクトのレース日程が更新されていました。
第3戦は菅生西コース。
西コースでクロスカントリー?
楽しそうなんですが、ママチャリナイトレースの前日なんだよなぁ~。
しばらく悩むことになりそうな予感。
by mituzo
ブログランキングに参加中です。
自転車仲間の素敵なブログは「ブログ村ボタン」からご覧頂けます。
ブログテーマ:
日記
2013年6月24日月曜日
一度は食してみないとね。
mituzoでございます。
以前、フォレスト仙台での用事を済ませ、仙台市営地下鉄「北四番丁駅」に向かってますと、見えてきたのはこちらのラーメン店。
「田蛇」
田蛇と書いて、デンジャー。 なるほど。
で、デンジャーのウリはと申しますと、「仙台最強こってりラーメン」とのこと。
最近、こってりがキビシイお年頃、なぁんてかわい子ぶりっ子しつつ、残念ながらその日は定休日。リベンジを誓いつつ…、
次に見つけたのは、こぉんな看板
読んでみると、100人食べて100人「うまい」と言った伝説の菓子、とな?
そりゃスゴイ。 で、そんな「ハイデルベルグ」なるお菓子がこちら。
「ジャン」
感想は? と言いますと…。
「普通!!」
とは言えないですよね、100人から外れてしまいますのでね。
「うまい」
by mituzo
ブログランキングに参加中です。
自転車仲間の素敵なブログは「ブログ村ボタン」からご覧頂けます。
ブログテーマ:
日記
2013年6月23日日曜日
やってもうたゼイ
mituzoでございます。
まずは本日のペダル。
こちら、以前Kenshu号に装着していたことがある「VP-one PIPER」なるペダルでございます。
2回くらいレースでも使用したかな~。踏み面が小さいために何とも言えない心許なさがあるんですが、軽さとコンパクトになった分でほんの少しバンク角を稼げるという両刃の剣。
ただ…、エンドナット?カバーナット?がいつの間にか外れてしまって、
内側にスライドするようになっちゃったんですね。
それで、踏み面の広いタイプに戻していたんですが…、
ほら、最近のNHCTってば、気合い入っちゃってるじゃないですか。ってか、アラフォー目前のおじさんだけ、っ~話もあるんですが…。
でもって、こちらのサイトを参考に、粘度の低いグリスで再グリスアップしちゃおっかなぁ~。なんつってさ。
ということで、いつものデュラグリスでなく、こちら。
タミヤ、モリブデングリスでございます。
懐かしぃ~!! 小学校の頃、ラジコンで使ったっけなぁ~。 間違ってモリブリデンと思いこんでたりしてさ~。
はい、進みましょう。
まずは、カバーナットを6mmの六角レンチで取り外します。
結構固く締まってるし、ネジ部分の幅も結構あるんだけど、いつの間にか外れちゃってたんですね。
ま、これからは私mituzoがKenshu号をぎっちり管理致しますのでね。ってか、ペダルがガタつくので気づくでしょう。
お次はペダル内部の固定ナット。
ちょっと奥ばってますので、こちらのレンチを準備。
案外いろいろ揃ってます。
こんな感じで、グイッとね、グイッと。
さすが、ココは案外固く締まっていますね。
グイッとね。ヌルッとね。
「ん?????????????」
この感触?????????
ボルトは緩まった。がしかし、回しても回しても外れない…。
「逆ネジか~~~~~~~~~~~~~~い!!!!」
ってなわけで、M5のクセに高さ5mm(JISだと4mm)しかも逆ネジ、という特殊すぎるナットを完全にナメてしまいました。
したっけ、付けますよ。モリブリデンをよ。 どうせ使えないけどもよ。
日曜日の早朝。ニューペダルで、朝市へ♪
が一転。
ナット単品で購入可能なネジ屋さん探し。
結局JIS規格しかみつからずのorz。
VP-ONEの代理店にメールで問い合わせ中と相成りました…。
しっかし、逆ネジだったのは、右ペダル。
ってことは? ペダルの取り付けは左ペダルが逆ネジなのに、ペダル固定ナットは右ペダルが逆ネジ?
