一言コメント

「i」と「クルマ」と「ママチャリ」と

2025年7月2日水曜日

今が旬、小栗旬

 mituzoでございます。


縦に長い宮城県。南三陸の海岸で養殖されて全国80%の水揚げ量を誇るこの時期ならではの海の幸と言えば~~~。


海のパイナップルこと「ほや」でしてね。


見た目がパイナップルと似ているから、が由来らしいけっども。
似てるかな? どっちかというと「海のエイリアン」って感じのチョイグロですけどね。
ま、その辺はあまり深く考えすぎないように致しましょう。

で、この時期。宮城県だとスーパーの鮮魚コーナーで一個100円くらいで売ってましてね。
できるだけパンパンに張ったものを選んで自分でビニール袋さ入れるスタイル。

磯の香満点の「ホヤ」ですが、癖が強いために好みが分かれる食材の一つでもありますね。

私mituzo、パクチーは全然ダメなのに、ホヤは全然OK。元・呑兵衛だからでしょうかね。あ、ちなみにホヤって「海のパクチー」という別名もあるのだとか。

剥き方は簡単。

外側の殻部分の一部に包丁なり料理ばさみを入れたら、そこから手で殻を剥いていくと綺麗に身だけになります。

殻を剥く感覚だけだと「海のライチ」と言えなくもない。見た目も若干似てるし。。。

さて、そぉ~んな海のライチの外側、内側をざざっと流水で洗いましたらば~。


台所で立ったまま「ガブリ!」


あ、いや。

イカの塩辛くらいの大きさに切って、三杯酢と青じそをまぶして、30分くらい置いてからパクリ。

でも良いんだけどさ。


巨大なホヤを3口か4口くらいで磯の香、天然の塩あじを感じながら、全身で味わう。


異論は認めますが、これは間違いないやつです。

さぁ、今しかできない食べ方を愉しみたい方々は今すぐ宮城へGO‼ ですぞ。


by mituzo

2025年7月1日火曜日

ミツモンのプチカスタム「フォグランプ」

 mituzoでございます。


たぶんこれでカスタム完了。


どらシエラの時もそうだったけど、電装系いじる時ってば、何とも言えない怖さがありましてね。「爆発するんじゃないか?」ってさ~。


ま、そうは言っても工賃を浮かすためにはDIY一択。


既に見切れてますが、とっても暗いモンキー125のヘッドライトをフォグランプで補完していきます。

何とかしてヘッドライト裏へ配線を収めて、完成。

ヘッドライト裏から電源を取ってるので、車体側からの配線追加なくスッキリまとまりました。


フォグランプのスイッチは定番位置の左ハンドル裏。

ちなみに、CB125だとこの辺にパッシングスイッチがあるんだよね~。


自分がどんなに気を付けていても、もらい事故で痛い目を味わうのはバイクだからね。

夜間走行も想定しつつ、日中もディライトとして使って他の交通へミツモンの存在をアピールしちゃいましょかね。


by mituzo