一言コメント

「i」と「クルマ」と「ママチャリ」と

2025年2月5日水曜日

人間dockのスゝメ③

 mituzoでございます。


50過ぎてね、老いを感じまくっておりますが。。。


「今までできなかったことができる」よりも「今までできていたことができなくなる」の分かれ道。それが50歳なのかな?と。


そぉ~んな中ですが、検診センターにはフリーWi-Fiが完備されてましてね。


分かりやす過ぎる伏線回収だったのに、こちらの動画でついつい涙してしまいました。


できる限り緩やかな老いへの下降線を描けるよう、イチロー様をお手本にさせて頂きます。


ということで、1日目の検査を終えた段階では、「総コレステロール・悪玉コレステロールやや高値」「膵のう胞疑い」「肥満・メタボ」「便中ヒトヘモグロビン陽性」くらいでしょうか。このくらいであれば、年齢相応というか想定内ですね。

にしても、肺活量VCが5400mlだったのは、うれしい誤算。約10年で100mlしか減少していませんでした。


相変わらず、小出し進行です。


つづく。


by mituzo

2025年2月4日火曜日

人間dockのスゝメ②

 mituzoでございます。


良い時も、苦しい時もあるけど、まずは健康じゃないと始まらない。


ということで、人間ドック自体9年ぶりで、1泊ドックは10年以上ぶり。

ブログを振り返ってみると、前回の肺活量VCは5500mlだったようで、トレーニングもそこそこに年末年始に暴飲暴食しまくったmituzoの身体はどうなっちゃってるんでしょうか?

ってな感じで始まった午前の部。

身長体重、視力、腹囲などに始まり、採血、心電図、腹部エコー、糖負荷試験を実施し、途中結果の説明を美人女医さんに説明して頂いた後に待ちに待った昼食タイムです。

昨日はお昼ご飯以降に時間忘れて残務整理しちゃって、夕食はりんご1個のみだったからね。


そぉ~んな腹を空かせたオヤジ、山形済生病院内の食堂「然の膳」さんで提供された昼食がこちら。

「豚肉のゆず胡椒炒め定食」


ご飯の盛りが良いんだけど、食堂のお姉さんがサービスで大盛りにして下さいました。たぶん「腹を空かせたオヤジ感」満載だったんでしょうね。

栄養指導前だったので、いつも通り5分くらいで完食です。ゴチっした。


さて、宿泊設備はと言うと、いわゆる病院の有料個室という感じでしてね。

オーバーテーブルだったり、見慣れた床頭台が設置されていて、翌日に何度も通うことになるであろうトイレとシャワールームも完備です。

一見、快適そうに見えますが、その日はエアコンが故障中とのことでしてね。

大寒波を前に暖房器具はオイルヒーター1台と電気毛布のみ。おまけに「オイルヒーターは電子ケトルやドライヤーとの併用不可」との張り紙あり。

まぁね、予期せぬタイミングの設備の不具合ってのは「病院あるある」だってことくらい、重々承知しておりますが・・・、患者さん側のタイミングで遭遇するとは!?

基本暑がりのmituzoならまだしも、同じく1泊ドックを受けてる同年代くらいの山形美人マダムは大丈夫なのでしょうか???


つづく


by mituzo

2025年2月3日月曜日

人間dockのスゝメ①

 mituzoでございます。


「ドッグ」じゃないよ「ドック」だよ。


人間ドッグだと「犬人間」だからね。念のため。

さて、数年ぶりの1泊2日の人間ドック受診。

そんな道中、それほど水分を摂取していないんだけども、2回もコンビニへ立ち寄るオヤジ。21時以降、ペットボトルの水500mlしか摂取していないのに、この頻尿?前立腺肥大??なのか???

もうね、苦手な病院へ行くってだけで、患者さんモードになりつつあります。


初めて行く山形済生病院なので、余裕をもって6:30によね出発。平日の通勤時間帯でしたが山形市内は渋滞もなく、ほぼナビの到着予定時間通りに約50km離れた山形済生病院検診センターへ到着です。

ちなみに、受付開始5分前の到着なのにmituzoが1番乗り。閑散期なのか1泊ドックはmituzo含め2名。日帰りドックも10名いなかったと思います。


そぉ~んな1日目のスケジュールはこんな感じ。


基本予定に加えて、「健康増進センターめぐみ」の健康運動指導士さんによる自分でできる肩甲骨はがし運動やら、栄養士さんによる有難ぁ~くて耳が痛ぁ~いご講義などなど。


自分が患者さん側になってみるってのも、たまには良いもんだねぇ~。なんつって。
同士よ、頑張ってるなぁ~、なんつって。

この辺にしておきます。患者さんなので。

つづく。

by mituzo

2025年2月2日日曜日

大寒波対策の第2弾

 mituzoでございます。


さすがの名取も最低気温はマイナス。


♪雪ぅ~きやこんこ、あ~られ~やこんこ

のはずなんだけど。。。


うちのおピノさんはこんな感じ。


あれだけ大好きな散歩を誘っても渋るほど。


不要不急の外出は控えるようにね。


by pino

2025年2月1日土曜日

おピノさん、「どんぶく」愛用中の巻

 mituzoでございます。


「どんぶく」と言うか「ちゃんちゃんこ」と言うか・・・、


ま、地方によって「はんてん」「どてら」「うわっぱり」などなど。

色んな呼び名がある防寒着なのですが・・・。


最近のおピノさん、こんな感じ。



イギリス発祥のビーグルだから「マント」なのか?


来週の大寒波には人間の皆さんも、注意して参りましょう。


by pino