「複雑すぎるゎ!!」
あ、いや。 良い勉強になりました。
by mituzo
freeさん情報より追記
そもそも最近は分解整備すること自体がほとんどないそうですが、分解を想定したペダルで確認して頂いたところ、内部の固定ナットは正ネジでした。
ということは、製品によって正ネジだったり逆ネジだったり、規格が統一されていない? のか??
ブログランキングに参加中です。
自転車仲間の素敵なブログは「ブログ村ボタン」からご覧頂けます。
まずは本日のペダル。
こちら、以前Kenshu号に装着していたことがある「VP-one PIPER」なるペダルでございます。
2回くらいレースでも使用したかな~。踏み面が小さいために何とも言えない心許なさがあるんですが、軽さとコンパクトになった分でほんの少しバンク角を稼げるという両刃の剣。
ただ…、エンドナット?カバーナット?がいつの間にか外れてしまって、
内側にスライドするようになっちゃったんですね。
それで、踏み面の広いタイプに戻していたんですが…、
ほら、最近のNHCTってば、気合い入っちゃってるじゃないですか。ってか、アラフォー目前のおじさんだけ、っ~話もあるんですが…。
でもって、こちらのサイトを参考に、粘度の低いグリスで再グリスアップしちゃおっかなぁ~。なんつってさ。
ということで、いつものデュラグリスでなく、こちら。
タミヤ、モリブデングリスでございます。
懐かしぃ~!! 小学校の頃、ラジコンで使ったっけなぁ~。 間違ってモリブリデンと思いこんでたりしてさ~。
はい、進みましょう。
まずは、カバーナットを6mmの六角レンチで取り外します。
結構固く締まってるし、ネジ部分の幅も結構あるんだけど、いつの間にか外れちゃってたんですね。
ま、これからは私mituzoがKenshu号をぎっちり管理致しますのでね。ってか、ペダルがガタつくので気づくでしょう。
お次はペダル内部の固定ナット。
ちょっと奥ばってますので、こちらのレンチを準備。
案外いろいろ揃ってます。
こんな感じで、グイッとね、グイッと。
さすが、ココは案外固く締まっていますね。
グイッとね。ヌルッとね。
「ん?????????????」
この感触?????????
ボルトは緩まった。がしかし、回しても回しても外れない…。
「逆ネジか~~~~~~~~~~~~~~い!!!!」
ってなわけで、M5のクセに高さ5mm(JISだと4mm)しかも逆ネジ、という特殊すぎるナットを完全にナメてしまいました。
したっけ、付けますよ。モリブリデンをよ。 どうせ使えないけどもよ。
日曜日の早朝。ニューペダルで、朝市へ♪
が一転。
ナット単品で購入可能なネジ屋さん探し。
結局JIS規格しかみつからずのorz。
VP-ONEの代理店にメールで問い合わせ中と相成りました…。
しっかし、逆ネジだったのは、右ペダル。
ってことは? ペダルの取り付けは左ペダルが逆ネジなのに、ペダル固定ナットは右ペダルが逆ネジ?
「複雑すぎるゎ!!」
あ、いや。 良い勉強になりました。
by mituzo
freeさん情報より追記
そもそも最近は分解整備すること自体がほとんどないそうですが、分解を想定したペダルで確認して頂いたところ、内部の固定ナットは正ネジでした。
ということは、製品によって正ネジだったり逆ネジだったり、規格が統一されていない? のか??
ブログランキングに参加中です。
自転車仲間の素敵なブログは「ブログ村ボタン」からご覧頂けます。
ブログテーマ:
自転車修繕とか改造とか
2013年6月22日土曜日
NHCT的公開作戦会議 ~攻めろ!!!~
mituzoでございます。
まずは本日の一曲。
7月15日(月・祝) SUGOママチャリエンデューロ第2戦。
第2戦は6時間の長丁場。
これまでのレース。
まずは完走を目指して時間を走りきるためといいつつ、割ときっちりと作戦を立ててましてね。
過去のデータが集まるほど、次のレースだと目標周回数はこのくらいかな、なんつってね。
おい、ちょっと待てmituzoよ、と。
そ~んな、レールをなぞるだけのレース、面白いのか、と。
完走できなくたってイイじゃない、熱くなれたかどうかでしょ。いじょ。
そんなわけで、我がNishitaga Hp Cycling Team。
これまでできなかったタイムアタックをついに解禁です。
しかも、リーダーmituzoの独断と偏見で、ラップタイム最上位のメンバーにはNishitaga Hp Cycling Teamのエース認定を致します。
まさに、NHCT内戦勃発必至。
ただ、うちが勝手にやってるアタック合戦で他チーム様に迷惑をお掛けすることは絶対にあってはなりませんのでね。
・他チームへのライン妨害は無効
・カゴ持ちエアロポジションは無効
・タイムアタックはレース開始3時間後から
コースに慣れてからじゃないと危険なのでね。
それ以外のチームオーダーは無し。「攻めろ!!!」
せっかくの大人の遊びなんだから、熱くならないとね。
現時点での参加確定メンバーは
mituzo、やんまさん、たむさん、かまちゃんの4名。
返事待ちの3名を待ってエントリー致します。
by mituzo
ブログランキングに参加中です。
自転車仲間の素敵なブログは「ブログ村ボタン」からご覧頂けます。
まずは本日の一曲。
7月15日(月・祝) SUGOママチャリエンデューロ第2戦。
第2戦は6時間の長丁場。
これまでのレース。
まずは完走を目指して時間を走りきるためといいつつ、割ときっちりと作戦を立ててましてね。
過去のデータが集まるほど、次のレースだと目標周回数はこのくらいかな、なんつってね。
おい、ちょっと待てmituzoよ、と。
そ~んな、レールをなぞるだけのレース、面白いのか、と。
完走できなくたってイイじゃない、熱くなれたかどうかでしょ。いじょ。
そんなわけで、我がNishitaga Hp Cycling Team。
これまでできなかったタイムアタックをついに解禁です。
しかも、リーダーmituzoの独断と偏見で、ラップタイム最上位のメンバーにはNishitaga Hp Cycling Teamのエース認定を致します。
まさに、NHCT内戦勃発必至。
ただ、うちが勝手にやってるアタック合戦で他チーム様に迷惑をお掛けすることは絶対にあってはなりませんのでね。
・他チームへのライン妨害は無効
・カゴ持ちエアロポジションは無効
・タイムアタックはレース開始3時間後から
コースに慣れてからじゃないと危険なのでね。
それ以外のチームオーダーは無し。「攻めろ!!!」
せっかくの大人の遊びなんだから、熱くならないとね。
現時点での参加確定メンバーは
mituzo、やんまさん、たむさん、かまちゃんの4名。
返事待ちの3名を待ってエントリー致します。
by mituzo
ブログランキングに参加中です。
自転車仲間の素敵なブログは「ブログ村ボタン」からご覧頂けます。
2013年6月21日金曜日
皆さん、SUGOママチャリエンデューロ第2戦のエントリー期間中ですよ。
mituzoでございます。
まずは本日の一曲。
こんな、懐かしい曲に反応しちゃう年代も、きゃりーぱみゅぱみゅとかボーカロイドに反応しちゃう年代も、はたまたヒロシ&キーボーに反応しちゃう年代も、一緒に熱くなる。
「SUGOママチャリエンデューロ第2戦」
エントリー期間中なのです。
NHCTもメンバーの皆さんの参加意向確認中です。
今週末で確定するかな。
さて、今日も頑張りますか!!
by mituzo
ブログランキングに参加中です。
自転車仲間の素敵なブログは「ブログ村ボタン」からご覧頂けます。
まずは本日の一曲。
こんな、懐かしい曲に反応しちゃう年代も、きゃりーぱみゅぱみゅとかボーカロイドに反応しちゃう年代も、はたまたヒロシ&キーボーに反応しちゃう年代も、一緒に熱くなる。
「SUGOママチャリエンデューロ第2戦」
エントリー期間中なのです。
NHCTもメンバーの皆さんの参加意向確認中です。
今週末で確定するかな。
さて、今日も頑張りますか!!
by mituzo
ブログランキングに参加中です。
自転車仲間の素敵なブログは「ブログ村ボタン」からご覧頂けます。
2013年6月20日木曜日
Win-Win-Winの関係
mituzoでございます。
Amazonが便利すぎでちょいちょい利用させて頂きますと…、
これまた、ちょいちょい入っているのが「不在連絡表」
「クロネコさん」とか「佐川さん」とか「日本郵便さん」、時々「西濃さん」とかね。
で、再配達を依頼して待ってる間。
「トイレ入ってる間に来ちゃったら」とか「風呂入れるかな」とか「ちょっとコンビニ行けるかな」とか「ジュースあげようかな」とかね。
はい、小心者です。
で、最近よくやるのが、「コンビニ受け取りサービス」
これだと、宅配業者の方に何回も来てもらって悪いなぁ~、ってことがない。
それに、
自分の都合の良い時間に取りに行ける。
宅配業者の方も無駄な時間、無駄なガソリンを使わない。
ついでのちょこっと買い物してもらえたらコンビニもラッキー。
まさに、Win-Win-Win。
そんなとっても上手くできたサービスが…、
ペダリングプレジャーといつになったらリンクするのか…。
by mituzo
ブログランキングに参加中です。
自転車仲間の素敵なブログは「ブログ村ボタン」からご覧頂けます。
Amazonが便利すぎでちょいちょい利用させて頂きますと…、
これまた、ちょいちょい入っているのが「不在連絡表」
「クロネコさん」とか「佐川さん」とか「日本郵便さん」、時々「西濃さん」とかね。
で、再配達を依頼して待ってる間。
「トイレ入ってる間に来ちゃったら」とか「風呂入れるかな」とか「ちょっとコンビニ行けるかな」とか「ジュースあげようかな」とかね。
はい、小心者です。
で、最近よくやるのが、「コンビニ受け取りサービス」
これだと、宅配業者の方に何回も来てもらって悪いなぁ~、ってことがない。
それに、
自分の都合の良い時間に取りに行ける。
宅配業者の方も無駄な時間、無駄なガソリンを使わない。
ついでのちょこっと買い物してもらえたらコンビニもラッキー。
まさに、Win-Win-Win。
そんなとっても上手くできたサービスが…、
ペダリングプレジャーといつになったらリンクするのか…。
by mituzo
ブログランキングに参加中です。
自転車仲間の素敵なブログは「ブログ村ボタン」からご覧頂けます。
ブログテーマ:
mituzoの戯言
2013年6月19日水曜日
Win-Winの関係
mituzoでございます。
先日行われた「AKB総選挙」
その後、パタリと話題が減った気がするのは気のせいでしょうか。
総選挙のからくりは
「CDを購入」→「同梱されている投票用紙で推しメンに投票」
でしたっけか。
人によってはもの凄い金額分のCDを購入して、推しメンに投票するんだとか。
あ、良いんです。
お金使わないと経済がまわらないので…、
それに、
「推しメンに投票できた購入者」も「買って貰った仕掛け人」も、共に嬉しい。
ただ、
悪い大人に騙されてる感がするんだなぁ~。
by mituzo
ブログランキングに参加中です。
自転車仲間の素敵なブログは「ブログ村ボタン」からご覧頂けます。
先日行われた「AKB総選挙」
その後、パタリと話題が減った気がするのは気のせいでしょうか。
総選挙のからくりは
「CDを購入」→「同梱されている投票用紙で推しメンに投票」
でしたっけか。
人によってはもの凄い金額分のCDを購入して、推しメンに投票するんだとか。
あ、良いんです。
お金使わないと経済がまわらないので…、
それに、
「推しメンに投票できた購入者」も「買って貰った仕掛け人」も、共に嬉しい。
ただ、
悪い大人に騙されてる感がするんだなぁ~。
by mituzo
ブログランキングに参加中です。
自転車仲間の素敵なブログは「ブログ村ボタン」からご覧頂けます。
ブログテーマ:
mituzoの戯言
2013年6月18日火曜日
「付箋」って便利だけど…、
mituzoでございます。
世の中、便利になりすぎで、逆に忙しくなっちゃってる。
良いのか悪いのか。
ま、悪いってことは無いんでしょうがね。
SNSも携帯電話もなく、固定電話オンリーだった頃。誰かと待ち合わせする時、どうやってニアミスを回避していたんでしょう、という感じ。
時間に間に合わなかったら、待つか発つかの2択。
良くも悪くも、そんな分かりやすさがあったような気がします。
現実的な事を言うと、経済的な損失が相当だったんでしょうね。
で、もっと便利に、もっとこうなると良いな、の末が現在。 勝手な想像ですが…。
今日も、時間の有効活用のために導入されたLANメール、回覧のチェックから一日が始まります。そしてmituzoの周りは付箋だらけ…。
結局、何が言いたいかと申しますと…、
「今日も一日頑張りましょう。」
しばらく、大好きな自転車に乗れない天候が続きそうな、火曜日。
by mituzo
ブログランキングに参加中です。
自転車仲間の素敵なブログは「ブログ村ボタン」からご覧頂けます。
世の中、便利になりすぎで、逆に忙しくなっちゃってる。
良いのか悪いのか。
ま、悪いってことは無いんでしょうがね。
SNSも携帯電話もなく、固定電話オンリーだった頃。誰かと待ち合わせする時、どうやってニアミスを回避していたんでしょう、という感じ。
時間に間に合わなかったら、待つか発つかの2択。
良くも悪くも、そんな分かりやすさがあったような気がします。
現実的な事を言うと、経済的な損失が相当だったんでしょうね。
で、もっと便利に、もっとこうなると良いな、の末が現在。 勝手な想像ですが…。
今日も、時間の有効活用のために導入されたLANメール、回覧のチェックから一日が始まります。そしてmituzoの周りは付箋だらけ…。
結局、何が言いたいかと申しますと…、
しばらく、大好きな自転車に乗れない天候が続きそうな、火曜日。
by mituzo
ブログランキングに参加中です。
自転車仲間の素敵なブログは「ブログ村ボタン」からご覧頂けます。
ブログテーマ:
日記
2013年6月17日月曜日
ペダリング プレジャー②
mituzoでございます。
突然ですが…、
「マークシート」って最近見ることが少なくなってきていませんか?
それとも、僕の生活場面に出てこないだけで、結構使われているんでしょうか。
「はみ出さないように」とか「HBの鉛筆で」とか、ものすごくアナログな感じ。
ん?
数年前にやった「ナンバーズ」がマークシート式だったっけ。
あれは変わってないよね。たぶん。
競馬競輪などなど、ギャンブル系だと結構一般的なのかな?
ま、どちらもやったことがない僕にとっては無縁な話なんですが…。
そう言えば、今はタッチパネル式になっちゃいましたけど、献血のはじめにする問診票もマークシートでしたね。
結構な時間をかけて20くらいの質問に答えていくんですが、
タッチパネルになってから、早いんだな~これが。
ってか…、
献血のススメ、なのか。ペダリングプレジャー、なのか。 はたまた別の何かなのか?
迷走中なペダリングプレジャー。
最終的には、とっておきのグッズ紹介に辿り着く…、予定。
by mituzo
ブログランキングに参加中です。
自転車仲間の素敵なブログは「ブログ村ボタン」からご覧頂けます。
突然ですが…、
「マークシート」って最近見ることが少なくなってきていませんか?
それとも、僕の生活場面に出てこないだけで、結構使われているんでしょうか。
「はみ出さないように」とか「HBの鉛筆で」とか、ものすごくアナログな感じ。
ん?
数年前にやった「ナンバーズ」がマークシート式だったっけ。
あれは変わってないよね。たぶん。
競馬競輪などなど、ギャンブル系だと結構一般的なのかな?
ま、どちらもやったことがない僕にとっては無縁な話なんですが…。
そう言えば、今はタッチパネル式になっちゃいましたけど、献血のはじめにする問診票もマークシートでしたね。
結構な時間をかけて20くらいの質問に答えていくんですが、
タッチパネルになってから、早いんだな~これが。
ってか…、
献血のススメ、なのか。ペダリングプレジャー、なのか。 はたまた別の何かなのか?
迷走中なペダリングプレジャー。
最終的には、とっておきのグッズ紹介に辿り着く…、予定。
by mituzo
ブログランキングに参加中です。
自転車仲間の素敵なブログは「ブログ村ボタン」からご覧頂けます。
ブログテーマ:
未分類
2013年6月16日日曜日
◯◯職人としての意地とプライド
mituzoでございます。
昨夕、滞在期間一泊の帰省から戻りましてね。
できることなら、もう少し滞在できると良かったんですが…、今日は日直勤務。
歯車人生の哀しさと寂しさ、な日曜日でございます。
ま、気持ちを入れ替えて頑張る他ないんです。
はい、自分に言い聞かせています。
職業柄ある程度は自己犠牲を伴う部分もあるんですが、職場のスタッフの皆さんも、まぁ〜本当によく頑張っています。
とは言え、日本中には様々な職種で自分たちの生活を犠牲にして頑張っておられる方が無数にいて、その人たち一人一人の頑張りで今の日本が成り立っている。
これまでも、そしてこれからも。
そんな事を想いつつ…、
皆さんは自分たちのモチベーションをどうやって維持してるんでしょうか。
結局のところは、
「職人としての意地とプライド」
なんじゃないかと、最近思います。
職人というと、1人で作業場にこもって、納得のいかない作品ができると「ガッシャーン」っていうイメージですが…、
言っても、サラリーマンだって一人ひとりはその道の職人。組織は職人たちの集まり。
日々、真面目に試行錯誤を繰り返していることに違いはないと、思いますね。
あ、そうそう。
昨日、帰りの新幹線で初めて
「急病人が出ましたので、お客様に医師か看護師の方がいらっしゃいましたら、11号車までお願いします。」
に遭遇致しましてね。
ドキドキしながら行ってみましたら、既に数名の男性が対応しておられました。
今日も全国で様々な職種の職人たちが日本を支えてます^_^
というワケで、皆さん。
今日も一日頑張りましょう!!
by mituzo
昨夕、滞在期間一泊の帰省から戻りましてね。
できることなら、もう少し滞在できると良かったんですが…、今日は日直勤務。
歯車人生の哀しさと寂しさ、な日曜日でございます。
ま、気持ちを入れ替えて頑張る他ないんです。
はい、自分に言い聞かせています。
職業柄ある程度は自己犠牲を伴う部分もあるんですが、職場のスタッフの皆さんも、まぁ〜本当によく頑張っています。
とは言え、日本中には様々な職種で自分たちの生活を犠牲にして頑張っておられる方が無数にいて、その人たち一人一人の頑張りで今の日本が成り立っている。
これまでも、そしてこれからも。
そんな事を想いつつ…、
皆さんは自分たちのモチベーションをどうやって維持してるんでしょうか。
結局のところは、
「職人としての意地とプライド」
なんじゃないかと、最近思います。
職人というと、1人で作業場にこもって、納得のいかない作品ができると「ガッシャーン」っていうイメージですが…、
言っても、サラリーマンだって一人ひとりはその道の職人。組織は職人たちの集まり。
日々、真面目に試行錯誤を繰り返していることに違いはないと、思いますね。
あ、そうそう。
昨日、帰りの新幹線で初めて
「急病人が出ましたので、お客様に医師か看護師の方がいらっしゃいましたら、11号車までお願いします。」
に遭遇致しましてね。
ドキドキしながら行ってみましたら、既に数名の男性が対応しておられました。
今日も全国で様々な職種の職人たちが日本を支えてます^_^
というワケで、皆さん。
今日も一日頑張りましょう!!
by mituzo
ブログテーマ:
mituzoの戯言
2013年6月15日土曜日
2013年6月14日金曜日
ペダリング プレジャー①
mituzoでございます。
先日89回目の成分献血に行って参りましてね…、
ここまで来たら、目指したくなりますでしょ。普通。
100回の大台まで、残り12回。
普通ではないですね…。 軽く変態入ってます。
そこで、献血未経験の方、普通の方のために、献血ルーム内部の紹介を致しましょうか。
まずは、前日からの準備。
しっかりと睡眠をとりましょう。6時間以上でないと問診の時にひっかかる可能性があります。
あ、問診については後で詳しく説明しますね。
そして、当日の準備。
午前中の献血の場合は、朝食をしっかり摂りましょう。献血が午後の場合は昼食です。
というワケで、この時点で献血ができる人、できない人に大別されていくんですが、実はさらにさらに、狭き門へと突入して行きます。
ペダリングプレジャーの話には、いつになったら辿り着くのか…。
それに、17G針の話も…。
mituzo視点でみた、献血あれこれ。
新シリーズ、開演でございます。
by mituzo
ブログランキングに参加中です。
自転車仲間の素敵なブログは「ブログ村ボタン」からご覧頂けます。
先日89回目の成分献血に行って参りましてね…、
ここまで来たら、目指したくなりますでしょ。普通。
100回の大台まで、残り12回。
普通ではないですね…。 軽く変態入ってます。
そこで、献血未経験の方、普通の方のために、献血ルーム内部の紹介を致しましょうか。
まずは、前日からの準備。
しっかりと睡眠をとりましょう。6時間以上でないと問診の時にひっかかる可能性があります。
あ、問診については後で詳しく説明しますね。
そして、当日の準備。
午前中の献血の場合は、朝食をしっかり摂りましょう。献血が午後の場合は昼食です。
というワケで、この時点で献血ができる人、できない人に大別されていくんですが、実はさらにさらに、狭き門へと突入して行きます。
ペダリングプレジャーの話には、いつになったら辿り着くのか…。
それに、17G針の話も…。
mituzo視点でみた、献血あれこれ。
新シリーズ、開演でございます。
by mituzo
ブログランキングに参加中です。
自転車仲間の素敵なブログは「ブログ村ボタン」からご覧頂けます。
ブログテーマ:
未分類
2013年6月13日木曜日
単独ポタ⑦
mituzoでございます。
引っ張りにひっぱった単独ポタ。
ハーフセンチュリー(80km)をのんびりサイクリングしただけの情報をここまでお読み頂いた方。どうもありがとうございました。
本日終焉でございます。
さて、蔵王の麓のラーメン店も通過、ZAO BOOも通過。
これといったお得情報もなく、おつき合い頂いた方々へ、とっておきの情報を一つ。
ということで、こちら。
深夜にご覧になっている方、スイマセンね。
こちらの、昔ながらのラーメンを食べさせてくれるのは、松川砂防公園を後にし、メイン道路を下った途中にあります、「麺王 みらい」さんでございます。
こちらもフェス帰りの人で店内はちょっとした待ち状態だったんですが、単独ゆえにカウンターへすぐにご案内。一刻でも早く「暖」を取りたかったのでね、ありがたい事です。
あっさり系のスープと自家製麺?なのか白みがかったストレート麺とスープ表面の油が混ざり合い、これといった特徴はないんですが、美味しいラーメンでございました。
もちろん、「完食、完汁」で、リスタート。
さらに少し下ると、「たまご舎」あたりは、完全なドライ状態。
山の天気は変わりやすいのか、蔵王だけ特別なのか。
あとは寄り道せずに戻るだけ。
往路は心拍高めで飛ばしてたんですが、復路は完全なポタリングペース。気持ち的にも「何かあれば休もう」そればっかりでして…、
結局、帰りも白鳥神社付近で最終のサコッシュタイム。
facebookながめつつ、ダイドーブレンドコーヒーとキットカットで小休止。
消費<摂取、な感じで、自宅に到着。
マシントラブルなし。パンク神も降臨せず。
最終的に楽しかったから、いっか。
いじょ。
by mituzo
ブログランキングに参加中です。
自転車仲間の素敵なブログは「ブログ村ボタン」からご覧頂けます。
引っ張りにひっぱった単独ポタ。
ハーフセンチュリー(80km)をのんびりサイクリングしただけの情報をここまでお読み頂いた方。どうもありがとうございました。
本日終焉でございます。
さて、蔵王の麓のラーメン店も通過、ZAO BOOも通過。
これといったお得情報もなく、おつき合い頂いた方々へ、とっておきの情報を一つ。
ということで、こちら。
「ジャン」
深夜にご覧になっている方、スイマセンね。
こちらの、昔ながらのラーメンを食べさせてくれるのは、松川砂防公園を後にし、メイン道路を下った途中にあります、「麺王 みらい」さんでございます。
こちらもフェス帰りの人で店内はちょっとした待ち状態だったんですが、単独ゆえにカウンターへすぐにご案内。一刻でも早く「暖」を取りたかったのでね、ありがたい事です。
あっさり系のスープと自家製麺?なのか白みがかったストレート麺とスープ表面の油が混ざり合い、これといった特徴はないんですが、美味しいラーメンでございました。
もちろん、「完食、完汁」で、リスタート。
さらに少し下ると、「たまご舎」あたりは、完全なドライ状態。
山の天気は変わりやすいのか、蔵王だけ特別なのか。
あとは寄り道せずに戻るだけ。
往路は心拍高めで飛ばしてたんですが、復路は完全なポタリングペース。気持ち的にも「何かあれば休もう」そればっかりでして…、
結局、帰りも白鳥神社付近で最終のサコッシュタイム。
facebookながめつつ、ダイドーブレンドコーヒーとキットカットで小休止。
消費<摂取、な感じで、自宅に到着。
マシントラブルなし。パンク神も降臨せず。
最終的に楽しかったから、いっか。
いじょ。
by mituzo
ブログランキングに参加中です。
自転車仲間の素敵なブログは「ブログ村ボタン」からご覧頂けます。
ブログテーマ:
日記
2013年6月12日水曜日
単独ポタ⑥
mituzoでございます。
そんなこんなで、結局何も食べずに大道芸フェス会場にカムバック。
したっけ、大道芸は終了なのか中休みなのか、どこの露天もお客さん達で長蛇の列。
自転車押しつつ、ちょいと立ち寄り。って感じではなさそう。
何となく400円の焼きそばを食べる気にもならず。
今日はそうゆう日ってことで、諦めました。結局ちょろっと大道芸を覗いただけで蔵王の麓を折り返し。
次に向かった先は、来る時に目を付けていたサイクリングロード。
なに川でしょうかね。 松川砂防公園ってくらいだから、松川でしょうか。
どうやら中くらいの大きさの川に沿って下っていくルートのようです。
川下に向けてもガスってるんだか、霧雨なんだか、寒々しい感じ。
さすがにお腹が空いたんで、ここいらで「旅のお供」の出番。
ん? まさかの周回路?
右上の剥がれかけのレディオが、何となく不安を煽ります。
とは言え、どっかでメイン道路に戻ればいいだけの話。
ペダルを進めま…、
いや、だから、未舗装路に「サイクリングロード」て、シュール過ぎるゎ。VOWじゃないんだから。
一部未舗装かな~、と思いきや、以降ますますダートな感じ。
チーン、終了。
メイン道路への抜け道もなく、スタート地点まで戻りましたとさ。
次で終点です。
by mituzo
ブログランキングに参加中です。
自転車仲間の素敵なブログは「ブログ村ボタン」からご覧頂けます。
そんなこんなで、結局何も食べずに大道芸フェス会場にカムバック。
したっけ、大道芸は終了なのか中休みなのか、どこの露天もお客さん達で長蛇の列。
自転車押しつつ、ちょいと立ち寄り。って感じではなさそう。
何となく400円の焼きそばを食べる気にもならず。
今日はそうゆう日ってことで、諦めました。結局ちょろっと大道芸を覗いただけで蔵王の麓を折り返し。
次に向かった先は、来る時に目を付けていたサイクリングロード。
「松川砂防公園サイクリングロード」でございます。
なに川でしょうかね。 松川砂防公園ってくらいだから、松川でしょうか。
どうやら中くらいの大きさの川に沿って下っていくルートのようです。
川下に向けてもガスってるんだか、霧雨なんだか、寒々しい感じ。
さすがにお腹が空いたんで、ここいらで「旅のお供」の出番。
ランチパック「四元豚メンチカツ」
トーストして食べたら間違いなく至上!! がしかし、ここは松川砂防の川っぷち。
イイ感じで冷えたランチパックで小腹を満たします。
ここいらで、freeさんも???だった「四元豚」についての情報。
ちょいとググりましたら、面白いブログ記事を見つけました。
どっちにしろ「メンチカツ」ですんでね。
挽肉にしちゃうとはっきりとした違いは分かりません。いっそ「ソースマヨ味メンチカツ」とかの方がしっくりくる感じ。
ペダルを進めましょう。下っていけば、いずれ海に着くべ。
ちょっと下ってみると、こぉんな表示を発見。
ん? まさかの周回路?
右上の剥がれかけのレディオが、何となく不安を煽ります。
とは言え、どっかでメイン道路に戻ればいいだけの話。
ペダルを進めま…、
「!?。」
いや、だから、未舗装路に「サイクリングロード」て、シュール過ぎるゎ。VOWじゃないんだから。
一部未舗装かな~、と思いきや、以降ますますダートな感じ。
チーン、終了。
メイン道路への抜け道もなく、スタート地点まで戻りましたとさ。
次で終点です。
by mituzo
ブログランキングに参加中です。
自転車仲間の素敵なブログは「ブログ村ボタン」からご覧頂けます。
ブログテーマ:
日記
登録:
投稿 (Atom)